
クラスメソッド、センサーネットワーク構築サービス「カスタマーストーリーセンサーズ」拡充でソラコム社の「SORACOM」新サービスに対応
クラスメソッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:横田聡、以下「クラスメソッド」)は、顧客理解のためのセンサーネットワークを提供するサービス「カスタマーストーリーセンサーズ(以下CSセンサーズ)」を拡充し、株式会社ソラコム(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:玉川憲、以下「ソラコム」)が提供する「SORACOM」プラットフォームの新サービス「SORACOM Canal」、「SORACOM Endorse」、「SORACOM Funnel」に対応しました。また、SORACOMを活用したシステムやサービスを提供する「SPS認定済インテグレーションパートナー」に認定されました。
CSセンサーズはこれまで専用の機器を用いて店舗・拠点ごとに収集していたセンサーデータを、検証済みセンサーとIoTゲートウェイ、クラウドでテ ンプレート化、複数箇所のデータを集中管理するセンサーネットワークをご提供します。クラウドにAWSを採用し、AWS IoTによるデバイスのリモート制御やAmazon Redshiftによるビッグデータ分析との連携など拡張性の高いIoTバックエンドを実現しています。
今回のSORACOM新サービスへの対応で以下の機能を強化します。
インターネットにデータを流すことができない厳しいセキュリティ要件に対して、「SORACOM Canal」をクラウドに適用、Amazon VPCによる閉域網構成で対応することができます。
これまでSORACOMによる認証の連携は適用するWebサービスが限られていましたが、「SORACOM Endorse」の汎用な認証連携の仕組みによって様々なWebサービスとの認証連携を構成し、よりセキュアなデバイス認証を実現します。
AWSのライブラリへのカスタマイズ対応が必要だったデバイスとAmazon Kinesisとの連携が、「SORACOM Funnel」の適用で標準構成で連携できるようになります。
ソラコム社からのエンドースメント
株式会社ソラコムは、この度のクラスメソッド株式会社の「カスタマーストーリーセンサーズ」の拡充とSPSインテグレーションパートナーへの認定を心から歓迎します。IoTシステムにおいて、セキュアなシステム構築は、とりわけ顧客情報を扱う場面では重要視されます。クラスメソッド株式会社は、IoT通信プラットフォーム「SORACOM」のネットワークセキュリティ、認証、クラウド連携を強化する新サービスにいち早く対応されました。これにより「カスタマーストーリーセンサーズ」が、お客様のセキュリティに対する要望に応え、お客様のIoTシステムの活用によるビジネス課題の解決を、より一層加速させていくものと期待しています。
株式会社ソラコム 代表取締役社長 玉川 憲
クラスメソッドについて
クラスメソッド株式会社 は、「クラウド、センサー、ビッグデータ、モバイル」の技術を活用した企業向けの技術支援を行っており、数百件の実績を残しています。2015年、APN パートナーの中で最も優れたアーキテクチャを表彰するアワード「Cloud Architecture of the Year 2014」を受賞しました。全社的な取り組みとして、社員による情報発信に力を入れており、約5,800本の技術ブログを公開しています。また、多様な働 き方に向けた施策を多く行なっており、2013年に東京ワークライフバランス認定企業となりました。
所在地 : 東京都千代田区神田佐久間町1丁目11番地 産報佐久間ビル8階
代表者 : 代表取締役社長 横田 聡
事業内容 : クラウド導入支援、ビッグデータ基盤構築、モバイルアプリ開発
会社HP : http://classmethod.jp/
技術ブログ : http://dev.classmethod.jp/
※ Amazon Web Services、"Powered by Amazon Web Services"ロゴ、およびかかる資料で使用されるその他のAWS商標は、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング