
Tangerine株式会社のIoT/O2Oソリューション「Tangerineマネージメントプラットフォーム」が大幅機能追加
Tangerine マネジメントプラットフォームV2.0を発表
IoT/O2OプラットフォームリーダーのTangerine株式会社(本社東京都渋谷区、代表取締役 平井清人、以下”Tangerine”)は、これまでのTangerineプラットフォームに大幅な機能追加・改善を加えたTangerineプラットフォーム V2.0のリリースを発表いたします。
Tangerine V2.0の提供により、ビーコン/センサーのリモート監視・制御を実現するGateway Hub機能を始め、インバウンドに向けたサービスを実現するアクションコンテンツの多言語対応、アプリケーション開発の大幅な期間短縮を実現するCordova対応SDKの提供、それらを支える管理コンソールの機能改善など、企業のビーコンを利用したサービス構築・運営を強力に支援すると同時に、拡大するIoTサービスを的確に支えるプラットフォームの提供を進めてまいります。
■Gateway Hubによるビーコン/センサーの遠隔監視・制御機能 (Beta)
これまでビーコン/センサーを監視・制御するには、個々の電波を検知できる範囲内で専用のツールやアプリケーションを搭載したスマートフォンを経由することが必要でしたが、Tangerine Gateway Hubを導入することにより、遠隔からの監視・制御が可能となります。Tangerine Gateway Hubは、広範囲に大量に配置された固定ビーコン/センサーの管理だけではなく、見守りサービスなどで用いられる移動型ビーコン/センサーにおいても同様の機能を提供します。
TangerineのGateway Hubのサポート第一弾は、ぷらっとホーム社のOpenBlocks IoT BX1です。
Tangerine Gateway Hubの導入により、下記の遠隔サポートが可能になります。
· ビーコン/センサーの死活監視
· ビーコン/センサーからのデータ取得(ログデータなど)
· ビーコン/センサーのリモート制御(電波設定、動作設定の変更など)
· FOTA(ファームウェアアップデート機能)
■新しいビーコントリガーによるきめ細かいO2Oユーザエクスペリエンスの提供
これまでアプリケーション開発者に委ねていた来店検知や退店検知ロジックの設計・実装を、Tangerine SDKで提供します。これにより、開発者は様々なビーコンイベントに連動したアプリケーションをさらに短期間で開発できるようになります。
Tangerineで設定可能なビーコントリガーは以下の通りです。
【従来のイベント】
· Area In / OutとImmediate / Near / Farの組合せ
· ビーコン電波を受信(距離に関係なし)
· ビーコン電波が受信できなくなる(距離に関係なし)
【今回追加のイベント】
· 来店イベント
· 退店イベント
· 来店後n分経過 (n分は個別に設定可能)
これらのビーコントリガーは、各ビーコンに連動させるアクション(コンテンツ)毎にクラウド側で設定可能です。
■多言語対応
ビーコントリガーで表示するコンテンツ(アクション)に多言語サポート機能を追加。スマートフォンユーザの言語設定にあったコンテンツを自動的に判断して提供します。
多言語対応により、急増するインバウンド旅行者へのおもてなしをビーコンとスマートフォンの組み合わせで支援することが可能となります。
■Tangerine Web Console V2.0
新しいUIデザインのウェブ管理コンソールにより、設置場所の管理から設置ビーコンの状態・設定をビジュアルに管理可能となります。
· ディレクトリ構成のビーコンリソースをビジュアルに管理
· フロアマップによるビーコン/Hub設定位置の管理
· プッシュコンテンツの多言語設定管理
· レポーティング新機能(Beta)
· Heat Map
· 動線ログのCSVファイルダウンロード機能
■Tangerine SDK for App
ビーコン連動アプリケーション開発を容易に短期間で実現するTangerine SDKに下記の機能を追加しました。
· Cordova対応
HTML5ベースのワンソースでiOS/Androidアプリケーション同時開発が可能となるCordovaに対応。
· Androidスマートフォンサポート端末の拡大
拡大するAndroidスマートフォンも確実にサポート。最新のAndroid 6.0対応機種含め、現在約80機種をサポートしています。
最新のサポート端末一覧は、Tangerineホームページをご参照ください(http://tangerine.io)。
■その他
将来のIoT対応を見据えたセンサーデータ収集・蓄積機能の強化と処理プロセスのオプティマイズを実現しました。
TangerineプラットフォームV2.0の正式リリースは2015年12月中旬を予定しております。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング