
朝日新聞のAI経済記者がデビュー、PR TIMESがデータ提供で協力
新商品プレスリリースやトレンドワードのデータ提供により、記者の働き方改革にもつなげようという人工知能(AI)活用の試みに協力
プレスリリース配信サービス「PR TIMES」等を運営する株式会社PR TIMES(東京都港区、代表取締役:山口拓己、東証一部:3922、以下PR TIMES)は、2020年3月23日(月)にデビューした朝日新聞のAI経済記者「みつけーた」に、新商品プレスリリースやトレンドワードのデータ提供で協力しています。今後さらにAI経済記者が書くコンテンツの付加価値が高まり、ヒト記者の働き方改革につながるよう、連携を深めてまいります。
朝日新聞のAI経済記者「みつけーた」がデビュー
プレスリリースから商品紹介記事を自動生成し、ヒトとの共同作業でトレンドの一歩先を読む。そんな機能を備えた朝日新聞のAI経済記者「みつけーた」が3月23日にデビューしました。朝日新聞の紙面や朝日新聞デジタルでより付加価値の高いコンテンツを発信し、記者の働き方改革にもつなげようという人工知能(AI)活用の試みに、プレスリリース配信サービス「PR TIMES」がデータ提供協力いたします。
コンテンツ付加価値を高め、記者の働き方改革につなげる****AI活用
朝日新聞・情報技術本部の研究開発チーム「ICTRAD」と経済部がAI経済記者の検討を開始したのは2018年秋のこと。企業の決算記事をAIがつくっている日本経済新聞の事例などを参考にしながら、朝日新聞らしいAIの活用方法について検討を重ねた結果、AI活用の狙いを1.コンテンツの付加価値を高める、2.記者の働き方改革につなげる、という2点に絞ることになりました。着目したのは、経済面の商品紹介の短信コーナー(企業が出す新商品のプレスリリースの中から、生活者の関心が高そうな商品を記者が選んで取材し、短く紹介するコーナー)。この作業をAIで代替できれば、記者の負担軽減にもつながると朝日新聞では考えました。
高校野球のAI戦評記者「おーとりぃ」に続いて
朝日新聞は2018年、高校野球のスコアブックのデータを読み込んで戦評記事を自動生成するAI記者「おーとりぃ」を開発しています。その開発者であるICTRADの佐渡昭彦技師らが今回も中心になり、商品紹介記事を自動生成する試みをスタートさせました。
自動化システムを試行し、プレスリリース配信サービス「PR TIMES」から対象の企業プレスリリースを拾い出して記事生成を試みたところ、飲食品は比較的記事にしやすい半面、一つのプレスリリースに複数の商品が記載されているケースなどは記事化が難しい、といった手応えや課題がみえてきました。2019年秋には、かなりの数の商品紹介記事を、紙面掲載記事と遜色ないレベルで書けるようになりました。
さらに、商品紹介記事を発売日ごとに並べ直したり、独自分析で割り出した「トレンドワード」を含む商品を拾い出したりすることで、読者に対してより付加価値の高い商品紹介記事を出せるようにもなりました。
名付け親は10歳の女の子
AI記者のキャラクターは朝日新聞社内で公募。寄せられたアイデアから、名古屋報道センター(経済)の山本知弘記者の長女、桃子さん(10)が考えたタケノコキャラ「みつけーた」が選ばれました。その原画にほぼ忠実に、「おーとりぃ」を手がけたデザイン部員がキャラクターを描いています。
桃子さんによると、「みつけーた」は10歳。経済のニュースのように、新しいものがどんどん出てくるイメージでタケノコが浮かんだそうです。
新聞紙面とデジタルの両方で活躍
こうして誕生したAI経済記者「みつけーた」の活躍の場は二つあります。
一つは朝日新聞の経済面の短信コーナー「経済ファイル」に、「みつけーた」が書き、記者が確認取材した商品紹介記事を掲載していきます。発売日が近い商品、トレンドに乗った商品を選ぶことで、生活者にとってより役立つコーナーにしていきます。
もう一つは「みつけーたのトレンド先読み」。AIと人の共同作業で、次のトレンドになりそうなワードを抽出。そのワードに関連する複数の商品について、記者が開発担当者やマーケティング担当者らに取材し、商品に込めた思いや狙いを聞くことで、トレンドの最先端を探ります。初回のトレンドワードは「ニンニク」。朝日新聞デジタルと朝日新聞の紙面で随時、展開していきます。
PR TIMESでは、メディアに有益な情報を提供して連携を深めるとともに、一次情報としてのプレスリリースの価値を高め活用領域を広げるための取り組みを引き続き行ってまいります。
**【「PR TIMES」について】URL:https://prtimes.jp/
「PR TIMES」は、企業とメディア、そして生活者をニュースでつなぐインターネットサービスです。2007年4月のサービス開始より、報道機関向けの発表資料(プレスリリース)をメディア記者向けに配信する機能と、「PR TIMES」およびパートナーメディアに掲載する機能をセットで提供してまいりました。利用企業数は2020年2月に3万6000社に到達、国内上場企業38%に利用いただいています。情報収集のためメディア記者1万7000人に会員登録いただいています。サイトアクセス数も伸長しており、2019年12月に月間2700万PVを突破しました。配信プレスリリース本数も増加しており、2019年10月には過去最高の月間1万5000本を超えています。全国紙WEBサイト等含むパートナーメディア196媒体にコンテンツを提供しています。大企業からスタートアップ、地方自治体まで導入・継続しやすいプランと、報道発表と同時に生活者にも閲覧・シェアしてもらえるコンテンツ表現力を支持いただき、成長を続けています。(運営:PR TIMES)
【株式会社PR TIMES会社概要】
ミッション: 行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ
会社名 : 株式会社PR TIMES (東証一部 証券コード:3922)
所在地 : 東京都港区南青山2-27-25ヒューリック南青山ビル3F
設立 : 2005年12月
代表取締役: 山口 拓己
事業内容 :
- プレスリリース配信サービス「PR TIMES」(https://prtimes.jp/)の運営
- 広報・PRの効果測定サービス「Webクリッピング」(https://webclipping.jp/)の運営
- オンライン上で話題化を図るデジタルPRの戦略立案・実施
- 動画PRサービス「PR TIMES TV」(https://prtimes.jp/tv)「PR TIMES LIVE」(https://prtimes.jp/live)の運営
- カスタマーリレーションサービス「Tayori」(https://tayori.com/)の運営
- タスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」(https://www.jooto.com/)の運営
- スタートアップメディア「BRIDGE」(https://thebridge.jp/)の運営、等
URL:https://prtimes.co.jp/
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- CTR
- CTRとは、インターネット上の広告がクリックされた回数を表す指標です。クリックスルーレートともよばれます。この値が高いほど、ユーザーの興味・関心誘うことができている広告であると言えます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- CTR
- CTRとは、インターネット上の広告がクリックされた回数を表す指標です。クリックスルーレートともよばれます。この値が高いほど、ユーザーの興味・関心誘うことができている広告であると言えます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング