情報収集や情報発信のツールとして、スマートフォンにSNSのアプリをインストールしているのは実に一般的な光景です。検索エンジンを利用した情報収集ばかりではなく、TwitterやFacebookなどのSNSから情報を得る習慣が身についているユーザーも多いでしょう。

そういったユーザーとインターネットの関わり方を正確に把握し、適切なプロモーションを打ち出すのはビジネスにおいて必須とも言えるため、企業のWebマーケティングへの尽力はますます活性化しているのです。

今回は、SNSの歴史を振り返ります。SNSの本質を理解し、今後のSNS動向およびユーザーの購買心理の予測などに役立てましょう。

目次

  1. SNSとは
    1. SNSは主にスマートフォンアプリから利用されている
    2. 個人だけではなく、国家や企業もSNSを活用
  2. SNSの歴史
    1. インターネット黎明期のSNS
    2. スマートフォンが普及する前のSNS
    3. スマートフォン普及後のSNS
    4. プライベートでもビジネスでもSNSを利用する時代に
  3. 有名SNSの普及率と利用年代
    1. LINE
    2. Facebook
    3. Twitter
    4. YouTube
    5. Instagram
  4. まとめ

SNSとは

SNSとは、「Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」の略称です。インターネットを通じて、場所にとらわれず利用者同士のコミュニケーションを実現します。

例えば、同じ趣味や出身校、居住エリアなど利用者同士の共通点をもとにしたコミュニケーションも可能です。多くのSNSは自分専用の情報発信スペースを持つことができ、自分の情報の開示や発信を行ってユーザー同士の交流につなげられます。

SNSは主にスマートフォンアプリから利用されている

現在のSNSはスマートフォンにアプリをインストールして利用する形態が一般的であり、場所や時間を選ばずに日常的に使えるのも特徴の一つです。リアルタイムに情報収集ができるSNSが、ライフスタイルに大きな影響を与えているユーザーも多いでしょう。

個人だけではなく、国家や企業もSNSを活用

消費者とつながりたい企業や国家機関にとってもSNSは見逃せない存在です。首相官邸においてもSNSを導入し情報発信を行なっています。一般企業もアカウントを開設し、マーケティングにおける重要な役割をSNSに感じていることでしょう。SNSはアプリケーションの利用の際にユーザーの目に触れる広告が収入源となっています。企業にとって、検索エンジンを利用するリスティング広告とは違ったユーザーへのアプローチとして活用されています。

多くのユーザーに日常的に利用されるSNSは大変便利なツールであるものの、詐欺などの犯罪に巻き込まれるケースや、プライバシーが守られず個人情報が漏れてしまうといったリスクも生じてしまう場合もあるのです。SNSとの付き合い方は今後も注目されていくテーマと言えるでしょう。

SNSの歴史

インターネット黎明期のSNS

そもそもSNSはいつから存在していたのでしょうか。インターネットは1995年頃から一般に使われはじめました。その頃のインターネットの利用は、電子メールやホームページの閲覧が中心でしたが、1996年には「みゆきネット」という会員制サービスが登場しました。まさにSNSの走りとも言える存在です。

また、少し後になりますが、今も多くの人に知られている掲示板「2ちゃんねる」もサービスを開始しました。インターネット黎明期のユーザー間コミュニケーションといえば、掲示板が最もポピュラーではないでしょうか。不特定多数の人の考えを知り、意見をすることができました。まだインターネットは建物の中で行うものでしたので、仕入れた情報をプリントアウトして出かける時代には懐かしさを感じます。

掲示板は「2ちゃんねる」のような大きなサービスもありますが、ホームページに電子掲示板(BBS)を設置しているケースが多い時期であり、小規模なものも利用されていました。匿名で自由な存在が画期的だった電子掲示板は、インターネット上のコミュニケーションマナーが問題視される一面もありながら、自由なコミュニケーションという角度から現在のSNSの土台を作った存在とも言えるでしょう。

スマートフォンが普及する前のSNS

2000年代になるとインターネットにおいてのユーザーコミュニケーションのシーンは、ブログに多く見られるようになりました。個人ブログへのコメントによる自由な交流は、電子掲示板よりもさらに細やかに個人に合った利用が可能でした。そして、招待がないと参加できない「mixi」(のちに招待制は撤廃)、それに追随して名を拡げた「GREE」というようにユーザーを飽きさせないSNSが次々に登場したのです。

スマートフォンが普及していない時代ですので、今のようにライフスタイルに合わせたフレキシブルな利用は難しいものの、SNSならではコミュニケーションの世界観に多くのユーザーが魅せられました。アメーバブログからスタートし、アバターやゲームなどSNSの楽しみ方を拡げた「Ameba」もセンセーショナルな存在でした。

SNSにゲームを盛り込み、ユーザーコミュニケーションのエンターテイメント性を高める動きも目立っていた時代でもあります。ゲーム業界においても、ソフトウェアを販売するビジネスから無料のSNSをプラットフォームとしたゲームへのシフトはビジネスモデルの変化の始まりでもあったのです。

また、動画SNSも流行しました。YouTubeやニコニコ動画といった無料で使えるサービスは、ユーザー同士の動画共有をベースにしたコミュニケーションを実現し、動画を自由に楽しむという新しい柱を確立しました。

スマートフォン普及後のSNS

2010年代はスマートフォン時代の幕開けです。どんどん生活に浸透するスマートフォンとともにサービスの開発が進みました。iPhoneの発売もスマートフォンの普及に拍車をかけ、2008年に日本に上陸していたTwitterやFacebookもユーザーが増加しました。スマートフォンを日常的に携帯するライフスタイルが一般化し、SNSを利用できる時間は多くの人にとって拡大していったのです。

総務省が発表した平成29年度情報通信白書によると、この頃、スマートフォンの普及とともにSNSの利用が増えているデータを確認できます。2012年には代表的なSNSの利用率が41.4%でしたが、2013年に53.0%、2014年に62.3%、2015年に66.5%、2016年に71.2%と大きく上昇の動きを見せました。ここで紹介したデータは全世代を対象にしたものですので、年代別にフォーカスすると20代のユーザーは2016年には97.7%の利用率を誇ります。まさにスマートフォンの中にSNSのアプリがインストールされているのは当然のことと言える状況です。

参考:
総務省「平成29年度 情報通信白書」

プライベートでもビジネスでもSNSを利用する時代に

SNSのコミュニケーションの幅はさらに広がり、個別チャット、グループチャットや音声通話などが利用できるようになりました。国民的SNSと言っても過言ではないLINEをはじめ、カカオトークなど仲間との連絡は電話やメールよりSNSが一般的に使われます。ビジネスにおいても、社内SNSがブームとなり、社内コミュニケーションの活性化や迅速な情報共有のために導入する企業が増えました。

このようにSNSはプライベートでもビジネスでも一般的に使われるツールとなり、今後も様々な形態のサービスが登場しそうです。一方、SNS疲れという言葉もあり、人と関わり過ぎたり、自分の情報を開示し過ぎてしまうことも疲弊してしまう現象も生まれています。そういったユーザーの状況から、シンプルな画像SNSとして有名なInstagramが愛用される一面もありますので、ユーザーニーズは常に変化を続けています。

有名SNSの普及率と利用年代

代表的なSNSについて紹介します。ピックアップしたSNSの多くは主要と呼べるものです。

自社がターゲットとするユーザーの年代が、どのSNSを多く利用しているのかなどを参考にしてください。

1.LINE

LINEは1対1やグループでのコミュニケーションに適したサービスです。メッセージのやり取り以外に音声通話や動画通話も可能であり、携帯電話の登録情報に基づいてコミュニケーションの相手を増やすことも可能です。

タイムライン機能により、友達の投稿の閲覧やコメント登録などで柔軟なコミュニケーションが楽しめます。日本で非常に多くのユーザーに利用されているSNSの一つです。

利用率:67.0%
最も多く利用している年代:20代(96.3%)

2.Facebook

Facebookは、実名登録制のSNSとして人気を博したSNSです。海外でも人気のあるサービスであり、共通の趣味などを通じて外国人とつながりも持てます。

「いいね!」というシンプルなリアクションや手軽な情報のシェアなど、実名の信頼感のもと使い勝手が良いところがFacebookのメリットです。近年では利用率が低下しているものの、企業による広告配信メディアとしても人気があります。

利用率:32.3%
最も多く利用している年代:20代(54.8%)

3.Twitter

140文字でつぶやくシンプルなSNSです。匿名でアカウントを開設し、知らない人でも自由にフォローし、つながりを持てます。

自由度の高さから10代の若年層を中心に根強い人気を誇ります。特徴の一つでもあるリアルタイム性は、災害時などの情報収集および提供にも役立ちます。

利用率:27.5%
最も多く利用している年代:10代(61.4%)

4.YouTube

動画共有サイトとして絶大な人気を誇ります。また、Googleのサービスとして、広告枠を持ち企業のプロモーションとしても有効に活用されています。

動画というオリジナリティの高い切り口から長期的にユーザーを押さえているメディアです。

利用率:68.7%
最も多く利用している年代:20代(92.2%)

5.Instagram

画像をアップするシンプルな使い方が、大人気となったSNSです。投稿する際は「#(ハッシュタグ)〇〇」と関連するワードををつけて投稿し、そのタグを元に情報が検索されているのが特徴です。企業としては新たな広告媒体としても着目しており、運営母体が同一のFacebookとともに広告を出稿するケースも多くあります。

動画の投稿にも自由度が増し、ユーザーからの強い指示も獲得しています。

利用率:20.5%
最も多く利用している年代:20代(45.2%)

※上記SNSのそれぞれの数値は総務省発表の「平成29年度 情報通信白書」より引用しています。

参考:
総務省「平成29年度 情報通信白書」

まとめ

SNSは、時代の流れに応じてユーザーの心理を汲み取った変化を続けています。コミュニケーションというキーワードをもとにユーザーの使いやすさを追求しライフスタイルにしっかりと根付いているのです。今後も様々な形態で新しい満足感を提供してくれるでしょう。

ビジネスにおいては、ユーザーのSNS動向を把握することは必須とも言えます。インターネット販売はもちろん、リアル店舗への誘引などマーケティングにおいて成果につながる要素をSNSはたくさん持っています。SNS広告など関連する様々なマーケティング手法について情報収集を続け、一歩前に出て積極的なアクションを心がけましょう。