
若手ビジネスパーソン向けメディア「U-NOTE」と「IRORIO」を統合しリニューアル
新生「U-NOTE」は、働く人のキャリアアップ・スキルアップを支えるメディアを目指します。
プレスリリース配信サービス「PR TIMES」等を運営する株式会社PR TIMES(本社:東京都港区、代表取締役:山口 拓己、東証一部:3922)が運営を手掛ける若手ビジネスパーソンのための情報メディア「U-NOTE(ユーノート)」は、世の中のドラマを伝えるニュースサイト「IRORIO(イロリオ)」と2020年4月10日(金)に統合し、新生「U-NOTE」として運営開始いたしました。また、同時にデザインもリニューアルいたしました。
「仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。」を目指すメディアへ
■統合の背景****URL:https://u-note.me/
2018年9月に株式会社U-NOTE(現グラム株式会社)より事業譲受したメディア「U-NOTE」と、2012年5月に当社完全子会社の株式会社マッシュメディア(現在は当社に吸収合併)にて運営開始したニュースサイト「IRORIO」。扱うジャンルは違いましたが、“働く人を応援したい”という同一のテーマがありました。この度、それぞれが発信しているコンテンツを一つのサイトにまとめ、若手ビジネスパーソンのための情報に特化したメディアを目指すことにいたしました。
今後は、キャリアアップ・スキルアップを目指すビジネスパーソン向けに、日々の気になる時事ニュースや話題のセミナー・イベントレポート、社会人としてのマナーやノウハウなど、仕事を楽しみ、毎日をかっこよく過ごすために必要な情報を発信してまいります。
■新デザインについて
今回のリニューアルでは、サイトのテーマカラーを黒から濃紺に変更し、よりライトでニュートラルなデザインにいたしました。
ロゴも、フォントの丸みをとり、トレードマークのうさぎを抽象化してスタイリッシュなイメージに。
これまでのU-NOTEの要素を引き継ぎつつ、仕事を楽しみたいと考える全ての若手ビジネスパーソンにとって、毎日アクセスしたくなるバイブル的なメディアになりたいという想いを込めています。
・新型コロナウイルスの影響で困っている企業を応援!BtoBの支援・対策サービスまとめ
(https://u-note.me/note/47510593)
・こんなときだから、リモートワークを本気で考えるーーコネヒト・キャスターなどリモートワーク導入の4社が論議 #イベントレポート
(https://u-note.me/note/47510558)
・フリーランスの与信を可視化し家を借りやすく。与信サービス「smeta」を展開するスタートアップが抱く想い
(https://u-note.me/note/47510587)
これからもU-NOTEは、「仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。」をテーマに、自分らしく輝ける働き方を提案できるような、ビジネス情報メディアを目指してまいります。
■サイト概要
サイト名:U-NOTE(ユーノート)
URL : https://u-note.me/
■コンテンツ概要
ビジネス:時事ニュース
本:ビジネス書の新刊情報など
ライフスタイル:旅行やグルメ、暮らし方など
メンズファッション:スーツ、バッグ、シューズなど
イベント:セミナーや勉強会の情報など
インタビュー:活躍しているビジネスパーソンのインタビュー
【株式会社PR TIMES会社概要】
会社名 : 株式会社PR TIMES (東証一部 証券コード:3922)
所在地 : 東京都港区南青山2-27-25ヒューリック南青山ビル3F
設立 : 2005年12月
代表取締役: 山口 拓己
事業内容 : ‐プレスリリース配信サービス「PR TIMES」(https://prtimes.jp/)の運営
‐広報・PRの効果測定サービス「Webクリッピング」(https://webclipping.jp/)の運営
‐オンライン上で話題化を図るデジタルPRの戦略立案・実施
‐動画PRサービス「PR TIMES TV」「PR TIMES LIVE」(https://prtimes.jp/tv)の運営
‐カスタマーリレーションサービス「Tayori」(https://tayori.com/)の運営
‐タスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」(https://www.jooto.com/)の運営
‐スタートアップニュースメディア「BRIDGE」(https://thebridge.jp/)の運営、等
URL :https://prtimes.co.jp/
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング