「チームワークが良い」と聞くと、皆さんはどのような状態をイメージしますか?

「メンバーの仲が良い」
「コミュニケーションが取れている」
「連携がスムーズ」

などといった答えが一般的だと思います。

つまり、個々を上手にブレンドし、組織力や連携面が整った状態と考える方も多くいるのではないでしょうか。確かにその通りだと思います。

しかし私は、それだけだと答えとしては50点だと考えています。なぜなら、現状の戦力でどうやりくりするか、だけに関心が向いてしまう恐れがあるからです。

言い換えれば、個々の弱点を連携や組織力で補ってごまかすようなチームができあがってしまうかもしれないということです。

「個人の成長」と「組織」の関係性

shutterstock_217486570.jpg

本当に良いチームは、メンバー1人ひとりが成長するための努力をし、その上で連携や組織力を高めようと考えていると思います。チームワークを語る上で「個人の成長」「個人の努力」は欠かせません。厳しい言い方になりますが、努力をしないことはチームワーク違反だとさえ考えています。

そこで改めて、色々な解釈があるチームワークという言葉を整理してみます。ここではチームワークを「チームの要求レベルに達するために自己責任で努力を続けた上で、技術的・精神的・身体的な協力体制が整備された状態」と定義したいと思います。

この共通認識がないまま「チームワーク」という言葉を多用すると、連携面ばかりがフォーカスされてしまい、最も重要な「個人の成長」が軽視されるチームになってしまうかもしれません。

4×100mリレー日本人選手たちのチームワーク

個々の努力の積み上げとチームとしての連携、その両輪で結実したチームワークの事例があります。陸上の4×100mリレーです。以前もこの記事でリレーについては触れたことがありますが、今回は個々の努力がチームワークを下支えしている、という視点で見ていきましょう。

リオデジャネイロオリンピックの4×100mリレーで、日本は見事に銀メダルを獲得し、世界を驚かせたことは記憶に新しいと思います。

100m個人では決勝のレースに残ることも難しい、また(当時は)誰1人として10秒の壁を破れなかった、そんな日本人がチームになると銀メダルを獲ることができる、その連携面を世界が賞賛したのだと思います。

確かに、様々な記事や報道をみても、バトンパスの研究には余念がなかったことが伺えます。自分たちの生命線は唯一「バトンパスである」という考えが全員一致していたことは明らかでしょう。

参考:
"北京で銅"と"リオで銀" なぜメダルを獲得できたのか?「陸上競技4×100mリレー」から見るチームビルディングのヒント【スポーツ×ビジネス】|ferret [フェレット]

1人ひとりの努力がチーム成長の前提となる

しかし、連携面ばかりがクローズアップされる一方で、個人が努力を続けてきたことも事実でした。それを証明したのが、2017年9月9日の桐生祥秀選手の記録です。高校時代に10秒01という日本歴代2位の記録を叩き出した桐生選手は、その後何度も10秒の壁に跳ね返されながらも努力を続けてきた結果、9秒98という記録を出すことができました。

今もなお、桐生選手に続いて9秒台を狙える選手が何人かいるのも事実です。私は、個人の成長、個人の努力が、4×100mリレーの銀メダル獲得を下支えしていたのだと確信しています。

9秒台を出したのは結果的にリオデジャネイロオリンピック後になりましたが、その継続的な努力がメダル獲得に繋がっているのです。メンバー1人ひとりが成長し続けることを大前提としながら連携面を追求していく、それがリオでの銀メダルを生んだことは間違いありません。