異なる分野との共通点を見つける

東京電機大学には初代学長の言葉「技術は人なり」という学是とともに、100年以上の歴史を刻んできました。本学の学生なら1度は耳にしたことがある言葉です。

この言葉は「人柄が立派であってこそ、技術を扱う理工系職業人に相応しい」という意味だと思います。であれば、これもまた一般化、汎用化を試みて、私は本学サッカー部員にこんな風に伝えています。

「サッカーも理工系職業も“技術”を扱うという点で共通している。サッカーも技術を操っているのは人間性だ。東京電機大学の一員として、サッカーでも“技術は人なり”を追求しよう」

すると、彼らはサッカーをやりながらも、同時に職業人としてのフィロソフィーも身に付け、特別な対策をせずに就職活動を突破していけるわけです。

このように、単に大好きなことにがむしゃらに向き合うだけでなく、日常生活の様々なものと結びつけ、一見まったく異なる分野と共通点(=つながり)を見つける抽象化の思考が備わると、すべてのことに100のエネルギーが注げるようになると思います。

仕事と日常を繋ぐ変換装置を働かせる

fukutomi08-1_-_4.jpg

ビジネスシーンではメンタルヘルスなどの観点から、オンとオフ(仕事とプライベート)を切り替えることの重要性が叫ばれています。しかし私はむしろ、思考は繋げておくことが大切だと思っています。

大好きな趣味での発見・気づきを趣味の世界で完結させず、「仕事にもつながる共通点はないか」と頭の中に変換装置を用意しておくと、大好きな趣味で仕事面も成長する、という正のスパイラルが生まれてくるはずです。

ワークライフバランスという言葉がありますが、これはオンとオフを切り離す思考で、両者のジレンマの中でバランスを取らなければなりません。バランスを取ろうとすることそのものがストレスにもなり兼ねません。

職場での気づきがプライベートに応用され、逆にプライベートでの発見が仕事の充実につながる、オンとオフがそんな相乗効果の関係だったら嬉しいはずです。最近ではそれをピタリと表現した「ワーク・ライフ シナジー」という言葉も耳にします。

仕事と日常をつなぐ変換装置が働いていれば、「何気なく乗っていた電車の中吊り広告が目に飛び込んできて仕事のヒントになる」「居酒屋で隣の席の人の会話が耳に飛び込んできて仕事のヒントになる」なんてこともあるはずです。

まとめ:異なる分野に応用できる共通点を見つけよう

私が冒頭で「変換装置」と表現したのは、「ある分野での気づき・経験をその分野の中で完結させず、一見まったく異なる分野に応用できる共通点(=つながり)を見つけようとする一般化・汎用化・抽象化の思考」を指していたのです。

世界最高のサッカー監督と言われているグアルディオラ監督は、FCバルセロナ(スペイン)の黄金期絶頂で突如として監督を退任、監督業を休業してアメリカに渡りました。そこで、サッカーにつながるヒントを見つけるために、なんとNBA(バスケットボール)やフットサルの研究をしていた、と聞いたことがあります。

まさに変換装置を働かせ、他競技からもサッカーにつながる共通点を抜き取っていたのでしょう。結果的に1年の監督休業を経て、FCバイエルンミュンヘン(ドイツ)、マンチェスターシティ(イングランド)へと活躍の場を移しながら、今も世界のサッカーをリードし続けているのだと思います。