
EC受注・在庫一元管理「ネクストエンジン」、フルフィルメント by Amazon(FBA)の注文取込みアプリ(国内版)をリリース。
Hamee(ハミィ)株式会社(以下、Hamee)は、国内シェアNo.1のECバックヤード効率化システム「ネクストエンジン」に、総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)の提供するFBAでの注文情報を取り込める「SHIPPInno(シッピーノ)」(開発は株式会社Webの匠)をリリース致しましたので、ここに発表します。
なお、本サービス・アプリはHamee、及びWebの匠が独自に提供するものであり、Amazonが提供・推奨・スポ
ンサーするものではありません。
■ネクストエンジンについて
ネクストエンジンは、「その時間、大事なところに使いましょう」をコンセプトに、複数の店舗の在庫・受注・商品ページ管理を一元化し、EC事業者の人的・時間的コストを削減させる業界シェア(※)No.1のASP型のシステムです。(※2014年8月28日号 日本ネット経済新聞掲載)
システムの大きな特徴としては、以下の2点になります。
1つには、API開放により、今回のように他社サービスとのつなぎ込みが容易となり、高い拡張性を有し、EC事業者に便利なツールが次々に立ち上がる「プラットフォーム化戦略」を最大の強みとしていること。
もう1つは、「越境ECのシステムプラットフォーム」を目指し、主要な海外モールやカートシステムとの連携、越境ECを活発化させるサービス開発を進めるなど、「越境ECエコシステム」構築によるグローバル展開を見据えていること。
■「FBAでの注文情報を取込みたい」という強いニーズ
現在、Amazonにてインターネット通販を行うEC事業者の多くは、Amazonの提供するフルフィルメント by Amazon(FBA)を利用しており、そのうち86.4%の方が「FBAを利用後に売上が向上した」と回答(※)しています。
(※)「提供するソリューション : フルフィルメント by Amazon(FBA)」
http://services.amazon.co.jp/services/fulfillment-by-amazon/merit.html
ネクストエンジンではこれまで、FBAでの受注をネクストエンジン上に取り込むことができなかったため、ユーザーはAmazonのセラーセントラルから注文情報を確認していました。
そのため、ネクストエンジン上で各モール・カートの売れ筋情報の分析をする際、ネクストエンジンとAmazonのセラーセントラルの2つの画面を行き来する必要があり、作業時間にロスが生まれていました。
この度リリースされたFBA注文取り込みアプリ「SHIPPInno(シッピーノ)」を利用するネクストエンジンユーザーは、FBAでの注文情報を他のモール・カートと同様にネクストエンジン上で確認できるため、売れ筋商品の把握が容易になります。
この度は、FBA連携サービスの実績豊富な「株式会社Webの匠」が開発を手掛けたことで、ネクストエンジン上でのFBAの注文情報の取り込み機能追加が、スピーディーに実現しました。
ネクストエンジンには他にも、「FBAへの出荷納品業務を効率化するアプリ」や「FBAマルチチャネルサービスとの連携アプリ」が存在するため、FBA注文取り込みアプリ「SHIPPInno(シッピーノ)」と併用することで、FBAを効率的に運用することが可能です。
※既にトライアルでの利用を行っている企業もあり、EC事業者からのニーズを強く感じています。
■「越境EC」への展開
Amazonの提供するFBAとの連携強化は、ネクストエンジンにとって「越境EC」への展開とつながるものとなっております。
日本での販売を行うAmazon.co.jpと、主に北米での販売を行う米Amazon(Amazon.com)のAPIの仕様は類似しているため、今回のアプリ開発のノウハウを生かし、米Amazon(Amazon.com)対応版の「FBA注文取り込みアプリ」や「FBAマルチチャネルサービス連機アプリ」の開発も視野に入れています。
■「株式会社Webの匠」について
湘南は茅ヶ崎。海の目の前にあるロケーションで、Webビジネスを展開。
お客様目線の提案・開発を評価して頂き日本全国、海外からも指名される企業です。
特にFBAマルチチャネルサービスのAPIを利用した自動出荷Webサービス、EC-CUBE、CMS案件、フルスクラッチシステム開発などをメインに、EC事業者向けの様々なWebサービス制作を行っています。
■利用方法
・ネクストエンジン上の「アプリ」として購入。
※ネクストエンジンのユーザーでない場合は、まずネクストエンジンの契約が必要になります。
※アプリ内でFBAとの連携の設定を行います。
■料金体系
・アプリ利用料金は月額2,980円(税抜)
■お客様の声
パソコン周辺機器EC運営 MARSHAL株式会社 若山様
○アプリ導入の背景と導入後の変化。
これまでは、ネクストエンジンで受注を一元管理している中、Amazonの注文の内、FBAから出荷する分に関してのみ、ネクストエンジンで管理ができませんでした。
そのため、購入者からの問い合わせがあった際や、過去の注文を調べる際に、FBAの注文分に関してはセラーセントラルにログインして確認するといった作業が発生していました。また、売上集計もFBA注文の分はネクストエンジンで集計できないため、セラーセントラルから都度CSVを出力して集計作業を行うといった手間がありました。
今回、アプリを利用する事で全ての注文をネクストエンジンで一元管理できるようになったため、顧客対応や注文の管理、売上集計の全てをネクストエンジン上で完結できるようになった事が大きなメリットです。
(C) Copyright 2015 Amazon.com, Inc. or its affiliates. All rights reserved. Amazon, Amazon.co.jp, フルフィルメントby Amazon, セラーセントラルおよびAmazon.comは、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。無断転載・複製を禁止します。
【サービスURL】
ネクストエンジン :
http://next-engine.net/
FBA注文取り込みアプリ「SHIPPInno(シッピーノ)」 :
https://base.next-engine.org/apps/628/detail/
【Hamee株式会社 概要】
会社名 : Hamee株式会社
URL :
http://hamee.co.jp/
設立 : 1998年5月
資本金 : 519,061千円(2015年4月30日現在)
代表者 : 代表取締役 樋口 敦士
従業員数 : 連結:170名 単独:148名(2015年4月30日現在)
所在地 : 神奈川県小田原市栄町2-9-39 小田原EPO 5F
TEL : 0465-22-8064
事業内容 : 携帯グッズ、雑貨のネット通販、卸、輸出入 ネット通販支援ASP開発運営、海外サイト運営
(開発元)【株式会社Webの匠 概要】
会社名:株式会社Webの匠
設立:2008年12月
所在地:神奈川県茅ケ崎市中海岸3-12986-54 サザンビーチウォーク 2F
代表者:田渕健悟
TEL : 0467-38-8994
資本金:1,000千円
事業内容:Webシステム開発、EC業者向けWebサービス提供
URL :
http://w-takumi.com/
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ASP
- ASPとは、①Active Server Pages、②Affiliate Service Provider、あるいは③Application Service Providerの略称です。 それぞれ意味は異なりますが、このページでは特に、②Affiliate Service Providerに関する説明をさせていただきます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- CMS
- ホームページを作成するための様々な作業を、一元的に管理できるシステムのことをCMS(コンテンツ マネージメント システム)と言います。ホームページを作成するには文章や画像などのコンテンツの作成からHTML、CSSを使った構成・装飾の記述、リンクの設定などが必要ですが、CMSを使用すればこれらの作業を自動的に行なうことができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ASP
- ASPとは、①Active Server Pages、②Affiliate Service Provider、あるいは③Application Service Providerの略称です。 それぞれ意味は異なりますが、このページでは特に、②Affiliate Service Providerに関する説明をさせていただきます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング