
ディーアンドエム、株式会社ワンスターとの業務提携により「TargetView」を活用した新メニュー展開
株式会社ディーアンドエム(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:杉村 昌宏、以下、当社)と、ダイレクトマーケティング専門の広告代理店である株式会社ワンスター(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:千葉裕介、以下、ワンスター社)は、当社が提供するサイト来訪者分析サービス「Tareget View(ターゲットビュー)」(※)を活用し、ダイレクトマーケティングにおける広告効果の向上を可能にする新サービス「Survey」の提供を開始しました。
近年のEC市場の躍進は目覚ましく、消費者の購買行動を見ても、ECサイトからの購入が一般的になっています。また、マーケティング業界においては、アドテクノロジーの進化や、消費者行動のデジタル化を受け、ウェブ広告の需要が今後もさらに拡大することが予想されています。一方、ダイレクトマーケティングにおいて、顧客獲得コストは上昇傾向にあり、広告によって、リーチをしていくターゲット属性の絞り込みや、ターゲットにあった出稿先媒体の選定、ターゲットに訴求するクリエイティブの出しわけなど、広告効果効率化のための施策が求められています。
そこで、当社はワンスター社と連携し、ターゲット層のデジタル上の行動データに加え、「商品・サービス」に対する意識データを組み合わせた分析によってダイレクトマーケティングにおける広告効果の向上を可能にするサービスを展開します。
ディーアンドエムでは、商品・サービスのウェブサイトを訪れたターゲット層がどのような属性を持ち、どのようなことに興味を感じ、商品・サービスにどの程度興味関心や購入意向を持っているのかなどを、具体的なデータとして把握する「Target View」というサービスを提供しています。一方、ワンスター社は、通販企業(サブスクリプションモデル)のダイレクトマーケティング支援に特化し、顧客の継続的な売上・利益拡大を事業ミッションとし、マーケティング戦略、ソリューションを提供しています。このたびの新サービスは、「Target View」と、ワンスター社が持つ顧客の購入モチベーション分析とその結果に基づいたクリエイティブを通じてLTV(Life Time Value)の最大化を図るノウハウをかけ合わせることで実現しました。
ダイレクトマーケティングにおいては、顔の見えない顧客に対して「欲しくさせる」ウェブ広告施策の仕掛けが重要です。このたびの新サービスを活用することで、ターゲットを見極め、ターゲットが欲しい情報は何かを可視化することができるようになりました。
さらに、ウェブ広告接触だけではなく、サイト来訪者に対しても同様に分析およびソリューション提案をすることが可能です。
今後も、当社はお客様の「マーケティングパートナー」として、複雑化していくニーズや市場環境に対応できるよう、様々なサービスの提供、提案を積極的に進めていきます。
※「TargetView」とは
アクセス解析ツールや広告分析ツールではわからない、コンバージョンに至らないユーザーを含めたサイト来訪者や広告接触者の属性分析、離脱理由分析を行うサービスです。
例えば、行動ログからコンバージョンデータを把握し、コンバージョンユーザーと離脱ユーザーの属性比較、さらにコンバージョンや離脱に至るまでの理由を把握し、その結果によって、広告配信ターゲットの選定やクリエイティブなどのチューニングを実施することができます。
【「TargetView」アウトプットイメージ】
実施背景 : 現状、商品Aは、ターゲットを、「女性+30歳代後半~40歳代後半」と設定し広告展開から獲得施策を進めている。実態は、購入者層は、40歳以上が多いのが現状である。それを踏まえ、今後、効果的な広告施策を展開するにあたり、ターゲット層の仮説をたてるべく、「TargetView」を実施した。
結果 : 結果、購入者層と比べると、商品興味度は遜色ないが、購入にいたる手間で取りこぼしていた層は、狙っているはずの「女性+30歳代後半~40歳代後半」であることが明らかになった。
■株式会社ディーアンドエム概要
会社名:株式会社ディーアンドエム
本社所在地:〒163-1424 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 24F
代表者:杉村 昌宏(すぎむら まさひろ)
設立:2015年4月
URL: https://www.d-and-m.co.jp/
■株式会社ワンスター概要
会社名:株式会社ワンスター
本社所在地:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-4-17 東洋ビル11F
代表者:千葉 裕介(ちば ゆうすけ)
設立:2008年8月
URL:https://one-star.jp/company/
<本サービスに関するお問い合わせ先>
株式会社ディーアンドエム 担当:濱田 有希
TEL:03-6859-2296 e-mail:info@d-and-m.co.jp
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アドテクノロジー
- アドテクノロジーとは、インターネット広告において広告効果を向上させるためのさまざまな技術の総称
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- LTV
- LTVとは、Life Time Value の略で、ある顧客一人または一社が、企業にもたらす価値の総額のことを言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アクセス解析ツール
- アクセス解析ツールとはホームページに訪れるユーザーがどのような経路で、何に興味を持って訪問しているのかを分析することをアクセス解析と言います。また、アクセス解析においてアクセス情報を収集して、それを解析する手法のことをアクセス解析ツールと言います。様々なアクセス情報を分析することで、ホームページを運用、改善していくことに役立てます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング