
月間134万通配信の動画メール「Vmail」が、iPhoneで録画した動画ファイル形式(MOV)に対応
埋め込み型動画メールで、動画マーケティングをもっと簡単に
ピーシーフェーズ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:吉田 和弘)は、マルチデバイス対応動画メールサービス『Vmail(ブイメール)』(以下 Vmail)について、2015年12月22日よりMOV形式の動画を配信に利用できる機能の正式版をリリースいたしました。
■動画メールマーケティングをもっと簡単に
MOV形式(※1)のサポート開始により、iPhoneで録画した動画をVmailにアップロードしてそのまま使用でき、手軽に作成した動画を動画メールのコンテンツとして活用することが可能となります。
(※1 MOV形式:動画のファイル保存形式のひとつ。iPhoneで録画された動画はMOV形式で保存される)
■多種多様な動画をサポート
iPhoneで録画した動画を使えることにより、以下のような動画コンテンツを低コストで簡単に作成できるようになり、継続的な発信が可能になります。
・タテ型動画
・商品やサービスの解説動画や、楽しみ方を提案するフォロー動画
・現場の臨場感を表現するレポート動画や、即時性の高いニュース動画
【タテ型動画メール 配信イメージ】
Vmailでは、動画形式としてMP4およびMOVをサポートしております。
また、スマホでの視聴に適した「タテ型動画」など、任意の画面比率にも対応しており、さまざまなデバイスや視聴シーンを想定した動画メールの作成が可能です。
━━━━━━━━━━━━
■Vmailについて
Vmailは、これまで難しかった「キャリアや端末ごとの受信環境の違い」に対応した「動画埋め込み型」メールを簡単に作成できる、メールマーケティング用クラウドサービスです。
Vmailはあらゆるメール配信システムに対応しているため、いまご利用のシステムからすぐに配信が可能です。
提供開始以来、多数のクライアント様にご利用いただき、サービス開始から1ヶ月間の累計で134万通の動画メールが配信されました。
Vmailでは、今後も新機能追加や動画メール配信実績をお知らせしてまいります。
▼『Vmail(ブイメール)』公式サイト
https://vmail.tokyo
▼お問い合わせフォーム
https://vmail.tokyo/contact
━━━━━━━━━━━━
■会社概要
商号:ピーシーフェーズ株式会社
代表者:代表取締役 吉田和弘
所在地:東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル1・6階
設立:1998年10月
資本金:190,620,000円
事業内容:デジタルマーケティング、SI事業、アプリ開発
URL : https://www.pcp.co.jp/
━━━━━━━━━━━━
■本件に関するお問合せ先
ピーシーフェーズ株式会社
Tel:03-6418-1237
Fax:03-6418-1248
E-mail:pr@vmail.tokyo
担当:中村、大野
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング