ビジネスシーンにおいて「インサイドセールス」という言葉を、よく聞くようになりました。コロナ禍で、ビジネスの非対面化、デジタルトランスフォーメーションが急速に進んでいる今、まさに「訪問しない、非対面式の営業方式」である「インサイドセールス」が求められていると言っても過言ではありません。

そこで今回の記事ではビジネスパーソンや企業のマーケターに向けて、インサイドセールスに取り組むことの重要性やメリットについて解説します。あわせて、2020年最新のインサイドセールス関連おすすめツール11選も紹介します。

目次

  1. インサイドセールスとは?
  2. いま、インサイドセールス強化が必要な理由とは
  3. インサイドセールスが営業活動にもたらす2つの効用
  4. どんなツールがインサイドセールスツールに当てはまる?
  5. ツールを駆使してインサイドセールスを成功させるためのポイント
  6. インサイドセールスおすすめツール11選
  7. 「ツールを導入したからOK」ではなく、フローの構築が重要

インサイドセールスとは?

「インサイドセールス」とは、「訪問しない営業スタイル」のこと。
その取組自体を指す、あるいは、そのような職務に就いている人のことを指します。

一方、従来の「訪問する、外回りの営業スタイル」のことは「フィールドセールス」と呼びます。

「インサイドセールス」は、オフィスのデスクから、あるいは自宅やカフェなどで電話やメール、Web商談システムをはじめとするさまざまなITツールを用いて「リモートで」営業活動を展開する手法を取ります。

「テレアポ」とは異なり、リモートで展開する内容は「商談」です。つまり受注の獲得までを目指すものです。

「インサイドセールス」という職種はアメリカで生まれたものであり、今やアメリカでは「フィールドセールス」より「インサイドセールス」のほうが主流になっているとも言われています。

昨今、日本でも「インサイドセールス」の重要性が増していると言われており、さまざまな支援ツールが注目を集めています。

参考:
インサイドセールスとは? 導入時に用意したい「ツール」と「仕組み」|ferret

非対面商談とは?対面商談とは違うメリットとデメリット|セレブリックス

いま、インサイドセールス強化が必要な理由とは

それでは、今の日本において「インサイドセールス」の取り組み強化が必要な理由とは、一体なぜなのでしょうか?

①非対面式の営業スタイルを築くことができる

新型コロナウイルス感染拡大の影響下において、ビジネスの現場でもリモート勤務、Web会議など「非対面化」が進んでいます。

「インサイドセールス」は電話、メール、ITツールなどを駆使した「非対面式の営業」ですから、この取り組みを自社に導入することにより、営業の「非対面化」が実現します。

対面でのアポイントを取りづらくなっているコロナ禍においても、顧客へのアプローチ活動を継続的・安定的に実現します。

②働き方改革、業務効率化の実現

「インサイドセールス」とは訪問しない営業スタイルですから、訪問先への移動時間をカットでき、1日あたりのアプローチ数がフィールドセールスより圧倒的に多くなることも特長の一つです。

また、昨今の在宅勤務・リモート勤務であっても営業活動を展開し続けることが可能です。

そういった観点から、社内の「働き方改革」「業務効率化」にも寄与するものだと言えます。

営業部門にあまり人手をかけられない中小企業やベンチャーなどでも比較的取り入れやすい営業手法で、少人数でも成果を上げることが期待できます。

インサイドセールスが営業活動にもたらす2つの効用

では、インサイドセールスの取り組みとは自社の営業活動に対し、具体的にどのような効用を発揮してくれるのでしょうか。

①見込み顧客育成(リードナーチャリング)

獲得したリード(見込み顧客)に対し、オンラインツールなどを活用して迅速なアプローチが可能になります。

例えば、自社Webサイトからホワイトペーパーや資料ダウンロードなどアクションを起こした見込み顧客に対して、その直後にメールや電話などでフォローのアプローチをかけることで、わざわざ相手先に足を運ばずとも相手の購買意欲を高めることができます。

また、検討を見送っていた過去の見込み顧客に対しても「新製品が出た」「新機能をリリースした」といった、適切なタイミングでアプローチを行うことで、再検討してもらうことも可能になります。

わざわざ相手先に訪問せずとも見込み顧客へ効率良くアプローチし、顧客を育成していけることがインサイドセールスのメリットです。

②リードタイムの短縮

「リードタイム」、つまり「商談を行ってから受注するまでの時間」を短縮できることもインサイドセールスのメリットです。

例えば、問合せがあったらその当日に商談を行うことも可能です。顧客の要望として、「すぐにサービスを知りたい、早く料金体系が知りたい」など「スピード感」を求めるケースも想定できます。

インサイドセールスの仕組みを自社に導入していれば、商材の説明・提案など、一次商談をオンラインで行うことができ、フィールドセールスが相手先に訪問して都度行う説明を代わりに行えるので、非効率がなくなり時間短縮につながります。

このように、「いま、熱量の高い顧客」に対して迅速に対応でき、問合せから受注までのリードタイムを短縮できることもインサイドセールスのメリットです。

参考:インサイドセールスツール15選 | 成果を高めるシステム活用と仕組み化・KPI設計の3つのポイント|ボクシル

▼インサイドセールスの具体的なノウハウ資料

ferret Oneインサイドセールスメソッド

ferret Oneインサイドセールスメソッド

KPI設定からマーケとの連携まで、インサイドセールスの具体的なノウハウを詰め込んだ資料はこちら!

どんなツールがインサイドセールスツールに当てはまる?

それでは、実際に自社でインサイドセールスの仕組みを導入しようとする場合、どのようなツールを揃えればよいのでしょうか。

①名刺管理ツール

オフラインの展示会やセミナーで交換した名刺は、名刺ホルダーやファイリングしているだけでは「必要なものを探し出すのに無駄な時間がかかる」「社内の誰とどんな関係性があるのか」「顧客育成のうえでどんなフェーズにある人なのか」といったことが社内で可視化・共有できません。

そういった問題を解決し、獲得した名刺情報を自社のマーケティング活動上の「資産」に変えてくれるものが「名刺管理ツール(アプリ・ソフト)」です。

データ化する際は、スマホのカメラで撮影するだけ。データで一元管理しておけば、検索も簡単に行えるようになり、社内で部署を横断してリストを共有できるようにもなります。

営業サイクル効率化の最初のステップだと言えるでしょう。

②顧客・商談管理ツール(CRMツール・SFAツール)

次に重要なツールは、「CRMツール」「SFAツール」などと呼ばれる顧客・商談管理ツールです。

インサイドセールスでは、顧客とこれまでどのようなやりとりを展開してきたのかという、コミュニケーション履歴をデータとして細かく残すことが非常に重要です。

インサイドセールスとフィールドセールス、それぞれ別々の担当者が同じ顧客を担当するケースもあり得ます。

その際、社内で部署を超えて情報の引き継ぎができていないと、いざコンタクトする際に顧客とうまくアプローチができないこともあり得ます。例えば、お客様に向けて一度電話やメールで説明した内容を改めて対面でも話してしまうなど、営業マン自身も適切な提案ができない、という失敗に陥ってしまうことも。

これらの事象を防ぐためにも、インサイドセールスを導入する際はツールを活用してフィールドセールスへ顧客ステータスの引き継ぎを適切に行う必要があります。

③MAツール

見込み顧客と対話を重ねていく中で、顧客・商談管理(CRM・SFA)ツールに情報が溜まっていきます。

MAツールとは溜まった顧客情報に対する「リードスコアリング(客観的な数値による、見込み度のランク付け)」をアシストしてくれるものです。

この「リードスコアリング」とは、「メールの開封」「サイトへの訪問」「商品の購入」など、顧客のアクションに点数を割り振り、加算することで行われます。

「営業担当者の主観的な感覚」ではなく、客観的な指標によって「見込み度」を数値化。インサイドセールスの複数の担当者間、あるいは部署を超えて共有するデータとして最適化し、ランクごとに最適な顧客アプローチを行っていくことができます。

また、MAツールでは、あらかじめ用意していたメールコンテンツを顧客のアクションに応じて配信可能です。配信するメールの内容は、顧客の行動によって分岐し、配信タイミングも顧客によってカスタマイズが可能です。

メールの内容が直近の興味を反映したものになっていると、コンバージョンする確率が高まります。また、配信元に対する印象も良くなるでしょう。

参考:マーケティングオートメーションツール(MAツール)でできること!MAで自動化できる業務とそのメリットとデメリット|ferret

④Web商談ツール

次に、「Web商談ツール」です。

これは、メールや電話では足りない情報量を埋める、あるいは、相手先に訪問しての営業との情報量の差を埋めることができるツールです。

オンライン商談ツールを使うことで、資料の共有やデモ画面を見せながら話すことができます。また、カメラ越しに顔を見せてのコミュニケーションも取れます。

インサイドセールスがオフィス・自宅などどこにいても、あるいは、顧客が世界中どこに居ても、より対面しているのに近い状態での商談を実現できるのです。

ツールを駆使してインサイドセールスを成功させるためのポイント

[図]ツールを駆使した営業フロー構築例
image10.png

参考:インサイドセールスツール15選 | 成果を高めるシステム活用と仕組み化・KPI設計の3つのポイント|ボクシル

ツールを導入して自社内でインサイドセールスを効果的に運用するためには、例えば上図で示したような「シナリオ化」「フロー化」が重要です。

各営業フェーズにおいてKPIを策定し、目標を社内で可視化、共有。目標スコアを達成したら次のフェーズへ進む。そういった客観的指標を「マーケティング部門」「インサイドセールス部門」「フィールドセールス部門」でしっかりと連携することが必須です。

他部署と連携・情報共有ができてないと失敗してしまう、フローがストップして効果的に運用できなくなってしまう、といった点に注意が必要です。

インサイドセールスおすすめツール11選

ここからは、インサイドセールス関連のおすすめツール11選を具体的にご紹介していきます。

①名刺管理ツール

(1)ホットプロファイル

image12.png

出典:ホットプロファイル

ホットプロファイルは、名刺をスマホで撮影して送信するだけで専任オペレーターがほぼ100%の精度でデータ化してくれるサービスです。

名刺データベースを構築できるだけでなく、自社のWebサイトを閲覧して興味を示している見込み度の高い顧客を自動通知してくれます。また、過去に受注に至らなかった顧客も再検討を始めたタイミングで再アプローチできるなど、営業支援ツールの機能も兼ね備えています。

さらに直近では、オンライン名刺交換、ZOOM商談の機能も追加されました。

(2)Sansan

image7.png

出典:Sansan

社内の名刺を一括管理してくれる、法人向けクラウド名刺管理サービスです。

業種・業態問わず、中小企業から数万人規模の大手企業まで幅広い企業が導入しており、利用企業は6,000社、シェア83%にも上ると発表されています。

名刺をスキャンまたはスマホで撮影するだけで、高度なAI技術とオペレーターの手入力によってほぼ100%の精度でデータ化され、パソコンやスマホなどで活用できるようになります。

一般的な名刺管理とは異なり、名刺データを会社・人物単位で自動的に集約。

獲得した名刺をただ保管しておくだけではなく、ダイヤモンド社やビジネスSNS「Eight」からの人事異動ニュース、ビジネスに役立つ企業関連ニュースも自動で受け取ることができます。

名刺に紐付けて、議事録などの管理もでき、社内の誰がどのようなコミュニケーションをとっているかまで可視化します。全社の人脈をフル活用し、チームを超えたビジネスの加速がスムーズになります。

(3)Knowledge Suite

image4.png

出典:Knowledge Suite

イベントや展示会で獲得した名刺を、営業マンが手入力する手間を省いてデジタル化。
メールビーコンとの連携で、最速でイベント翌日にフォローメールを一斉配信することも可能、スピーディーな顧客アプローチを実現することができます。

また、「オンライン名刺交換機能」もあります。

蓄積した名刺データは、同社製のCRM・SFAツールに連携させて、顧客データとして保存・活用することもできます。

②CRM・SFAツール

(1)BALES CLOUD

image3.png

出典:BALES CLOUD

BALES CLOUDはインサイドセールス代行サービス「BALES」のオペレーションノウハウをもとに開発された、オペレーション管理システムです。

自社の正社員、アルバイト、派遣社員、インターン生で、インサイドセールスのプロフェッショナル「BALES」のオペレーションを簡単に実現できます。

企業情報や過去の接触履歴をもとに簡単にリストを作成。
ワンクリックで電話の発信、接続状況や通話時間の記録が自動でできます。
事前に商品毎でヒアリングシートを設定することで、属人的な電話営業を無くすことにも寄与。
電話やメール後に手軽にタスクを作成でき、当日リマインダーでアプローチ漏れを無くすことができます。
成果や電話内容を自動で記録・可視化することで簡単に振り返りもでき、セミナーコンテンツの案内、フォローの連絡を簡単に、効率的に行えます。

(2)Salesforce Sales Cloud

image11.png

出典:Sales Cloud

「Einstein(アインシュタイン)」というAI を搭載し、蓄積された案件情報に基づいて、見込み顧客管理のサポートをしてくれます。

営業活動に役立つインサイトを見つけ、どの案件が成約するかを予測し、すべてのリードと商談について最適なステップを助言。

担当者が最優先すべきこと、つまり営業により多くの時間を割けるようタスクを自動化してくれます。

モバイルアプリにも対応。昨今のリモート勤務の中でも効率的に営業活動をアシストしてくれるという特色も持ち合わせています。

(3)JUST.SFA

image8.png

参考:JUST.FSA

クラウド型で社内・社外どこからでもアクセス可能。サーバー環境の準備や導入・運用管理が不要なSFAツールです。

日報、週報、月報など、 さまざまな報告フォームで日々の活動報告を入力でき、案件の進捗ステータスや、成約確度などの情報を集約していきます。

案件の進捗状況をチャートで視覚的に確認でき、一人ひとりの顧客に対するベストなアプローチタイミング・方法を全社で共有することに役立ちます。

③MAツール

(1)Pardot(パードット)

image5.png

出典:Pardot

「Pardot(パードット)」は、セールスフォース・ドットコムが提供するB2B向けMAツールです。
リード管理から、獲得したリードのスコアリング機能、キャンペーン管理機能、充実したメール配信機能といった機能が搭載されています。

同社のセールス支援システム「Salesforce」と一体になっており、営業部門との連携を取りやすいことも人気の理由です。

(2)MOTENASU(モテナス)

image2.png

出典:MOTENASU(モテナス)

販売後のアフターフォローに費やしていた、手間や時間を劇的に短縮させ、今までできなかった、より細かなアプローチで顧客に対する「おもてなし」をアシストしてくれるツールです。

自社サイトに訪問する見込み顧客の情報をもとに、MOTENASUが適切なページを自動で判別。自社ビジネスを気に入ってくれる見込み顧客の集客に寄与します。

また、既存サイトのどこにでも設置できる高性能フォームを搭載。「LINEのQRコードによる登録」や「名前とアドレスのみ」などのフォームの種類も選べて、見込み顧客がストレスなく入力できます。

そして、来訪した見込み顧客の情報をシステムが記憶するので、コンバージョンに近い「厚い見込み顧客」を逃しません。無駄を避け、良質なリードを素早く営業にトスできることも強みです。

また、顧客をファンに育成するために欠かせないメールマガジン、高い開封率のSMSメール、ポストに届くDM発送代行まで。さまざまな方法でアフターフォローをアシストします。

(3)BowNow

image13.png

出典:BowNow

「BowNow」は、設定不要で無料から始められ、Webサイトや保有リストから効率的に商談創出を行うことができるツールです。

営業部門もマーケティング部門も使えるシンプルな設計で、複雑な設定をしなくても使い始めることができます。

本来、優先順位を上げるべき「リストへのアプローチ業務」をサポートし、効率的な商談創出が可能になります。

細かい検索条件やホットリードの自動抽出など、厚い見込み顧客を見つけ出すための機能が豊富です。

完全無料のフリープランから使用開始可能。必要な機能を必要なだけ課金していく料金体系で、最低限のコストでインサイドセールス活動を開始できます。

④Web商談ツール

(1)bellFace (ベルフェイス)

image1.png

出典:bellFace

「ベルフェイス」は、国内導入者数ナンバーワン、営業職の利用率ナンバーワンのオンライン営業システムです。

通話相手である顧客との接続はとてもシンプル。まず担当者から顧客に電話し、顧客に「ベルフェイス」というワードでWeb検索してもらいます。次に接続ナンバーをお伝えし、顧客がそのナンバーを入力すれば接続開始となります。相手先はアプリのインストールなどが一切不要です。

単なるWeb会議システムとは異なり、営業活動に特化した機能を備えています。

「名刺プロフィール画面」で対面同様の自己紹介ができます。「シンクロプレゼンテーション機能」では、双方が資料を自由に操作できて、対面同様の体験を実現。お互いのマウスの位置で、今、相手が資料の中のどこを見ているかも分かります。

営業担当者にとっては、自分にしか見えない「デジタルカンペ」機能もあるなど、営業成果が高いメンバーのトークを模倣することもできます。また、「レコログ機能」で営業内容を録画録音、テキストデータも含めて保存・共有し、あとから自身の営業トークの振り返りをしたり、社内で共有しあって他メンバーや部下の営業活動を可視化してアドバイスすることなども可能です。

(2)RemoMee(リモミー)

image9.png

出典:RemoMee

「RemoMee」は1on1の商談に特化したWeb商談システムです。
⾳声は電話回線を使⽤することで、安定した接続を実現していることが大きな特長です。

「カンペ機能」や「説明メモ」を活⽤してトップセールスの⼿法をノウハウ化。
誰でもトップセールス並みの商談をすることができます。

ノウハウを共通化すれば担当者のスキルレベルが向上し、質の⾼いインサイドセールス組織を構築することができます。また、録画機能を使えば、個々のメンバーのスキル向上のためのトレーニングにも⾏えますので、組織のマネジメントにも有効です。

「ツールを導入したからOK」ではなく、フローの構築が重要

インサイドセールス活動に役立つツール11選をご紹介してきましたが、「ツールを導入したからOK」という訳ではありません。
大切なことは、まずは自社内でインサイドセールス活動のシナリオを細かく描くことです。
各営業フェーズでの目標値を設定し、その目標値を達成したら次のアクションを起こす、あるいは、他部門にトスする、といったインサイドセールスの効果を最大化するフローの構築です。
コロナ禍の影響もあり、ビジネスの非対面化、DXがかつてないスピードで進んでいる昨今。
もし現状、自社の営業部門がフィールドセールス中心となっているならば、まさに今のタイミングでインサイドセールス導入を検討してみましょう。

ferret Oneインサイドセールスメソッド

ferret Oneインサイドセールスメソッド

KPI設定からマーケとの連携まで、インサイドセールスの具体的なノウハウを詰め込んだ資料はこちら!

関連記事

カスタマーサクセスとは?具体的な取り組みと重要なKPI、BtoBの事例を解説

カスタマーサクセスとは?具体的な取り組みと重要なKPI、BtoBの事例を解説

「カスタマーサクセス」という言葉をご存知でしょうか。似た言葉である「カスタマーサポート」の方が馴染み深いかもしれません。しかし、サブスクリプション型のサービスの増加などにより、顧客との継続的な関係が必要となってきたため、顧客の成果に積極的に携わる「カスタマーサクセス」が注目を集めています。今回は、顧客の成功を支援し、LTVの向上を実現するカスタマーサクセスについて紹介します。

顧客満足度を高めるだけでは効果的なCXとは言えない?ユーザーインサイトの逆算が鍵

顧客満足度を高めるだけでは効果的なCXとは言えない?ユーザーインサイトの逆算が鍵

消費の形態が変化するにつれ、現代では「モノ」ではなく「コト」や「トキ」を売るのが重要となっています。企業のマーケティング部門でも、顧客満足(CS)や顧客体験(CX)という言葉を耳にしない日はなくなりました。この記事ではユーザーの心理から逆算して、現代社会で効果のあるCXとは何か、CXをどのようにデザインすればよいのか、という点について解説します。