SEO検索エンジン最適化)対策をする際に、自社のWebサイトGoogleにどのように評価され、どのキーワードでどのぐらい流入が発生しているのかを把握することは非常に重要です。
SEO対策においては、WebサイトGoogleのガイドラインに準拠しているかどうかも大きなポイントとなります。

これらを全て確認できる「Google Search Console」は、Webサイトを運営・運用するうえで必須のツールといえます。この記事では、Webサイトの状態や評価がGoogleにどう伝わっているかを知ることができるSearch Console(サーチコンソール)の導入方法と、その活用方法について紹介します。

目次

  1. Search Console(サーチコンソール)とは?
  2. Search Console(サーチコンソール)を導入する
    1. Search Console(サーチコンソール)とGoogleアナリティクスの連携
    2. Search Console(サーチコンソール)のデータはいつから見られる?
  3. Search Console(サーチコンソール)の各項目について
    1. サマリーとは
    2. 検索パフォーマンスとは
    3. URL検査とは
    4. インデックスカバレッジとは
    5. サイトマップとは
    6. セキュリティと手動による対策とは
    7. リンクとは
  4. Search Console(サーチコンソール)の使い方
    1. 検索パフォーマンスのフィルタを使ってみる
    2. 特定のURLの流入KWを調べる
    3. 特定のキーワードの平均掲載順位を調べる
    4. インデックス状況に問題がないか調べる
  5. まとめ

Search Console(サーチコンソール)とは?

Search Console(サーチコンソール)とは、GoogleウェブマスターWebサイトを所有している開発者や運営者)に向けて提供している計測ツールです。

Webサイトが正常にインデックスGoogleに登録)されているか、検索結果画面においてどのように表示されているのか、サイトにエラーが生じていないかなど、自社のWebサイトに関する様々な項目を確認できます。費用は無料です。

Google Search Console

Search Console(サーチコンソール)を導入する

まずはGoogleにログインします。Googleにログインしてから、Search Consoleのページに遷移して、「今すぐ開始」のボタンをクリックします。

search-console-01.png

Google Search Console

すると、WebサイトURLを登録する画面に遷移します。

search-console-02.png

ここではURLを間違えないように入力しましょう。http:// で始まる場合とhttps:// で始まる場合はそれぞれ別のURLとして扱われるため、注意が必要です。

URLを入力すると「プロパティを追加」のボタンが有効になるため、クリックして次のページに進みます。

search-console-03.png

すると、「所有権の確認」画面に遷移します。これは、メールアドレスと登録したWebサイトを紐付けるために最も重要な作業です。

上の図の赤枠で囲まれている「ファイルをダウンロード」に表示されているのは、所有権を証明するためにサーバーに設置するHTMLファイルです。ファイルをダウンロードし、FTTPツールなどを使用してサーバーにHTMLファイルを登録したドメインのindex.htmlと同じ階層に設置することで、サイトの所有権が認められます。

サーバーにアクセスする権限がないなど、この方法が難しい場合は、HTMLタグを<head>内に埋め込む方法やGoogle Analyticsと連携させる方法、タグマネージャーを用いる方法などが用意されています。

search-console-04.png

サイトとメールアドレスを紐付けて、所有権の確認が取れればSearch Consoleを使用できるようになります。

Search Console(サーチコンソール)とGoogleアナリティクスの連携

Serach ConsoleとGoogleアナリティクスは、連携が可能です。連携することでGoogleアナリティクスでも検索クエリを確認できるようになるため、導入時に連携の設定をしておくとよいでしょう。

連携はGoogleアナリティクス上から行います。

1. Googleアナリティクスの上部にある「アナリティクス設定」→「プロパティ設定」をクリック
2. 下部の「Serach Consoleの調整」をクリック
3. 「編集」からSearch Consoleプロパティを設定し、「完了」をクリック

Search Console(サーチコンソール)のデータはいつから見られる?

Search Consoleのデータは登録(所有権の確認)が済んでからでないと閲覧できません。そのため、サイトを立ち上げる際はドメインが決定した時点でなるべく早くにSearch Consoleに登録しておく必要があります。

Search Console(サーチコンソール)の各項目について

search-console-010.png

Search Consoleの画面は2018年1月にリニューアルされました。リニューアルに伴い、項目名などが変わっているため、まずはそれぞれの項目を説明します。

サマリーとは

デフォルト状態で過去3ヶ月間のデータが表示されています。検索パフォーマンス、カバレッジ、拡張と項目が並んでいます。カバレッジや拡張の項目でエラーが出ている場合は詳細を確認しましょう。

検索パフォーマンスとは

自然検索においてどれだけクリックが発生しているか、検索結果画面に表示されているか、指定した期間内で平均した順位がどれくらいなのかを確認できます。また、それらのデータにフィルタをかけることも可能で、特定のURLがどんなキーワードでクリックされているのか、などを調べることができます。

URL検査とは

入力したURLインデックス状況とモバイルにおけるユーザビリティに問題がないかどうかを確認できます。モバイルファーストインデックスになっているかどうかもここで確認可能です。

「カバレッジ」内の「ユーザーエージェント」が「スマートフォン用Googlebot」になっていればサイトがモバイルファーストインデックスになっている状態です。

search-console-05.png

インデックスカバレッジとは

リニューアル前にはなかった項目です。ガイドラインなどの文書では「インデックスカバレッジ」と表記されることが多いですが、サーチコンソールの項目には「カバレッジ」という項目名で表示されています。

サイトがGoogleにどのぐらいインデックス(登録)されているか、インデックス状況に問題がないかどうかを確認できます。

例えば、正常にクロールGooglebotがWebページの内容を読み取ること)できなかった時や、noindexタグが含まれている、HTTPステータスが404になっているコンテンツが急増した場合などにエラーという形で表示されます。

サイトマップとは

サイトマップGoogleにサイトの構造や含まれているページを正確に伝えるために登録するデータです。サイトの地図のようなものとしてイメージしてもらえればわかりやすいかもしれません。Search Consoleを通じてサイトマップを登録することで、Googleがより正確にWebサイトの構造を把握し、評価することができます。

セキュリティと手動による対策とは

1月31日に更新された項目です。

Googleのガイドラインに違反する行為がサイト上で発見された場合、Googleからメッセージが送られてくる場合があります。そのメッセージと、違反している内容が「手動による対策」の項目で確認できます。ガイドラインに違反しているものを修正し、Googleに報告する場合などもここから行います。

「セキュリティ」については、サイトやURLがハッキングされている場合や、マルウェアや不正なソフトウェアが検出された場合などに表示されます。もしも警告が表示されている場合、早急に対応するべき項目です。定期的にチェックしましょう。

リンクとは

自社のWebサイトに紐付いている被リンクの状況や、サイト内で紐付いている内部リンクの状況が確認できます。リニューアル後のSearch Consoleではリンクテキストも確認できるようになりました。

ペンギンアップデートに引っかかっている可能性がある時や、スパムサイトからリンクを貼られてしまっている可能性があるときは、「外部リンク」の「上位のリンク元サイト」の「詳細」をクリックして、被リンクURL一覧をダウンロードして精査しましょう。

Search Console(サーチコンソール)の使い方

ここからは、実際の運用でSearch Consoleをどう活用すればいいのか、いくつかのTipsを紹介します。

検索パフォーマンスのフィルタを使ってみる

「検索パフォーマンス」は検索タイプや日付、ページ、国、デバイス、検索での見え方などでフィルタを作成しデータを絞り込むことができます。「検索タイプ」ではウェブと画像、動画の3種類のコンテンツから絞ることができ、うち2つを比較することも可能です。

例えば、「AMPページについて過去半年間でどのURLがクリック数が多いか」を調べる際には、

「検索での見え方」→AMP:通常の検索結果
「日付」→過去6ヶ月間

を選択し、ページタブを選択すると条件にあったデータが表示されます。

search-console-06.png

特定のURLの流入KWを調べる

Google Analyticsなどで、流入の多いページを発見した場合、どんなキーワードで流入しているのかを確認する必要があります。しかし、Google Analytics上では流入キーワードを詳細に調査することはできません。これは、Google上で発生する通信が暗号化されたことによるもので、Search Consoleと合わせて確認しなくてはいけません。

日付はデフォルト状態で過去3ヶ月間に設定されています。必要な期間に設定しましょう。フィルタ欄の「新規」ボタンをクリックし、「ページ」をクリックするとURLを入力するテキストボックスが出現します。そこに、調べたいURLを入力すると、対象のURLに紐付いているデータだけが表示されます。

search-console-07.png

特定のキーワードの平均掲載順位を調べる

特定のキーワードの掲載順位を把握したい場合は、「特定のURLの流入KWを調べる」の項目で説明した手順と途中までは一緒です。検索キーワードでフィルタを作成し、調べたいキーワードを入力します。デフォルトでは部分一致の状態で絞り込むので、完全一致で調査したい場合はその設定をします。

画像では、「Webマーケティング」を含むキーワードの流入状況を確認しています。SEO対策として関連キーワードを含めてコンテンツ作成に注力している場合など、キーワードごとの順位を確認することで成果を確認することができます。ただし、検索順位は日々変動が発生するため、定期的に確認する必要があります。順位推移を追う場合はGyronやGRCなどのツールを活用したほうがいいかもしれません。

search-console-08.png

インデックス状況に問題がないか調べる

どんなに良いコンテンツを用意しても、正常にインデックスされていなければ意味がありません。定期的にインデックスの状況を確認し、エラーがないかを把握しましょう。

「カバレッジ」をクリックすると、デフォルトでエラーのあるページの件数が表示されます。ferretではnoindexが含まれているページが多く検出されています。エラーについて、意図した操作によるものだったり、既に解決されているものであればそれぞれの項目の詳細画面に入り、「修正を検証」ボタンをクリックしましょう。「修正を検証」をクリックするとGooglebotがサイトを巡回しエラーが解消されているかをチェックします。エラーが解消されていることが確認されれば、表示されるエラー件数が減少します。

逆に、意図していない項目のエラーが出ている場合はページの修正などに取り組む必要があります。

search-console-09.png

まとめ

ウェブマスターにとって必要不可欠ともいえるSearch Console。日々の流入状況が確認できることに加え、モバイルフレンドリー対応やAMP対応なども問題があれば警告を出してくれるため、心強い存在です。

サイトの効果をしっかりと発揮するため、毎日確認して施策を練ったり、エラーを解消してより多くのページGoogleインデックスされるようにしましょう。

他にもSearch Console(サーチコンソール)の使い方を見てみる

Google Search Console(グーグル サーチコンソール)の基礎知識

Google Search Console(グーグル サーチコンソール)の基礎知識

「Google Search Console(グーグル サーチコンソール)」は、(not provided)として隠されていた検索キーワードを調べられたり、Googleの検索結果であなたのWebサイトがどのように表示されているかを知る手段として使えます。記事では、Google Search Consoleの基本、Webサイト運営者であれば必ず必要になるGoogle Search ConsoleとGoogle アナリティクスの連携方法、検索キーワードの取得方法を紹介します。