
株式会社博報堂DYインターソリューションズ提供のInstagramマーケティングの総合サポートサービス「スタまスタ」に「キャンつく for Instagram」が採用されました。
株式会社ピクルス(本社:東京都新宿区 代表取締役:タナカミノル)は、株式会社博報堂DYインターソリューションズ(本社:東京都港区 代表取締役社長:橋本浩典 以下 博報堂DYIS)のInstagramマーケティングを総合的にサポートするサービス「スタまスタ」に、「キャンつく for Instagram」が採用されたことを、ご報告させて頂きます。
「スタまスタ」は、ハッシュタグキャンペーンサービスを行う「タグまスタ」、企業アカウントの投稿・運用をサポートする「オペまスタ」、および先行して既にリリースしている、Instagramレポートサービス「見えまスタ」の3つのサービスからなる、Instagramマーケティング総合サポートサービスです。
弊社の「キャンつく for Instagram」は、ハッシュタグキャンペーンサービスを行う「タグまスタ」キャンペーンシステムとして採用されました。
「スタまスタ」の詳しい情報はこちら
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000010827.html
【株式会社ピクルス 会社概要】
名称 : 株式会社ピクルス
本社住所: 〒160-0022 新宿区新宿1-13-12 ファーストビル5B
設立 : 2003年9月
資本金 : 1,000万円
URL : http://www.pickles.tv/
【 本件に関するお問い合わせ先 】
株式会社ピクルス
キャンつく担当者まで
tel : 03-6421-7210
fax : 03-6421-7211
e-mail : info@pickles.tv
※Instagramは米国およびその他の国におけるInstagram, LLCの商標です。
※キャンつく for Instagramは、Instagram,LCCが提供しているAPIを利用した外部サービスになります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング