
RTB HouseがAIマーケティングラボ発のイノベーション第一弾を公開
プレスリリース
2019年1月10日
RTB HouseがAIマーケティングラボ発のイノベーション第一弾を公開
ディープラーニング(深層学習)に基づいた最先端のリターゲティングサービスをグローバル展開するRTB House(本社:ワルシャワ、社長:ロバート・ディチコフスキー)は、2018年5月に初期年間投資500万米ドルを基に開設した新リサーチ部門、AIマーケティングラボで開発された初のマーテック(マーケティング活動にITを活用すること)イノベーションの初期テストを開始することを2018年12月18日に発表しました。
新サービスは、RTB Houseの提携企業の一部において、2019年の第1四半期から試験的に始まり、2019年中に提携企業に提供される予定です。RTB Houseのサービスは現在、アディダス、ホテルズドットコム、ニューバランス、トリバゴ、セフォラ、ウォルマートなど、約70ヶ国、1500以上の企業に利用されています。
AIマーケティングラボによって開発されたサービスは、ディープラーニングに基づいた同社のリターゲティング広告テクノロジーと統合され、既存のサービスが強化される予定です。ディープラーニングは深層学習とも呼ばれ、高度のデータの抽象化をモデルとした機械学習の分野のうちの一つです。人間の脳のデータ処理の仕方や、事象をパターン化して意思決定をする方法を模しています。
今回AIマーケティングラボによって開発されたイノベーションは以下の3つになります。
· ソーシャルバナー:ソーシャルバナーは顧客一人一人にカスタマイズされた広告を表示することで、ユーザーエクスペリエンスと商品レコメンドを向上させる機能です。ゲーミフィケーション機能を採用し、バナー上の商品に対し、顧客が「いいね!」することができるようになります。情報提供に事前同意を得た顧客からのフィードバックに基づき、顧客によりお気に入りの商品として選択されたものに関連性の高い商品が、その後におすすめとして表示されるようになります。好きではない商品とされたものは表示されません。このようなインタラクティブな機能は、ラジオ型音楽ストリーミングサービス「パンドラ」などのウェブサービス、ソーシャルメディア、オンラインゲームで需要が高いことが既に判明しています。顧客によって提供されたソーシャルバナーの情報は、ユーザーエクスペリエンスの向上と、商品レコメンド全般の精度向上のために、人工知能によって抽象化された情報として扱われ、パーソナライズ化とパフォーマンスを強化します。
· RTB House スニペット:RTB House スニペットは、RTB Houseが培ったインサイトを基に、効果的、そしてブランドガイドラインに沿ったクリエイティブの作成を可能にし、これまでの広告業界では困難とされてきたパーソナライズドコンテンツにも対応可能となっています。クライアントは必要フォーマットに該当するクリエイティブをダウンロードし、必要なメタタグ等を挿入すると、RTB House以外の様々なオンラインチャネルの広告キャンペーンでRTB Houseのクリエイティブを使用することが可能となります。5年間に渡りリターゲティング広告を展開してきた経験を基に、RTB Houseは魅力的かつ効果的なダイナミック広告を開発しました。新しいスニペットは、クライアントが必要としているトラフィックの効率的な獲得、一貫性のあるブランドキャンペーンの運用、そしてターゲット層に関するインサイトを得ることが可能となります。
· レコメンドフル・ページ:顧客の過去の行動と嗜好に基づき、顧客それぞれの好みに沿った商品一覧を表示し、商品ページへリダイレクトされる前に、専用のランディングページでさらにおすすめ商品を紹介できるようになります。カスタマイズされたレコメンドフル・ページでは、一般的な商品情報を提供する他のプラットフォームとは異なり、顧客の好みに合った商品が厳選して表示されるため、顧客の目に留まり、行動を促しやすくなります。また、リアルタイムかつダイナミックなキャンペーンをランディングページの来訪者に表示することにより、商品のクリックを促すことも可能となります。
RTB House APACマネージングディレクターのヤコブ・ラタイチャックは次のように述べています。「当社では提携企業からのニーズに関するフィードバックに基づき、今回発表された3つのAIマーケティングラボイノベーションの開発・サービス開始を最優先しました。当社の提携企業の中には、パーソナライズ化された顧客の興味を引くような広告の表示、そして顧客が思わずクリックしたくなるようなダイナミックで高品質なクリエイティブを広範囲なマーケティングチャネルで展開したいというニーズがありました。当社のAIマーケティングラボでの開発プロジェクトが、リターゲティング広告テクノロジーの効率性を高めるだけでなく、アドテクノロジーと業界革命をリードすると確信しています。」
RTB Houseのサービスを通じて広告主は、ユーザーの検索、閲覧、そして購買行動に応じて高レベルにパーソナライズ化された広告を、デバイスを問わず瞬時に展開することができ、売り上げ・コンバージョン率の向上を図ることができます。
人工知能による深層学習によって運用されているRTB Houseのリターゲティングプラットフォームは現在、毎秒200万件のリクエスト、毎月100億回の広告表示と毎日500万回のクリックを処理しています。
RTB Houseについて
RTB Houseはポーランド・ワルシャワに本社を置き、最先端のリターゲティングテクノロジーを世界のトップブランドに提供しています。RTB Houseはディープラーニング(深層学習)に基づいた独自開発の広告入札エンジンを用いて、広告主の短期・中期・そして長期の目標達成をサポートしています。
2012年の創業以来、RTB Houseはヨーロッパ、中東、アフリカ、アジア太平洋、ラテンアメリカなど70カ国以上の1500を超える提携企業にサービスを提供、400人以上のプロフェッショナルで構成されるチームは日々拡大しています。2018年には日本に進出したほか、深層学習をアルゴリズム全てに展開、新しいマーテックソリューションを発明・開発する環境づくりのためAIマーケティングラボを開設しました。詳細は www.rtbhouse.comをご覧ください。
企業プレスリリース詳細へPRTIMESトップへ
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- リターゲティング広告
- リターゲティング広告とは、インターネット上で行われている広告の一つです。「行動リターゲティング広告」、「リマーケティング広告」、「リタゲ」とも呼ばれ、不特定多数の相手に公開するものではなく、過去に商品やサービスに興味を持ってくれたユーザーに対して、再び働きかける内容のものを指します。 一度、興味を持ってくれたユーザーに広告を表示するため、商品やサービスの成約につながりやすいといわれています。ただし、繰り返しすぎると、かえって敬遠されてしまうことがあるので注意が必要です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- リターゲティング広告
- リターゲティング広告とは、インターネット上で行われている広告の一つです。「行動リターゲティング広告」、「リマーケティング広告」、「リタゲ」とも呼ばれ、不特定多数の相手に公開するものではなく、過去に商品やサービスに興味を持ってくれたユーザーに対して、再び働きかける内容のものを指します。 一度、興味を持ってくれたユーザーに広告を表示するため、商品やサービスの成約につながりやすいといわれています。ただし、繰り返しすぎると、かえって敬遠されてしまうことがあるので注意が必要です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リダイレクト
- リダイレクトとは、元々は「向きを変える」という意味の言葉で、Webページを訪れたユーザーを自動的に別のWebページへ転送することです。HTTPリダイレクト又はURLリダイレクトとも呼ばれます。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- リターゲティング広告
- リターゲティング広告とは、インターネット上で行われている広告の一つです。「行動リターゲティング広告」、「リマーケティング広告」、「リタゲ」とも呼ばれ、不特定多数の相手に公開するものではなく、過去に商品やサービスに興味を持ってくれたユーザーに対して、再び働きかける内容のものを指します。 一度、興味を持ってくれたユーザーに広告を表示するため、商品やサービスの成約につながりやすいといわれています。ただし、繰り返しすぎると、かえって敬遠されてしまうことがあるので注意が必要です。
- アドテクノロジー
- アドテクノロジーとは、インターネット広告において広告効果を向上させるためのさまざまな技術の総称
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
