
ウェブ制作サービス「BiNDクラウド」が本日よりレスポンシブWebへ対応。
高性能フォームの作成、デザインアップのための数々の機能を新たに搭載。
株式会社デジタルステージ(本社:東京都世田谷区、代表取締役:熊崎隆人)は、HTMLなどの知識がなくてもウェブサイトを簡単に作成できるオンラインサービス「BiNDクラウド」(バインド・クラウド)の機能を大幅にアップデートした、「BiNDクラウド 最新版」を2015年11月26日(木)よりベータサービスとして提供を開始いたします。
今回のアップデートでは、構造を大きく見直しユーザーインターフェースを刷新するなど操作性の向上を図りました。そしてレスポンシブWebにいよいよ対応し、レスポンシブWebテンプレートを使えば簡単にPCとスマートフォンの両方に対応したウェブサイトが完成するほか、PCとスマートフォンでそれぞれのレイアウト表示を細かくカスタマイズできるなど、かゆいところに手が届くレスポンシブWeb制作が実現します。
さらに、フォーム作成サービス「Smooth Contact(スムース・コンタクト)」を新たに搭載し、セキュリティとデザイン性を兼ね備えた高性能フォームが無料で設置可能になりました。専用の管理画面によって問い合わせ状況が把握しやすく、安全で使いやすいフォームが簡単に実装できるようになります。
またデザイン力をアップする数々の機能を搭載しました。サイト全体のCSSを一括して設定できるデザイン管理機能「Dress」や、地図のデザインカスタマイズができるGoogle Styled Mapへの対応、フリーのWebフォント約700種を新たに追加するなど、こだわりのウェブデザインが実現します。
そのほか、新たにローカル環境へサイトデータを保存できるバックアップ機能を搭載しました。異なるBiNDクラウドアカウント間でのデータ移行が可能となるため、データ共有やウェブ制作の受発注に大いに役立ちます。
今後もBiNDは、ウェブ制作の現場において求められるトータル・ウェブサービスを目指してまいります。
【BiNDクラウドについて】
グッドデザイン賞 中小企業庁長官特別賞 受賞 特許取得番号 第5322403号
BiNDは、HTMLやCSSなどのタグやスクリプトを記述しなくても、デザイン性の高いテンプレートと特許取得のブロック編集によって、自在にウェブサイトを作成できるオーサリングツールです。
http://bindcloud.jp/
for Windows/Mac
エントリーコース:初年度無料 2年目以降480円/月
プロコース:2,980円/月または29,760円/年(月換算2,480円)
ビジネスコース:9,800円/月 または98,000円(月換算8,166円)
◎この度のBiNDクラウド 最新版は、従来提供してきたBiNDクラウド(現行版)と構造が大きく異なる新環境となります。サーバー上におけるより安定したサービスを提供するため、また新旧のサイトデータの互換性を向上させる観点から、まずは最新版をベータサービスとして提供し、現行版と並行して提供しながら段階的に移行してまいります。
▽移行についての詳細ページ
http://bindcloud.jp/support/
BiNDクラウド最新版の主な新機能
【レスポンシブWebへ対応。伝わりやすいWebへ】
■PCサイトをスマホサイトに自動で最適化。
閲覧するデバイスのサイズに合わせて自動でレイアウトを最適表示する、レスポンシブ対応のWebサイトが作れるようになりました。レスポンシブ対応のテンプレート(全20種62カラーバリエ)を使って作る手軽さに加え、ページの編集エリアを指す「ブロック」単位で表示の有無を設定できるため、PCとスマホとで情報量のコントロールも可能です。両サイトをプレビューしながら直感的に作れるため調整もしやすく便利です。
※初期では6種18カラーバリエーションを収録。その後、順次対応予定。
【高性能フォームを美しいデザインで】
■セキュリティ万全なフォーム「Smooth Contact」が始動。
SSLに対応した、機能もデザインも兼ね備えた高性能フォームが利用可能に。問い合わせ状況は専用の管理画面で視覚的に確認できるほか、メール転送も可能など、使いやすいフォームが簡単に設置できるようになります。
またサイトデザインに合わせて作れるため見た目にも美しく安全な優れたフォームが実現します。フォームのデザインは28種類の豊富なデザインから選択が可能です。
※「Smooth Contact」は現在、ベータサービスとして提供を開始。
【BiNDの構造を抜本的に見直し、飛躍的に進化】
■操作UIを刷新!ユーザビリティを大きく向上
フラットデザインで見やすく使いやすいUIにサイト作りの根幹に関わるユーザーインターフェースを刷新しました。
これまでのリッチインターフェースから、シンプルな見た目に一新し、あらゆる基本編集機能の改善を図りました。よく使う機能をより使いやすく、作業パフォーマンスが向上します。BiNDのサイト制作で要となるブロック編集の最小単位「ブロック」のコピー機能や、作成したページを別サイトにも移行できる機能のほか検索機能が充実しました。
【万全のバックアップ機能で安心を】
■データ共有や制作受発注など拡張的な運用に
サイトデータのエクスポート機能を新たに搭載し、クラウド上以外にもローカル上でサイトデータをバックアップすることが可能になりました。
他のクラウドユーザーへのデータの受渡しもできるので、複数人でのデータ共有やWeb制作の受発注で大いに役立つうれしい機能です。
※ プロコース/ビジネスコースで利用可能。エントリーコースでは利用不可。
■動作環境 ※いずれの OSも日本語版のみ対応しています
<BiNDクラウド>
◎OS
【Windows】Windows7 SP1 Windows8 Windows8.1 Windows 10
【Mac】OS X Lion v10.7.5 OS X Mountain Lion v10.8.5 OS X Mavericks v10.9.4 OS X Yosemite 10.10
◎ブラウザ
Safari 6.1.2以上/Chrome 最新/FireFox 最新/Internet Explorer 9、10、11/Edge 最新
◎プラグイン
最新版のFlash Player(13.x)
◎ディスプレイ
1280×768ピクセル以上のモニタ(1440×900ピクセル以上を推奨)
■閲覧環境
【Windows】IE9、IE10、IE11、Edge最新、Firefox最新、Google Chrome最新
【Mac】Safari 5.1.1以上、Safari 6.2.6以上、Safari7.1.7以上、Safari8.0.8以上、Firefox最新、Google Chrome最新
【iOS】iOS 8.4以上の環境にインストールされたSafari 最新バージョン
【Android】Android 4以上の環境にインストールされたChrome 最新バージョン
【Webフォント閲覧環境】
・Internet Explorer 8 以上 ・Safari 5.1.10 以上 ・Firefox 最新 ・Chrome 最新
※ブラウザの種別や OS バージョンにより正しく表示できない場合があります。
※iPhone・iPad・Android(一部)を除く、携帯電話やその他スマートフォンでの Webフォント表示に対応しておりません。
※WordPress サイトでは、Webフォントはご利用いただけません。
※Webフォントの表示については、原則、フォントプラス、Google Fonts の仕様に準じます。
■お客様のお問い合わせ窓口/Email: contact@digitalstage.jp
--
※ 本プレスリリースに記載されている製品・サービス名は、デジタルステージおよび各社の登録商標です。
※ 記載の情報は予告なく変更になる場合があります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- スマホサイト
- スマホサイトとは、スマートフォンからの閲覧に対応したホームページのことです。スマートフォンは、画面サイズや操作方法がパソコンとは異なります。そのため、訪問ユーザーが快適に閲覧できるよう、パソコン用のホームページとは異なるデザインのスマホサイトを用意するホームページが増えています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- プラグイン
- プラグインは、本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。 このページではWordpressのプラグインを例としてお話していきます。
- Flash
- Flashは米アドビ社が提供するAdobe Flashという作成アプリと、その作品を再生するブラウザ追加プログラムのFlashプレイヤーで構成される技術をいいます。データサイズが小さくより高速に転送される特徴を持ち、またゲームなどの高度なプログラミングも可能なことから多くのホームページ表現で利用されています。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- WordPress
- WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1種で、ホームページ管理システムのことです。ブログ感覚で記事の修正・追加が行えるうえ、通常のホームページ並みのデザインを作成することができます。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング