
【EC/D2C事例】オススメお役立ち資料3選
ferretでは、マーケティング業務に役立つ資料を随時公開しています。
この記事では、EC/D2C事業に関するおすすめの資料をピックアップして紹介します。ぜひ、日々の業務にお役立てください。
おすすめの資料
累計応援購入額600億円以上!D2Cブランド立ち上げ成功事例
企業から顧客へダイレクトに商品を届ける「D2C」ビジネスに興味はあるものの、具体的な立ち上げ方は分からず一歩踏み出せないという方もいるのではないでしょうか。そのような方におすすめなのが、D2Cブランドを成功させるポイントと成功事例をまとめた資料です。
この資料では、多くのD2Cブランドの立ち上げを後押しするクラウドファンディングサービス運営企業の株式会社マクアケと、法人向けECカートシステム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOが公開するノウハウや事例が学べます。
近年では、異業種からD2C事業に参入する企業が増えてきました。インフルエンサーがファンに向けてD2Cを活用して商品を販売したり、広告代理店が自社のマーケティング力を活用して商品を販売したりするなど、すでにあるビジネス上の強みを生かして低リスクで参入できることがD2Cビジネスの特徴です
出典:資料「累計応援購入額600億円以上!D2Cブランド立ち上げ成功事例」
数多くの企業が参入する中でD2C事業を成功させるには、いくつかの要件を満たした商材が必要です。例えば、定期購入すべき理由が明確であることや、高単価でコストが回収しやすいことなどの要件が挙げられます。
出典:資料「累計応援購入額600億円以上!D2Cブランド立ち上げ成功事例」
商材の特徴だけでなく、ビジネスモデルやECサイトの運用効率、コスト効率なども重要なポイントです。D2Cブランドを成功させるポイントや、D2Cブランド立ち上げの成功事例などの詳しい情報は、下記の資料を参考にしてください。
●資料の主なトピック
- D2Cとは
- 成功D2Cにおける商材要件
- 成功するD2C事業で突き詰められているポイント
- 「売れない仕組み」が引き起こすこと
- D2Cブランドの立ち上げ成功事例

累計応援購入額600億円以上!D2Cブランド立ち上げ成功事例
D2Cブランドを成功させるポイントと事例を紹介します
EC発「koyoi」のグロースステップ・マーケティング戦略
D2Cブランドの認知を拡大する上で、「Web広告ではLTVが合わない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そのような方におすすめなのが、株式会社SEAMが立ち上げた
D2Cブランド「koyoi」のマーケティング戦略を紹介した資料です。
「koyoi」は、本格的な味わいをヘルシーに楽しめる低アルコール飲料です。同社では、認知拡大・販促の手段としてWeb広告を使わず、PRやリアル販路の活用などで成果を上げています。
最も注力している施策はPRです。100媒体以上への掲載や、購入者からの1,000件以上のオーガニック投稿により、ファンを獲得しています。また、テレビ番組への露出によるECの売上増も、同社が取り組んだ施策のひとつです。
PR施策の成功要因として、ブランドストーリーの言語化や、メディアに合わせた切り口・ストーリーの作成が挙げられます。例えば、ファッション誌への掲載時場合はクリエイティブ重視で売り込みをしたり、ビジネスマンが多く見ている媒体ではBtoBで反応が得られる切り口を考えたりしていることが、認知獲得のポイントです。
出典:資料「EC発「koyoi」のグロースステップ・マーケティング戦略」
また、定期的なポップアップの開催や小売店への卸など、リアル販路の活用にも取り組んでいます。ターゲット層が集まりそうな場所として音楽フェスなどのイベントへの出店、ヒルトン東京を始めとした飲食店などへの導入などが主な取り組みです。
「koyoi」を認知したユーザーに対して、ECサイトでの体験や商品パッケージでブランドの世界観を味わってもらうことにも注力しています。例えば、ユーザーの気分に合わせた商品を提案するECサイトのUXデザインなどが、工夫されているポイントです。
出典:資料「EC発「koyoi」のグロースステップ・マーケティング戦略」
「koyoi」のPR戦略やECとリアル販路を活用した施策、ブランドコンセプト作りのポイントについては、下記の資料で詳しくご覧いただけます。
●資料の主なトピック
- 「koyoi」のブランド立ち上げのきっかけ
- メディアに合わせた切り口やストーリーの作り方
- EC販路とリアル販路の両軸を活用したビジネスモデル
- ブランドの世界観を伝えるための工夫
- ブランドコンセプトの設計で重視しているポイント

EC発「koyoi」のグロースステップ・マーケティング戦略
Web広告に頼らないEC/D2Cマーケティング戦略を紹介します
【完全版】売れるD2Cリピート通販成功ガイドライン
最後にご紹介するのは、D2C/リピート通販を成功させるポイントや考え方をまとめた資料です。
D2Cやリピート通販事業のビジネスモデルには、特定の製品を販売する「定期購入型モデル」や毎回異なる商材を販売する「頒布会モデル」、サービスやコンテンツの利用券を貸与する「利用権利型モデル」などがあります。
出典:資料「【完全版】売れるD2Cリピート通販成功ガイドライン」
D2C/リピート通販を成功させるには、商材の特徴に応じて適切なビジネスモデルを選ぶことが重要です。例えば、健康食品や化粧品などのお悩み系商品は定期購入型モデルが適しています。また、食品や飲料などは頒布会ビジネスに向いている商材です。
KPIを適切に設定した上で施策を進めることも、D2C/リピート通販事業を成功させるポイントとして挙げられます。D2Cの定期通販では、顧客単価やCPOなどの新規顧客獲得に関する指標や、定期引上率、解約率など既存顧客育成に関する指標が主なKPIです。
出典:資料「【完全版】売れるD2Cリピート通販成功ガイドライン」
ビジネスモデルやKPIを設計した上で、新規顧客獲得や既存顧客育成に取り組むことで、収益を高められます。また、事業規模の拡大に比例してルーティン業務が増大するなどの落とし穴があるため、業務効率化のための仕組み作りも重要です。
D2C/リピート通販ビジネスの成功事例やビジネスモデルの考え方、KPIの設定方法についての詳しい情報は、下記の資料でご覧いただけます。
●資料の主なトピック
- D2C事業の成功例
- ビジネスモデルの考え方
- D2Cを成功させるために重要な顧客起点
- KPIの設定と施策例
- EC運営の落とし穴
- 事業の脅威と対応について
- ECシステム選定のポイント

【完全版】売れるD2Cリピート通販成功ガイドライン
D2C/リピート通販を成功させるためのポイントを紹介します
ferretのお役立ち資料一覧
ferretではマーケティングに関する資料を300以上ダウンロードすることができます。
各分野のさらに専門的な資料もございますので、ぜひご活用ください。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- LTV
- LTVとは、Life Time Value の略で、ある顧客1人または1社が、企業にもたらす価値の総額のことを言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- オーガニック
- オーガニックとは、検索結果ページに表示されるリストのうち、広告以外のものを指します。「オーガニック検索」、「自然検索」、「ナチュラル検索」などとも言われます。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- ポップアップ
- ホームページにおいてポップアップとは、現在見ているホームページの上に、重なるような状態で、新たな画面が開き、その最前面面に表示されることを言います。より目立つ、注目を集めることが出来る反面、見ている画面を遮るように表示されるので、不快に受け取られる傾向があります。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
