
広告・映像業界の働き方改革を推進、業務効率化ツール「Vync(ビンク)」の提供開始
-業務効率化でクリエイティブ制作に集中できる環境をー
株式会社Viibar(ビーバー、本社:東京都品川区、代表取締役:上坂優太)は、動画をはじめとするクリエイティブ制作の業務効率化ツール「Vync(ビンク)」の一般向け提供を、2018年6月より開始します。
■動画などの制作進行や、確認作業を効率化する制作管理ツール「Vync」
現在、広告業界や映像業界において長時間労働や非効率な業務の見直しが進み、働き方改革が始まっています。その中で、業務プロセスを見直し、効率的な働き方を実現するためにテクロノジーの活用が求められています。
当社は、テクノロジーで人がクリエイティブな仕事に集中できる環境をつくることを目指し、創業当初より業務効率化ツールを開発。これまで、当社の4,500のプロジェクトで、クライアントやクリエイターが利用してきました。今回、広告・映像業界のさらなる働き方改革を推進するため、利用者のフィードバックを元に新たに開発した「Vync」の一般提供を開始します。
■「Vync」の導入効果
昨年4月より資本業務提携している株式会社電通に「Vync」を提供し、6ヶ月の検証期間中に約800名が利用。その結果、下記の効果が実証され、本年5月に正式導入が決定しました。
社内外との情報共有がスムーズになり、打合せが削減されるなど働き方が変化
コミュニケーションの効率化により、一人当たり「平均3時間以上/月※」の業務時間を削減
※実験参加ユーザーへの調査結果による数字
このような効果を踏まえ、現在、大手の広告制作会社や放送局などでの「Vync」導入が検討されています。
今後も、テクノロジーでクリエイティブな仕事に集中できる環境を世の中に提供することを目指し、広告・映像業界全体の業務の効率化や、時間や場所に制約されない柔軟な働き方を実現してまいります。
■「Vync」とは
「Vync」は、動画をはじめとするクリエイティブ制作の業務効率化のための、クラウド型の制作管理ツールです。オンラインで動画・静止画に修正指示ができるプレビュー機能やチャットなど、プロジェクトの円滑な遂行をサポートする機能が揃っています。
サービスページ:http://viibar.com/vync
■「Vync」の特徴****⑴スピーディな修正指示やコメントが可能(画像左)
プレビュー機能ではオンラインで試写ができるほか、動画・静止画へのマーカーでの赤入れ、コメントが可能。修正箇所を視覚的に共有することができます。
⑵チャットで打ち合わせやメールの送受信回数を削減(画像右)
プロジェクトの参加メンバー全員での会話をはじめ、特定の個人や個別グループでの会話、外部メンバーの招待が可能。未読•既読の管理機能で、よりスムーズなコミュニケーションを実現できます。
⑶ストレージで情報の一元化、見える化
場所やデバイスに依存せずにアップロードしたファイルを管理することで、データを探す手間が省けます。閲覧権限をメンバーごとに設定できるため、プロジェクト内の情報管理も簡単に。動画など容量が大きなデータも、ダウンロードせずオンラインで閲覧できます。
■会社概要
会社名:株式会社Viibar
代表取締役:上坂 優太
設立:2013年4月24日
本社:東京都品川区上大崎2-13-17 目黒東急ビル5階
事業:動画マーケティング事業、動画メディア事業
URL:https://viibar.com
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング