Web集客の成功のために日々尽力している担当者にとって、ユーザーが自社のコンテンツにアクセスしない「ゼロクリックサーチ」はとても気になる現象の一つではないでしょうか。検索エンジンの進化によってユーザーの利用傾向も変化してきているのです。ユーザビリティなど様々な要素を熟慮して作り上げたホームページであっても、ユーザーに見られなければ意味がありません。このような状況下であっても、Webマーケターはユーザーと自社を結びつける施策を実行しなければいけないのです。クリックをしないユーザーに対して、どのような施策を打ち出すべきかお困りの方も多いでしょう。

そこで今回はゼロクリックサーチをテーマにしました。ゼロクリックサーチが私たちにどのような影響が及ぼすのか、そして、今後行うべき対策について解説します。

ゼロクリックサーチとは?

ゼロクリックサーチとは、ユーザーが検索を行った際、検索結果ページで知りたかった情報を把握し、表示されたコンテンツにアクセスをせずにページを離れてしまう現象です。「ゼロクリック検索」とも言います。また、*検索結果ページは、Search Engine Result PagesのSERPの頭文字をとってサープという略称で呼ばれています。*SERPから必要な情報を得られることは、ユーザーの利便性をより高めたGoogleの進化とも言えますが、ユーザーに響くコンテンツづくりに注力するWebマーケターの中には複雑に感じる人もいることでしょう。

2019年6月のクリックストリームデータにより、米国においてゼロクリックが50%を超えたことがわかりました。半数以上のターゲットユーザーコンテンツにアクセスせずに、検索のみストップしてしまうのは、受け入れがたい現実かもしれません。

参考:Now, more than 50% of Google searches end without a click to other content, study finds|Adzooma

さて、実際に検索をしてゼロクリックを確認してみましょう。たとえば、「札幌の天気」と検索してみます。

image3.png

▲札幌の天気を検索してSERPのみで検索目的を満たした例

SERPには、札幌の天気が表示されました。知りたかった天気に関する情報が掲載内容のみであれば、検索結果に表示のある「気象庁」のページにアクセスする必要はなくなるでしょう。これがゼロクリックサーチです。

違う例を見てみましょう。「札幌 スープカレー」という検索をしてみました。

image2.png

▲札幌のスープカレー店を検索してSERPのみで検索目的を満した例

今度は札幌の名物スープカレーです。いわゆるローカル検索に該当し、札幌のスープカレー店がリストアップされています。この検索結果において注目したいのは店舗名です。表示されているお店は、札幌のスープカレー店の中でも有名かつ人気の高いところであり、多くのユーザーが知りたかった情報かもしれません。人気のあるスープカレー店を探していたのであれば、SERPのみでユーザーは十分な情報が得られたということです。もちろんすべてのユーザーが「札幌 スープカレー」で、人気店を知りたかったとは限りませんが、ゼロクリックサーチが発生するのは自然な現象でしょう。