
クックパッド、食ビジネス専門メディア「FoodClip」を提供開始 ~食品業界のデジタルマーケティングに役立つトレンド配信~
クックパッド株式会社(以下、クックパッド)は、食のマーケティング動向やトレンドを発信する専門メディア「FoodClip(フードクリップ)」(https://foodclip.cookpad.com/))を提供開始しました。食品業界のデジタルマーケティングをリードする食トレンドや、カスタマーサクセスなどの情報発信を行います。
■提供開始の背景 ~飲食料業界のデジタルマーケティングを最適化~
クックパッドは飲食料業界を中心としたデジタルマーケティングのサポートを通して、「毎日の料理を楽しみにする」の実現を目指してきました。これから業界は健康や環境配慮による食志向の変化、フードテックによる他業界の新規参入、D2Cなどの著しい購買スタイルの変化など、ダイナミックな変化が予想されます。その一方で生活者への広告・宣伝手法はマスを中心とした従来の広告手法が多く、業界全体として大きな変化が求められています。
■メディアの特徴 ~スキマ時間に読むだけでトレンドを網羅~
「FoodClip」はクックパッドのプラットフォームとしての強みを活かし、変化やトレンドを網羅できるよう設計しています。
「FoodClip」の3つの特徴
月間利用者が約5,400万人のクックパッドだからわかるリアルな食トレンド
同業界のカスタマーサクセスから、戦略のシュミレーションが可能
購読無料・毎月1回送られるニュースレターの配信
1. 月間利用者が約5,400万人のクックパッドだからわかるリアルな食トレンド
クックパッド利用者の検索・アクセスログといったビッグデータ(「たべみる」*1)を活用し、著しく変わるトレンドや検索・調理・購買行動を可視化します。
2. 食品業界のカスタマーサクセスから、戦略のシュミレーションが可能
「FoodClip」の中では、大手食品メーカーや大手トイレタリーメーカーなどの事例を紹介。テレビCMとデジタル広告を最適配分した結果、マス広告だけでは到達できない層へのアプローチに成功したノウハウや、生活者に調理行動を促すためのアクションプランを紹介します。
3. 購読無料・毎月1回送られるニュースレターの配信
「FoodClip」の記事を厳選してお届けするニュースレターなら、情報を“いいとこ取り”で収集することができます。
<ニュースレターの登録はこちらから>
https://foodclip.cookpad.com/newsletter
その他にも世界の食トレンド記事を翻訳して紹介したり、生活者の最新インサイトを週1記事、無料で公開。食のビジネスをテクノロジーとアイデアでグロースさせるヒントが集まっています。
*1 「たべみる」とは https://info.tabemiru.com/
日本最大の料理レシピサービス「クックパッド」の検索・アクセスログデータを活用した、明日の食が見えるビッグデータサービスです。食材・地域・季節・食用シーン(誕生日や運動会など)といった様々な切り口で分析を行うことができます。
【クックパッドとは】
クックパッド株式会社は“毎日の料理を楽しみにする”というミッションのもと、日本を含む世界74カ国・地域、32言語で料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」を展開しています。またレシピサービスのみならず、買い物をもっと自由にする生鮮食品EC「クックパッドマート」、健康な心身をつくる幼児向け食育絵本「おりょうりえほん by cookpad」など、料理を通して人、社会、地球の豊かな未来を目指します。
【クックパッド株式会社 会社概要】
■社名:クックパッド株式会社 https://info.cookpad.com
■本社所在地:〒150-6012 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー12F
■代表者:代表執行役:岩田 林平(いわた りんぺい)
■資本金:5,286,015千円(2018年12月末)
■設立年月日:1997年10月1日
■従業員数:500人(2019年9月末 連結ベース)
■主要事業:毎日の料理を楽しみにする事業
企業プレスリリース詳細へPRTIMESトップへ
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
