Webサービスが普及したことで人々の購買行動は大きく変わり、生活、ひいては人生において求めるものや購入するものも変化しました。

そんな人々の新たなニーズにマッチしたのが「シェアリングエコノミー」と呼ばれるサービスです。今回はシェアリングエコノミーが普及した背景と、代表的なサービスをご紹介します。

シェアリングエコノミーとは

シェアリングエコノミーとは、モノ・場所・スキルといった遊休資産を多くの人と共有・交換して利用する経済の形のことです。「シェアエコ」や「共有型経済」とも言われています。

インターネットアプリを通じて、空き部屋や配車など目に見えるものから、家事代行やベビーシッターなど目に見えないものまで、個人間でのモノ・スキルなどの貸し借りを行う新しいサービスが普及してきています。

なぜ普及しているのか?

シェアリングエコノミーはシリコンバレーを起点にして、日本を含む様々な都市で広まってきました。では、なぜここまで普及してきたのでしょうか?

ここではシェアリングエコノミーのメリットとデメリットを解説します。

メリット

シェアリングエコノミーの最大のメリットは、眠っている遊休資産を有効活用できることです。家の空き部屋や通勤通学では使わない車、得意だけど使う機会が少ないスキルなどを提供し、その対価得られます。

また貸主はサービスに登録すれば個人で遊休資産を提供でき、初期費用がかからず、中間マージンも抑えられるというメリットもあります。主に個人間でのやり取りになるため、副業として活動し副収入を得ている貸主も増えています。

借主のメリットは、個人や企業が持たないモノ・スキルを補える点にあります。運転できない人は配車サービスで目的地まで送ってもらったり、企業内に適任がいない場合は外注したりといった、所有を必要としないサービス利用が可能です。

自分でモノを所有しなくてよい、「自分でやる」という時間の節約、ネットで簡単に利用可能といったメリットもあります。

こうしたメリットはミニマリズムや手軽さを重視している現代人のニーズにマッチしているのです。

デメリット

シェアリングエコノミーの最大のデメリットは信頼関係のリスクです。他人に遊休資産を提供するとき、トラブルを避けるためには信頼関係が重要となります。

このデメリットを解消すべく、Facebookなどの情報開示性の高いSNSと連携したり、独自のレビュー評価制度をやスコア制度を導入しているサービスも増えてきました。

また、シェアリングエコノミーは急激に普及しているため法整備がまだ完全に整っていません。グレーゾーンのサービス提供等を取り締まれる体制がないため、利用者(貸主・借主)は注意しなければいけません。

シェアリングエコノミーのサービス事例

続いて、人気のシェアリングエコノミーサービス事例をご紹介します。

Airbnb(エアビーアンドビー)

image6.png

参考:現地の人から借りる家、体験&スポット - Airbnb

シェアリングエコノミーの広がりは、自宅の空き部屋や不動産、個人所有の島といったスペースの貸借をマッチングするAirbnbが促進したと言えます。

旅行や出張などでホテルに泊まらず、Airbnbで見つけた空き部屋、アパートなどに泊まることで費用を抑えられ、地元民と交流できます。

Uber(ウーバー)

image7.png

参考:Uberでは乗客になることも、ドライバーになって収入を得ることもできます

UberはスマートフォンやGPSなどを活用し、「どこかに行きたい利用者」と「個人ドライバー」をマッチングさせるサービスです。利用者は手頃な価格でタクシー感覚で利用できる他、高級車に乗れるプランやビジネスプランも用意されています。

また同社では好きなレストランの食べ物を好きな場所まで届けてもらう「Uber Eats」も展開し、アメリカやヨーロッパ各国、日本国内でも人気となっています。

ANYTIMES(エニタイムズ)

image5.png

参考:ANYTIMES
ANYTIMESは位置情報を活用し、ご近所で「料理を作ってくれる人」「DIYしてくれる人」などを探せるシェアリングエコノミーサービス。自分が誰かの力を借りる他、自分の持つスキルや時間を提供して近くに住む人の助けにもなれます。

日常のちょっとした家事やペットのお世話をお願いできるので特に主婦に人気で、提供者は空き時間がお金になるのもポイントです。

CrowdWorks(クラウドワークス)

image3.png

参考:クラウドソーシングは日本最大級の「クラウドワークス」

CrowdWorksは、仕事を依頼したいクライアントと、特定のスキルや実績を持っていて仕事を受注したい人をマッチングするサービスです。法人対個人はもちろん、個人対個人でのやり取りも可能です。

仕事の募集・受注・納品・終了まですべてCrowdWorks内で完結するため、時間や場所を制限されず、仕事契約におけるトラブル等のリスクを減らせます。

Anyca(エニカ)

image4.png

AnycaとUberの違う点は、利用者が車自体をレンタルする点です。ドライバーは乗ってみたい車をAnycaで探してオーナーに予約申請し、オーナーはドライバーに車を貸します。ドライバーは乗車後、その車をオーナーに返却という流れです。

アプリを通しますが個人間でのやり取りなる点がレンタカーとの違いです。車を所有しているものの、乗る機会が少ない人の「宝の持ち腐れ」を解消できます。

coconala(ココナラ)

image2.png

参考:ココナラ - みんなの得意を売り買い

自分の知識やスキルを必要としている人に提供できるcoconala。1回500円という低価格から自分のスキルを「出品」し売り買いする「スキルのフリーマーケット」です。

例えばイラストやサイト制作、執筆、恋愛や栄養相談、ビジネス相談などジャンルは様々。

CrowdWorksが企業向けであるのに対し、coconalaは個人向けだと言えるでしょう。

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

image1.png

参考:クラウドファンディング - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

CAMPFIREは明確な夢を持つ人のアイデアを実現するための資金を募るクラウドファンディングサービスです。

プロジェクトを立ち上げ、共感・協力してくれる人から資金を募ります。協力者にはそのプロジェクトの始動後、返礼(リターン)が行われます。

従来は金融機関等から融資を受ける必要がありましたが、CAMPFIREの登場・普及により「挑戦」のハードルが下がったと言えます。