
圧倒的な表現力と新たなストーリーテリングで感動を。国内初のVideo Creative Studio 「Vawari」 の提供を開始!
株式会社パレク・トリカル(本社:東京都目黒区、代表取締役:藤方 健、以下パレク・トリカル)は、インタラクティブ動画を設計できるオーサリング機能と独自のHTML5動画プレイヤーで、圧倒的な表現力を実現する国内初のVideo Creative Studio「Vawari(ヴァワリ)」の提供開始を発表いたします。
■Video Creative Studio「Vawari」について(http://vawari.com)
「Vawari」は、クリエイターの創造性を拡張し、アイデアを圧倒的な表現力でアウトプットできるインタラクティブ動画の制作・配信プラットフォームです。
シンプルな操作と拡張性に優れたオーサリング機能は、専門的な知識がない方でも、独自のインタラクティブ動画を制作することができます。インタラクティブ機能は、視聴者の選択によりストーリーが変化する新たなストーリーテリングや、ゲーミフィケーション要素を加えることで、通常の動画をゲーム化したり、動画内の商品などをクリック・タップするだけで、商品情報がリスト化され、動画プレイヤー上で、商品の詳細情報の閲覧や購入ができるなど、没入型の動画コンテンツを提供することが可能です。またメインのストーリーを補う役割として、動画内にインタラクティブなマップやグラフィック、webページなどの補足情報を埋め込むこともできます。その他にも様々なインタラクティブ機能を加えることができ、エモーショナルな対話型の動画コンテンツを制作できます。
Vawari HTML5動画プレイヤーは、スマートフォン、タブレット、PCでインタラクティブ動画の配信が可能です。独自開発による強固なHTML5動画プレイヤーにより、様々なインタラクティブ機能をシームレスに動作させ、高画質・高品質な表現力の高い新たな動画体験を提供できます。
「Vawari」のもう一つの大きな特長は、ブランド・パートナーシップ・プログラムです。
Vawariは、拡張性に優れているため、様々なブランド企業様のご要望に応じて、インタラクティブ機能とHTML5動画プレイヤーのカスマイズが可能です。それと同時に我々のチームが、最高のブランド体験を提供するための最高の活用方法をご提案します。またブランド体験を提供した後も、Vawari Analyticsにより、ユーザーのインタラクションデータを収集・分析し、さらなる体験価値の向上を実現します。
■「Vawari」の今後について
今回のリリースで発表している機能は、我々の構想のごく一部にすぎません。
今後リリース予定の機能は、人と人が対話しているかのようなシームレスなインタラクションに、よりエモーショナルな要素を加え、今までにない新たなコミュニケーションの実現に向けて、開発を進めてまいります。
■ご参考情報
●パレク・トリカル(クリエイティブ・テクノロジー・ブティック)について
http://parectrical.com/
http://vawari.com/
本社所在地:東京都目黒区中根1-20-20-501
設立:2015年4月6日
代表者:代表取締役 藤方 健
事業内容:ブランドストラテジー&コンサルティング、コミュニケーションデザイン、テクノロジークリエイション、アートクリエイション、プロダクトクリエイション
●製品・サービスに関するお問い合わせ先
株式会社パレク・トリカル
TEL:03-5726-9222 e-mail:info@vawari.com
*本ニュースリリースに掲載されている会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
*本ニュースリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
以上
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング