
株式会社JMC、オウンドメディア支援のサムライトと共同で新サイト『/M』を開設
最先端の3Dプリンター事業と、伝統的鋳造事業を展開している株式会社JMC(本社:神奈川県横浜市港北区新横浜、URL : http://www.jmc-rp.co.jp/、代表取締役:渡邊大知、以下「JMC」)は、12月17日(木)、オウンドメディア支援において国内トップクラスの実績を誇るサムライト株式会社(東京都渋谷区、URL : http://somewrite.com/、代表取締役:池戸聡、以下「サムライト」)と共同で制作・運営するウェブマガジン『/M』(スラッシュエム、URL : http://www.slash-m.jp/)を開設しました。
【『/M』概要】
『/M』はものづくりに関わる情報を発信する、JMCのオウンドメディアです。
日本のものづくりの技術は世界で高く評価され、製造業は長きに渡って日本経済を支えてきました。
しかし、これらの業界に関わる情報は現状、専門性が高く、予備知識が必要なものが多いです。
『/M』では、“全てのものを、ものづくりの視点から。”をコンセプトに、デザインやファッション、暮らしなど身近な視点から、ものづくりの楽しさやワクワク感を伝える情報を配信します。
コンテンツの企画はJMCとサムライトが共同で行います。これまでに70社以上のオウンドメディアの立ち上げ・運用実績を持つサムライトは、独自の編集ノウハウのもと、数百名規模の専門ライターチームで『/M』の制作を行います。毎月コンテンツを定期的に配信し、ソーシャルメディアなどを通じて広く一般に発信します。さらに、サムライトが提供するネイティブ広告ネットワークを活用することで、ものづくりへの興味・関心を高め、製造業全体の活性化を目指します。
■サイトURL
http://www.slash-m.jp/
■Facebookアカウント
https://www.facebook.com/slashmmag/
■Twitterアカウント
https://twitter.com/slashmmag
■ロゴ
■サイトイメージ
【株式会社JMC 会社概要】
・社名:株式会社JMC
・HP : http://www.jmc-rp.co.jp/
・本社所在地:〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-5-5住友不動産新横浜ビル1F
・代表者:代表取締役 渡邊大知
・ 事業内容:3Dプリンター出力事業、鋳造事業、医療モデル受託開発・製作事業、受託測定・CTスキャン事業
【サムライト株式会社 会社概要】
・社名:サムライト株式会社
・HP : http://somewrite.com/
・本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-1-12 東京セントラル宮益坂上8階
・代表者:代表取締役 池戸聡
・事業内容:オウンドメディア支援事業、ネイティブアド事業
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
