
ビジネスマンの副業意識を調査 やりたい副業1位は「ネット・ウェブ関係」その中でも「クリエイティブ系」が54.5%とダントツ
クリエイティブ系の中でも「デザイン」「動画撮影・編集」が人気という結果に
「人を夢中にするゲームのノウハウ」で売上アップをコンサルティングする株式会社ジースト(本社:大阪府大阪市/代表取締役:神馬 豪)は、新型コロナウィルス感染症が働き方に影響を与えつつある中、「副業」を考えている人の意識を調査するため、オンライン・アンケートを実施いたしました。
◆調査結果4:どのような副業がしたい?
「ネット・ウェブ系」がダントツで50.7%、「投資系」が16.7%、「肉体労働系」が15.2%、「その他」が17.4%という結果でした。
◆調査結果5:ネット・ウェブ系の副業の中でどのような副業をしたい?
「クリエイティブ系」がダントツで54.5%、「事務系」が20.5%、「物販系」が6.8%、「その他」が18.2%という結果でした。
◆調査結果6:クリエイティブ系の副業の中でどのような副業をしたい?
「デザイン」が35.6%、「動画撮影・編集」が30.6%、「プログラミング」が20.8%、「ライティング」が13%という結果でした。
◆アンケート調査実施の背景
現在、コロナの影響により、日本人の働き方に変化が見られています。
そんな中で、本業の働き方の変化により、副業への意識がどう変わったのかを調査することで、日本の会社やビジネスマンが、新しい働き方について考えるヒントになるのではないかと考えました。
◆過去に行ったアンケート結果
調査結果1:副業したいか、したくないか?
「副業したい」が36.9%、「副業したくない」が63.1%という結果でした。
調査結果2:調査結果2:コロナで「副業」への意識はどう変わったか?
コロナで意識が変わった人は18.3%、変わらなかった人は81.7%
コロナで意識が変わった人のうち、コロナ後に副業をやりたくなった人は8.6%、コロナ後に副業をやりたくなくなった人は9.7%という結果になりました。
調査結果3:副業する上で気になることは?
「税金や確定申告」が最多で30.2%、「本業との両立ができるか」が29%、「どうやってスキルを身に付けるか」が23.5%「どうやって仕事をとるか」が17.3%という結果でした。
◆今後の展望
今後、アンケートの結果で「やりたい」という人の多かったクリエイティブ系の副業に関して、「人を夢中にするゲームのノウハウ」を活用して、スキルの習得をサポートする事業を新たに考えていきたいと考えております。
◆詳細
調査1、2
調査期間:2020年5月23日
調査方法: ツイッターのアンケート機能を使用
調査人数:副業したいか、したくないか? 1,053名
コロナで「副業」への意識はどう変わったか? 1,147名
調査3
調査期間:2020年5月30日
調査方法: ツイッターのアンケート機能を使用
調査人数:副業する上で気になることは? 162名
調査4、5、6
調査期間:2020年6月8日
調査方法: ツイッターのアンケート機能を使用
調査人数:どのような副業がしたい? 138人
ネット・ウェブ系の副業の中でどのような副業をしたい? 44人
クリエイティブ系の副業の中でどのような副業をしたい? 851人
【アンケート調査実施者プロフィール】
早稲田大学政治経済学部卒業後、一部上場大手ゲームメーカー2社(コナミ・カプコン)で、事業戦略やマーケティング部門の責任者を歴任。
300万本以上売れるメガヒットゲーム、20年以上続く人気ゲ
ームなどに携わる中で、オリジナルのマーケティング手法・戦略構築手法を構築し、コンサルタントとして独立。
人を夢中にする「ゲームのノウハウ」を活用し、「面白さ」でお客さまを熱狂させる「集客と売上アップの仕組み」を構築するコンサルタントとして「ゲーム戦略(R)」「ゲーミフィケーション(R)」を学ぶ講座型コンサルティングを開催し、4年間での受講者数はのべ330名を超える。
受講者からは年商2,000万円、3,000万円を超える専門家が数多く生まれている。
著書「ゲーミフィケーション」はAmazonマーケティング・セールス部門1位獲得。
【会社概要】
会社名:株式会社ジースト
代表者:代表取締役 神馬 豪
所在地:〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町1-1 8F WeWork内
事業内容:経営コンサル・集客コンサル事業URL : https://gst-j.com/
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
