
鹿児島のITベンチャー/株式会社ユニマル、ベンチャーキャピタルからの資金調達を実施
Web制作チームのためのクリエイティブ・プラットフォームとしての成長を加速
株式会社ユニマル(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役:今熊 真也、永田 司 以下、ユニマル)は、株式会社宮崎太陽キャピタル(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:工藤 広太)を引受先とする第三者割当増資を実施いたしましたので、お知らせ致します。
今回、第三者割当増資で調達した資金により、Web制作チームのためのクリエイティブ・プラットフォーム「universions(ユニバージョンズ)」の更なるサービス開発及びマーケティングを強化いたします。
universions(ユニバージョンズ)とは
URL:
http://universions.com/
ウェブ制作現場のコミュニケーションを効率化し、デザイナーからプログラマーまで直感的に使えるファイル共有を中心とした、チームのためのクリエイティブ・プラットフォームです。
急速に成長・進化を続けるWeb制作業界において、エンジニアやデザイナー、ディレクターなどの幅広い職種により構成される開発チーム向けに提供しています。
誰がどのファイルをどう変更したか簡単に確認でき、更にチームでの作業を円滑にするコラボレーション機能を備えているため、同じ場所にいなくてもリアルタイムでメンバーとコミュニケーションを取りながら仕事ができます。
また、プロジェクトごとに、ファイルが自動で同期されるテスト用Webサーバーも用意されており、設定や運用の手間無く、Webサイトの制作と確認が一つのツールで行えます。
先月リリースしたデザインファイル専用の履歴管理とレビューができる「ファイルストレージ」機能も大変ご好評いただいております。
正式版公開後1年で作成プロジェクトが2000件を突破、また2015年4月からはデジタルハリウッド株式会社が運営するエンジニア養成講座「ジーズアカデミーTOKYO」の公式ツールに採用され、多くのクリエイターが利用しています。
【今後の事業展開について】
2014年7月のサービス開始以来、お客様の声を元にアップデートを実施し、 幅広いWeb制作業務で利用いただけるようになりました。 今回の調達により今後の更なる成長のために以下を実施してまいります。
● マーケティング機能の強化
各種メディアへの広告出稿、自社メディア「ユニトピ」の強化による新規登録者の増加及びファンユーザーの獲得
● サービス開発の強化
サービス品質の向上、コラボレーション機能の強化、UI・UXの改善
● プラットフォームの構築
「ツール」の枠を超え「クリエイティブ・プラットフォーム」としての機能強化と事業構築
【ユニマル代表 今熊のコメント】
「今回の資金調達は、現在展開している「universions」のさらなる機能開発と利用者拡大のためのマーケティング強化のための資金調達を検討していたところ、九州地区においてアラタナなどのITベンチャーへの投資及び支援で実績のある宮崎太陽キャピタルが引受先となりました。今回の資金調達により九州発ITベンチャー企業として、当社コンセプトである“場所をこえる。人をつなぐ。”を実現するサービスのさらなる成長を図ってまいります。」
【ユニマルについて】
ユニマルは、「場所をこえる。人をつなぐ。」をコンセプトとして鹿児島県出身の2名により鹿児島県で創業したITベンチャー企業です。
社名: 株式会社ユニマル
本社: 〒892-0816 鹿児島市山下町12-17
代表者: 代表取締役 今熊 真也、永田 司
設立: 2013年5月13日
事業内容: Web制作チームのためのクリエイティブ・プラットフォーム「universions(ユニバージョンズ)」の開発・運営、システム開発、Webサイト制作、マーケテイング支援
URL: 株式会社ユニマル
http://unimal.jp/
Web制作チームのためのクリエイティブ・プラットフォーム「universions(ユニバージョンズ)」
http://universions.com
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング