
【標的型攻撃対策】トレンドマイクロDDIと連動可能なL2セキュリティスイッチ
-標的型サイバー攻撃対策における端末遮断機能が実現する管理負荷工数の軽減-
株式会社パイオリンク(本社:韓国 以下パイオリンク)は、標的型攻撃対策に向けたセキュリティスイッチTiFRONT(ティーフロント)及び運用管理するTiManager(ティーマネージャー)と、トレンドマイクロ社製のネットワーク監視製品DDI(Deep Discovery(TM) Inspector)との連動試験における動作検証が終了したことをお知らせいたします。
TiFRONTセキュリティスイッチとは、L2スイッチベースのサイバー攻撃に対する内部対策ソリューション製品です。
トレンドマイクロ社製のDDIは、隠れた脅威をあぶりだすネットワーク監視製品で、今回の目的は、安全なネットワーク構築を図る上で欠かすことの出来ない多層防御を実現するための連動試験で、DDIは入口・出口対策を担い、TiFRONTは内部対策を受け持ちます。また、端末遮断動作の管理はTiManagerでモニタリングします。
■検証項目
DDIの多数の検知機能の中で下記のように通信方向別に検証を実施
• アウトバウンド通信:不正なURL(C&Cサーバへのアクセス)
• インバウンド通信:不正なコンテンツ(マルウェアのダウンロード)
今回の検証では、DDIによるその他の詳細な機能検証は除く
■検証シナリオ(検知/通知/遮断/確認/解除)
- 感染端末よりDDIが検知できる不正アクセス(脅威)を行う
- 管理者に不正アクセスを検知した内容のメール通知が届く
- DDIで検知内容を確認する
- TiManagerで遮断状況を確認する
- 遮断端末にWebアラートによる遮断理由を通知する
- 対策完了後、管理者がTiManagerで遮断を解除する
■検証結果
検証用端末による不正なURLへのアクセス、不正ファイルのダウンロードをDDIからsyslogの転送を受け、TiManager連動機能によりTiFRONTで遮断、TiManagerで遮断解除することを確認いたしました。
■使用製品
パイオリンク社
・TiManager: TiFRONT統合管理システム バージョン : v1.7.5.0.8
・TiFRONT セキュリティスイッチ モデル : TiFRONT-F26P(D)
トレンドマイクロ社
・Deep Discovery(tm) Inspector バージョン : 3.8
■導入効果
・内部ネットワークにおける見える化
・内部ネットワークからの隔離
・内部ネットワークにおける、管理不可の軽減
※詳細は資料にて詳しくご説明いたします。
https://ssl.piolink.co.jp/sec2/sec_0102.shtml
※トレンドマイクロ社商標に関してはトレンドマイクロ株式会社に帰属いたします。
PIOLINKについて
PIOLINKは、クラウドデータセンターの最適化ソリューションを開発する専門企業です。
データセンターの輻輳するトラフィック、クラウド、ビッグデータの急激な変化及びダイナミックなネットワークのインフラに対してサービスの可用性、性能、セキュリティ、マネジメントを最適化してまいります。増加するモバイル機器とスマートワーク環境において企業のサーバ集中化、仮想化環境での顧客データ及び企業の機密データを当社製品を通じて保護することに努め、お客様の満足度と信頼度を高めて参ります。
社名:株式会社パイオリンク
本社所在地:韓国 ソウル市
代表者:Young C. Cho(チョ・ヨンチョル)
設立:2000年7月26日
資本金:2億6,000万円
事業内容:クラウドデータセンター最適化、アプリケーションデリバリネットワーク、アクセスネットワークセキュリティ、WEBセキュリティ技術の開発及びサービスの提供
URL :
http://www.piolink.co.jp
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- 内部対策
- 内部対策とは、ホームページ内の情報の新しさやページ構成、ページの内容などを、検索順位を上げるために再構築していく施策のことを指します。端的には「このホームページが何について書かれているものなのか」を検索エンジンに正確に伝えるための対策のことです。具体的には、SEO用にキーワードを選定したり、リンクを充実させたり、という手法で実践します。
- 内部対策
- 内部対策とは、ホームページ内の情報の新しさやページ構成、ページの内容などを、検索順位を上げるために再構築していく施策のことを指します。端的には「このホームページが何について書かれているものなのか」を検索エンジンに正確に伝えるための対策のことです。具体的には、SEO用にキーワードを選定したり、リンクを充実させたり、という手法で実践します。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
