
マーケターならチェックしておきたい!2020年に参加したいウェビナーまとめ(7~8月)
マーケターにとって、業界の最新情報を知っておくことはとても重要です。情報のインプットに、セミナーやイベントを利用していた方も多いことでしょう。
しかし新型コロナウイルスの影響により、セミナーやイベントなどが開催されることが少なくなりました。一方で、オンラインで開催されるウェビナーが増えています。
そこで、2020年の6~7月に開催予定のマーケター必見のおすすめウェビナーをご紹介。業界の最新トレンドや自社が抱える課題解決のヒントを見つけるためにも、参加してみてはどうでしょうか?
7月
「D2C成功事例で語る!LP来訪客の取りこぼしを防ぐ ”3大” アプローチ 〜入力フォーム × Web接客 × LINE活用で離脱者を防ぐ!!〜
開催日時
2020年7月15日(水)午後1時~午後2時
内容
D2Cビジネスを始めたい、または現在のWebによる顧客向けサービス提供を向上したいと思っているEC経営者やマーケターに向け、具体的な解決方法を解説。現在注目のD2C企業であるワンスター、Zeals、Appier Japanのマーケティング担当者が登壇し、プレゼンテーションやトークセッション、質疑応答などを行います。
出典:「D2C成功事例で語る!LP来訪客の取りこぼしを防ぐ ”3大” アプローチ 〜入力フォーム × Web接客 × LINE活用で離脱者を防ぐ!!〜
ユーザー認知から獲得まで!!動画デジタルマーケティング最前線
開催日時
2020年7月17日(金)午後12時~午後1時
内容
デジタルマーケティングにおいて近年注目されている動画によるマーケティングについて、具体的な事例を交えながらどのように動画を作り、マーケティングを行っていくかについて解説していきます。
出典:ユーザー認知から獲得まで!!動画デジタルマーケティング最前線
8月
CX(顧客体験)の改善が売上UPのカギ!ゼロから始める顧客体験の把握・改善手法とは?
開催日時
2020年8月6日(木)午後4時~午後5時
内容
多様化・複雑化するCX(顧客体験)の改善について、CXの基本的な解説から重要な指標のポイント、効果的なコミュニケーション施策などについて解説していきます。
出典:CX(顧客体験)の改善が売上UPのカギ!ゼロから始める顧客体験の把握・改善手法とは?
関連記事

世界No.1求人検索エンジンに成長したIndeedのCMから学ぶ、ブランディング戦略とは
日本独自のブランディングを行う「求人検索エンジンIndeed」。テレビCMを活用することで短期間での認知拡大、市場のポジションを獲得したIndeedの広告戦略に迫ります。この記事では、2020年2月7日に幕張メッセで開催された「Japan マーケティング Week 春」での、Indeed Japan株式会社 マーケティングディレクター水島 剛氏の講演内容<世界NO.1求人検索エンジンIndeedのCM戦略>についてレポートします。

超入門!Webマーケッター瞳が語る「マーケティング」とは
2020年2月27日にSATORI株式会社が主催した「標 -しるべ-」がオンラインにて開催されました。本講演では、マーケティング担当者の最初のバイブルとも言える『マンガでわかるWebマーケティング~Webマーケッター瞳の挑戦!~』著者の村上佳代氏が考える、いま必要な“マーケティングスキル”について、SATORI株式会社代表取締役の植山浩介氏とともに語られました。ここでは、<超入門!Webマーケッター瞳が語るマーケティングとは>のセッション内容をレポートします。

UUUMのインフルエンサーマーケティングが成功する理由とは?コンテンツ企画に適したプランニング方法
近年インフルエンサーを起用し、自社プロダクトの認知向上や購買促進を目的としたプロモーションを行う企業が増えてきていますが、日本で数多くのインフルエンサーをマネジメント・サポートするUUUM株式会社は、その先陣を切っている企業だと言えるでしょう。本講演では、UUUM株式会社(以下、UUUM)の取締役 バディ・プランニングユニット統括の市川義典氏が、UUUMの事業内容や事例と共にどのようにインフルエンサーマーケティングを行っているかについて語られました。ここでは、<UUUMが提供するインフルエンサーコンテンツマーケティング>の講演内容をレポートします。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング