
クラウドコマースソリューション「えびすマート」と、Criteoが提供する「パフォーマンスディスプレイ広告」が連携を開始
ユーザの興味・関心に合わせて、パーソナライズされた広告を最適なタイミングで配信し、 効果的な販売促進をサポート
株式会社インターファクトリー(本社:東京都千代田区、代表取締役:蕪木 登、以下インターファクトリー)は、同社が提供するクラウドコマースソリューション「えびすマート」において、CRITEO株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:上野 正博、以下Criteo)が提供する「パフォーマンスディスプレイ広告」との連携を開始いたしました。
インターファクトリーが提供する「えびすマート」は、ECプラットフォームとして、ECサイトの構築やオムニチャネルソリューションなど、お客様の課題に合わせて、300サイト以上にクラウドコマースソリューションを提供しています。
一方、Criteoが提供する「パフォーマンスディスプレイ広告」は、様々なデバイスで豊富なデータ、ユーザの興味・関心と購買意向を分析するアルゴリズムに基づいたパフォーマンス広告をリアルタイムで生成することで、コンバージョンの最大化を可能にするソリューションです。
この度、両社サービスの連携を行い、インターファクトリーがCriteoの代理店になる事により、「えびすマート」を利用するEC事業者は、追加のシステム開発をすることなく、「オプション機能」として、シームレスにパーソナライズされたリターゲティング広告配信を活用いただくことが可能になります。※ご利用料金が別途発生いたします。
ユーザの興味・関心に合わせてパーソナライズされた広告を最適なタイミングで配信し、効果的な販売促進をサポート
Criteoの「パフォーマンスディスプレイ広告」は、ユーザの行動履歴に合わせて、過去の閲覧商品や関連するレコメンド商品の広告バナーを自動的に生成・配信する仕組みとなっている他、広告バナーがクリックされた際、その商品の詳細ページへ直接誘導することができます。
また、Criteoの「パフォーマンスディスプレイ広告」をご利用いただくための作業は、Criteoが提供する独自のタグをECサイト上へ設置するだけとなり、ECサイトの運営者が余計な手間をかけずに、効率的にユーザに対して商品購入を促すことが可能になります。
インターファクトリーは、今後も「えびすマート」利用事業者のビジネス拡大を図るための提案・体制づくりを強化していくとともに、お客様目線の価値のあるソリューションの提供を目指して参ります。
CRITEO株式会社について
会社名: CRITEO株式会社
所在地: 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー26階
代表者: アジア太平洋地域最高責任者 兼 日本代表取締役 上野 正博
設立 : 2011年2月
資本金: 11,000,000円
事業 : ディスプレイ広告ソリューション提供
URL : http://www.criteo.com/jp/
株式会社インターファクトリーについて
会社名: 株式会社インターファクトリー
所在地: 東京都千代田区富士見2-7-2 飯田橋プラーノステージビルディング17階
代表者: 代表取締役 蕪木 登
設立 : 2003年6月
資本金: 116,400,000円
事業 : クラウドコマースソリューション事業「えびすマート」
http://www.ebisumart.com
URL : http://www.interfactory.co.jp
本件に関するお問い合わせ先
株式会社インターファクトリー
マネジメントプランニング部 広報担当 鈴木 奈菜
E-mail:contact@interfactory.co.jp
TEL:03-5211-0056(平日 9:30~18:00)/ FAX:03-5211-0059
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- オムニチャネル
- オムニチャネルとは、様々な販売チャネルを統合することで、顧客はリアル店舗やオンラインショップなどのチャネルの違いを問わずに買い物をすることができます。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- リターゲティング広告
- リターゲティング広告とは、インターネット上で行われている広告の一つです。「行動リターゲティング広告」、「リマーケティング広告」、「リタゲ」とも呼ばれ、不特定多数の相手に公開するものではなく、過去に商品やサービスに興味を持ってくれたユーザーに対して、再び働きかける内容のものを指します。 一度、興味を持ってくれたユーザーに広告を表示するため、商品やサービスの成約につながりやすいといわれています。ただし、繰り返しすぎると、かえって敬遠されてしまうことがあるので注意が必要です。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
