
博報堂DYインターソリューションズ、タイ人向けインバウンド・アウトバウンドマーケティングをサポートする「極めタイ」を提供開始。
株式会社博報堂DYインターソリューションズ(本社:東京都港区 代表取締役社長:橋本浩典 以下 博報堂DYIS)は、タイ人向けのインバウンド・アウトバウンドビジネスをサポートするマーケティングサービス「極めタイ」の提供を開始致します。
近年、訪日外国人観光客向けビジネスに関して、企業のマーケティングニーズは高まりを見せています。なかでも訪日タイ人に関しては、2015年には、前年比25%増の80万人を超える高い伸び率で増加しており、インバウンドビジネスにおいて注目を浴びる市場といえます。
「極めタイ」とは、日本国内およびタイ国内双方を含めた企業のマーケティング活動を総合的にサポートすることによって、有機的なマーケティングサイクルを生み出し、効果的なタイ人向けマーケティング施策の実施を目指すサービスです。リサーチや制作からメディア(SNS)活用など各領域に応じたサービスで構成され、最適な組み合わせで施策実施が可能です。
■「極めタイ」の4つのソリューションサービス
「極めタイ」は1.しらべタイ、2.つくりタイ、3.よびタイ、4.ひろめタイという4つのサービスで構成されています。
1.しらべタイ
タイ国内におけるリサーチサービスです。プロモーションや販売戦略を検討する際に必要な、タイ人のライフスタイル・価値観・趣味趣向など、タイ人のインサイトを、オンライン調査やグループインタビューなど6つの手法を用いて、マーケティングに活かすリサーチを行います。
2.つくりタイ
タイ語の翻訳・制作サポートサービスです。SNS運用やWebページ制作、そのほかの印刷物に至るまで、日本語がわかるタイ人ネイティブスタッフが丁寧に翻訳しながら制作を行います。
3.よびタイ
タイ人インフルエンサー活用したサービスです。日本在住・タイ在住のタイ人インフルエンサーに日本の情報を発信してもらい、タイ国内での情報拡散を図ります。日本在住のインフルエンサーには、日本国内におけるイベントや商品サンプリングなどが可能です。
4.ひろめタイ
タイ語の日本情報提供メディアを活用したメディアソリューションサービスです。日本が大好きなタイ人が多く集まるメディアにおいて、記事タイアップや日本国内取材対応・連載記事掲載などを行います。
■「極めタイ」のパートナー企業
「極めタイ」は、日本国内およびタイ・バンコクの下記5社のパートナー企業と連携して、最適なソリューションサービスを提供します。
Yindeed Co.,Ltd. (タイ・バンコク)
本社 1298 Sutthisan Winitchai Rd., Huai Khwang, Huai Khwang, Bangkok
10310 Thailand
代表者 明石直哉、 後藤正年
URL
http://yindeed.asia/
DTK AD Co.,Ltd. (タイ・バンコク)
本社 No1 Glas Haus Bldg, Room LG05 Soi Sukhumvit 25, Sukhumvit Road
Kwang Klongtoey Nue, khet Wattana, Bangkok 10110 Thailand
代表者 木村好志
URL
http://www.dtk-ad.co.th/
Clisk Co.,Ltd. (タイ・バンコク)
本社 15/1 Soi Suanchareonjai (Ekkamai 12) Sukhumvit 63 Road, Wattana,
Bangkok 10110 Thailand
代表者 金城弘二郎
URL
http://www.clisk.co.th/
サイトエンジン株式会社 (日本・東京)
本社 東京都千代田区神田岩本町4 都築ビル2F
代表者 毛塚智彦
URL
http://www.siteengine.co.jp/
株式会社石田大成社 (日本・東京)
本社 東京都千代田区外神田2-18-2
代表者 阿部乙彦
URL
http://www.itp.co.jp/
博報堂DYISは、今後も外国人向けインバウンド・アウトバウンドマーケティング領域に関して、これまで日本国内で培ってきたデジタルマーケティングの実績に基づくノウハウを活用し、最適なソリューションを提供してまいります。
【会社概要】
株式会社博報堂DYインターソリューションズ
本社 東京都港区赤坂2-14-27国際新赤坂ビル東館11F
代表者 橋本浩典
URL
http://www.hakuhodody-inter.co.jp/
博報堂DYインターソリューションズは、博報堂DYメディアパートナーズの100%子会社であり、博報堂DYグループにおけるデジタル基軸のコミュニケーション戦略を、メディア・クリエイティブからソーシャル・データまでの領域にわたって統合的に構築する「インタラクティブマーケティング・プロデュースカンパニー」です。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング