
KDDIとRealNetworksが提携、「RealTimes for au」の提供を開始
auユーザーに動画作成&プライベート共有サービスを提供
RealNetworks, Inc.(本社:シアトル、代表 Rob Glaser、NASDAQ: RNWK)は、動画自動作成アプリ「RealTimes」のサービスをグローバルに展開していく一環として、KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 田中 孝司)と提携したことを発表いたします。このKDDI株式会社との取り組みは、アジア地域としては初の試みとなります。
この提携にともない「RealTimes for au」がKDDIのスマートフォンにインストールされ、ユーザーはau IDでログインすることで、RealNetworks の最新アプリ「RealTimes」の技術を使って簡単に動画を作成、共有できるようになります。
RealNetworksでは、本件を皮切りに世界中のモバイルユーザーへあらたなカメラ・ビデオサービスの提供を進めて参りたいと考えております。
「これまで、個人が撮影した動画の共有は、主にWebサイトやソーシャルメディアにおいて不特定多数の人々への共有というかたちで広まってきました。」と President of RealNetworks のMike Mulicaはコメントしています。「今回、モバイルキャリアとパートナーシップを結ぶことことで、より多くのお客様に当社の技術を活用したサービスが拡がることを期待しています。」
またKDDI株式会社 商品・CS統括本部長 執行役員 山本 泰英氏は次のように述べています。「テレコミュニケーションは時代とともに進化し、動画でのコミュニケーションも急速に広がりつつあります。KDDIでは動画市場の黎明期から長年に渡るノウハウをもつリアルネットワークス社との取り組みにより、ユーザーへより便利で快適なコミュニケーションサービスを提供していきたいと考えています。」
◆ RealTimesについて
オールインワン・アプリであるRealTimesは「RealTimesストーリー」作成のほか、個人が所有する写真や動画を最大限に活用できる様々な機能を搭載しています。
携帯電話に保存している全ての写真と動画からベストなものを自動で選び、BGMを加えて「RealTimesストーリー」としてダイジェストが作成されます。
写真や動画の追加削除、順番の入れ替え、BGMの変更など編集も簡単にできます。
サイズの大きい写真や再生時間の長い動画を、公開したりプライベートで共有することができます。
スマートフォンはもちろん、タブレットやPCなどあらゆる種類のデバイスからアクセスできます。
RealTimes の自動変換技術 SurePlay(TM) は、機種、通信速度、再生手段などの情報を基にその利用シーンに最適なプロファイルを適用することにより互換性やパフォーマンスの問題を解決します。それにより再生時間が長い動画を共有された場合でも、スムーズに閲覧することができます。
RealTimes に関する更なる情報はhttp://jp.real.com/realtimes をご確認ください。RealTimes アプリは、下記ページから無料でダウンロードできます。
iOS ( https://itunes.apple.com/jp/app/realplayer/id666575946 )
Android ( https://play.google.com/store/apps/details?id=com.real.RealPlayerCloud&hl=ja )
◆ KDDI株式会社について
KDDI株式会社は、「通信」を通じてお客さまの生活、ビジネスまたはコミュニケーションがより豊かになるように、お客さまへ常に新しいご提案を続けていきます。また、auのブランドスローガンである「あたらしい自由。」には世界中からよりよいものを選りすぐり、面倒なこともシンプルでシームレスにお使いいただける環境を提供することでお客さまの不安を取り除き、やりたいことが何でもできる、選べる自由な世界を実現する、という想いを込められています。KDDI株式会社についての情報はhttp://www.kddi.com/をご覧ください。
◆ RealNetworks, Inc.について
RealNetworks は、誰もが簡単にデジタルメディアを楽しめる革新的な製品とサービスを創出しています。ストリーミング配信ジャンルを生み出した RealNetworksは、引き続き、直接的にも間接的にも消費者とデジタルメディアとをつなぎ続けます。その目標は、全てのネットワーク、デバイス、メディアそしてソーシャルネットワークをサポートすることです。 RealNetworksは、市場において最も消費者が使いやすいアプリを目指し改良を続けます。RealNetworksについての情報は http://www.realnetworks.com をご覧ください。
※RealNetworks、RealTimes、RealTimes Stories、RealCloud、RealPlayer Cloud そして RealPlayerは、米国およびその他の国においても RealNetworks, Inc. の商標または登録商標です。その他の製品等の名称は、一般に各社の商標または登録商標です。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング