
テックファーム、『IoTビジネスパッケージ』(仮称)を開発、今春提供開始
IoTプラットフォームベンダーのインヴェンティット社と資本業務提携
テックファームホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 CEO:永守秀章 以下:テックファーム)は、本日、IoTサービス事業を強化すべく、インヴェンティット株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:鈴木達、以下:インヴェンティット)と資本業務提携しました。両社でIoTのサービスパッケージ『IoTビジネスパッケージ』(仮称)を開発、今春の提供開始を目指しています。
■『IoTビジネスパッケージ』(仮称)について
『IoTビジネスパッケージ』(仮称)は、顧客企業のIoTサービスの開発からアプリケーション設計・開発、プラットフォーム提供までをパッケージにしてサポートするサービスです。センサーやデバイスも顧客のニーズに合わせて選定し、サーバ開発や端末制御パッケージと組み合わせた提供もします。開発から実証実験、サービス提供までのコスト・期間の大幅な削減を実現し、独自のIoTサービス開発を検討している企業や地方自治体などへの提供を見込んでいます。
『IoTビジネスパッケージ』の各機能を制御するインタフェースには、業界別の専用端末プラットフォームである、『Tablet Home Contents Platform(以下:THCP)』を利用。コンシューマ向け(BtoC)、企業内業務(BtoB)の双方に対応するため、セミオーダーしたアプリケーションを必要に応じてタブレット端末などにインストールし、提供します。パッケージ提供するプラットフォームに対し在庫管理、音声認識など必要な機能を追加していくことで、顧客の業種に合った業界専用端末を開発。端末は専用端末としてOSからカスタムが可能なため、遠隔の操作や盗難対策にも対応しています。また、タブレット端末の他にも、Windowsアプリケーションやウエアラブル端末への対応ができます。例えば、専用端末を活用することで、メーカーの製品保守において、製品に劣化を検知し故障前に部品交換するなどして、業務の効率化やコストダウンを実現します。
■ IoTとテックファームグループの取り組みについて
近年、あらゆるものがインターネットに接続されるIoTの進展によりモノのインターネット化が進み、センサーの活用や遠隔での機器操作や管理が可能となりました。一方、大量に配置されるセンサーなどのIoTデバイスや分散するアプリケーションの管理を行うためのIoTプラットフォームの整備、センサーとアプリケーションの連動による自律化、大量データの蓄積/分析の必要性の増加に伴う、サービス開始後におけるデバイスやシステムの保守・運用が課題となっています。加えて、IoTへの注目の高まりや対応する人材の不足により、製品とセンサーなどを連携させたサービスの検討やサービス実現に際し、対応に苦慮する状況です。
これらの課題に対応し、テックファームグループでは、システムインテグレーション事業において培ってきた、幅広い業種のモバイルアプリケーションやサーバ、基幹システムを開発した実績や、THCP、自動車アフターマーケット向けシステムを活用し、コスト削減や人材補てんをサポートするIoTのトータルソリューションを提供します。
■『IoTビジネスパッケージ』に関するセミナー開催および展示会への出展について
今回のサービスに関して、テックファーム主催のセミナーを開催いたします。ご興味のある方は、是非ご参加ください。
<第2回 テックファームトレンドセミナー>
[講演テーマ]
第一部:『(仮)IoTで失敗しない7つの法則 ~導入を検討している方に役立つ事例と解決策~』
第二部:『サービスをデザインする時代 ~ビジネスの都合を押しつけるとサービスは失敗する~』
[日時] 2016年2月10日(水) 14:00~16:00(受付開始 13:30)
[会場] 六本木アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49F)
[参加費] 無料
[申込方法] 当社サイトよりお申込みください。 URL: http://www.techfirm.co.jp/seminar/20160210.html ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
なお、2月16日(火)に名古屋にて開催される『IoT World Conference & Expo2016-名古屋』へ出展を予定しています。
<IoT World Conference & Expo2016ー名古屋>
[日時] 2016年2月16日(火)
[会場] ウインクあいち8F (愛知県産業労働センター)
[参加費] 無料
※詳細は運営元webサイトをご覧ください。 URL: http://www.f2ff.jp/iotc/2016/
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング