
『kinnosuke』勤怠管理のムダな作業を一気に省く!
今回ご紹介するのは、直感的な操作性とシンプルなデザインで、企業の勤怠管理を快適にする「kinnosuke(キンノスケ)」です。
【ここがポイント】
ポイント1:企業ごとに異なる勤怠ルールに柔軟に対応
ポイント2:ほぼ1画面で必要機能にアクセスできる使いやすさ
ポイント3:使い方に応じて選べる2つのプランを用意
kinnosuke(キンノスケ)とは?
多様化する働き方に勤怠管理業務をクラウド型勤怠管理システムでスマートに!
「働き方改革」が叫ばれる昨今、企業内での働き方は多様化してきました。全員が9時から5時まで出社するというスタイルはもう過去のもの。個人裁量で出社時間を変えたり、自宅や会社以外の場所で仕事をするという働き方も増えています。
また、育児のための時短勤務といったものも当たり前になってきました。
そうなると煩雑になるのが、勤怠管理。これまでのタイムカードやExcelなどを使ってアナログ作業で勤怠管理では、多様化した働き方への対応が難しくなってきています。そこで近年は、勤怠管理システムの導入を検討している企業が増えています。
しかし、なかなか導入に踏み切れていない企業もまだまだ多く存在します。
その理由は、
・自社の勤怠ルールを設定するのが面倒
・初期導入費用が高額
・勤怠管理システムを使いこなせるか心配
といったものがほとんど。
今までのやり方とは違うシステムを導入することで、スムーズに勤怠管理ができるのかわからないため、導入に踏み切れていないのではないでしょうか。
そのような不安を解消するクラウド型勤怠管理システムが、「kinnosuke」(キンノスケ)です。
毎日使う出勤簿に機能を集約。徹底的に使いやすさを追求した「kinnosuke」
HOYA株式会社が開発・運営する「kinnosuke」(キンノスケ)は、クラウド型の勤怠管理システムです。2005年から外部向けサービスとして販売を開始。13年の歴史を誇る勤怠管理システムです。
多彩な機能を搭載している「kinnosuke」(キンノスケ)ですが、一番こだわっているところはデザイン面。業務系のシステムは、機能が増えるにつれ、画面上が煩雑になっていく傾向にあります。そのため、目的の機能にたどり着くまでに何回もボタンをクリックしたり、画面遷移があったりと、使い勝手がよくないものもあります。
その点「kinnosuke」(キンノスケ)はシンプル。出退勤を打刻する従業員は、基本的に打刻を行う「出勤簿」の画面から、ほとんど必要な機能を使うことができるように設計されています。
従業員は、毎日出勤簿を開いて打刻するのみ。その出勤簿画面上に各種アラートが表示されるため、打刻忘れや申請忘れということもなくなります。その上、有休申請なども出勤簿画面上から行えるようになっています。
そのほか、ボタンの配置、同じ処理は同じ表現にしたり、同色でまとめるなど、使いやすいデザインになっているだけでなく、1画面上で必要な機能が使えるようになっています。必要のない機能は見せないという思想の設計で、使用する従業員の「操作がわからない」というストレスを限りなくゼロにしているのです。
この「使いやすさ」は、勤怠管理者にとっても有益です。勤怠管理においては、締め日近くになると打刻漏れのチェックや社員へのアナウンスといった作業も発生します。これらの作業でかなりの時間を費やしてしまうことも。打刻漏れは、従業員にしっかりと勤怠の記録をしてもらうことが必要となります。「kinnosuke」(キンノスケ)は、打刻漏れなどに関してこまめに従業員の出勤簿画面にアラートを表示する機能があります。これにより打刻漏れを少なくできるため、勤怠管理者の作業工数がかなり軽減されます。
企業独自の勤怠ルールに柔軟に対応
勤怠のルールは、企業ごとに大きく異なります。同じ勤怠ルールの企業はないと言っても過言ではありません。
たとえば、フレックスタイムを導入している場合のコアタイムが何時から何時までなのか、時短勤務の場合は何時退社なのか、中途採用の社員に対する有給休暇の付与タイミングはいつなのか、半休の扱いなどなど。これらのルールは明文化されていないことも多く、長い間企業で暗黙の了解のもと、運用されていたりもします。
このような企業独自の勤怠ルールにも、「kinnosuke」(キンノスケ)は柔軟に対応。長い間幅広い業種の要望に対応してきた実績により、複雑な勤怠ルールにも柔軟に対応できるように設計されています。
これまで勤怠管理システムの導入を検討したけれど、自社の勤怠ルールに対応できなかったため諦めていた企業でも、「kinnosuke」(キンノスケ)なら対応可能です。
勤怠管理者の使い勝手にも配慮したシステム
人事や総務といった、勤怠管理をする担当者にも使いやすい配慮がされています。導入時に社員情報をCSVで読み込むと、自動的に組織図を作成。この組織図上から権限付与も行えるようになっているなど、視覚的にわかりやすくなっています。
また、承認に関しては画面上の書類に捺印していくというスタイルになっています。これは、できる限りその企業の業務体系に沿った運用ができるようにという配慮。紙に捺印して承認をしていた企業でも、この方式ならばすぐに慣れることでしょう。
そのほか、管理側でも1画面で従業員の出勤対状況がリアルタイムで確認できるという点も特徴。従業員が現時点でどのくらい残業しているのかを把握できるため、あらかじめ閾値を設定しておくことで、残業時間の上限に近づいたときにアラートを出すといったことも可能です。
「kinnosuke」(キンノスケ)の2つのプラン
①自社導入プラン
「自社導入プラン」は、kinnosukeを手軽に導入できるプランです。初期費用はゼロ。契約後、すぐに使用することができます。運用までの設定はすべて自分たちで行う必要がありますが、すぐに導入できるのが大きなメリット。あらかじめ多彩な計算ロジックが使えるようになっているため、自社の勤怠ルールを設定していくことで、安価での導入が可能。100人以下の小規模な企業でもお使いいただけます。なお、使用できる機能に応じてユーザー一人当たりの月額料金が異なる3つのメニューがあります。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
