
ナビプラス、サジェストエンジン「NaviPlusスマートサジェスト」の提供を開始
デジタルガレージグループでマーケティング支援事業を展開するナビプラス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:篠 寛、以下:ナビプラス)は、サイト内検索の拡張機能であるサジェスト(検索入力補助)の進化版「NaviPlusスマートサジェスト」の提供を開始いたしました。
ナビプラスは、ユーザのサイト流入後のパフォーマンス(直帰率、離脱率、商品詳細到達率、カート投入率、PV/UU、滞在時間、CVRなど)を改善して、売り上げを最大化させることを重要視しており、その考えの元、ユーザがストレスを感じることなく目的の商品を探すことができる、サジェストエンジン「NaviPlusスマートサジェスト」をリリース致しました。
「NaviPlusスマートサジェスト」は、サイト内の検索窓でキーワード入力をする際に、入力するであろうキーワードを予測し入力補助(サジェスト)する機能の進化版です。商品名だけでなく「商品カテゴリ」や「メーカー」などジャンル別にキーワードをサジェストし、関連する画像や商品情報を同時に表示することが可能で、ユーザが直感的に見たい商品を探せるユーザビリティ高いサジェスト機能を備えています。
右肩上がりに伸びているスマホECにも対応しています。PCサイトに比べ、デザインの制約があるスマホサイトで、ナビゲーションを最適化することは、目的のページへの到達率を高めます。「NaviPlusスマートサジェスト」は、商品名のみ表示時に生じていたミスマッチによる離脱を防ぐことできます。
■NaviPlusスマートサジェストの特徴
・リアルタイムに検索キーワードの候補を表示
・スマートフォンやタブレットに最適なUIに自動切り替え
・簡単導入・自由なデザイン・高速表示でユーザはストレスフリーに
▼NaviPlusスマートサジェストの詳細はこちら▼
http://www.naviplus.co.jp/smart-suggest/
■導入企業とサービス利用の成果
すでに数社に導入いただき、 成果が出ています。 フラワーギフトECとして業界No.1を
走り続けている株式会社i879様のインタビューもご紹介します。
▼インタビュー記事▼
【株式会社i879様】i879のモットーを体現するサイト内検索のユーザビリティとは
http://www.naviplus.co.jp/showcase/interview/i879
【株式会社i897様(生花販売)】
【TAC株式会社様】(書籍販売)
https://bookstore.tac-school.co.jp/
【株式会社イノベート様】(コスメ・化粧品販売)
ナビプラスは「NaviPlusスマートサジェスト」を通じ、サイト運営者と訪問ユーザーとの接点作りを、
支援してまいります。
【ナビプラスについて】
商号 : ナビプラス株式会社
代表者 : 代表取締役 篠 寛
本社所在地 : 〒 150-0021 東京都渋谷区恵比寿西 1-7-7 EBSビル 8階
設立年月日 : 2010年1月21日
資本金 : 220,000,000 円
URL :
http://www.naviplus.co.jp/
※本プレスリリースに記載されている会社名・商品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
【本件に関するお問い合わせ】
ナビプラス株式会社 広報
Tel:03-5456-8017(代表) Email: info@naviplus.co.jp
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 離脱率
- 離脱率とはホームページを見ている人が、そのホームページから去り、アクセスの記録などを取れなくなる状態の割合のことを言います。ホームページ運営者はどのページでユーザーが離脱(去った)のかをチェックし、改善に役立てることが多いです。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- CVR
- CVRとはコンバージョンレートの略で、ウェブサイトに訪れた人のうち、最終成果に至った人の割合のことです。たとえば、今まで見込み客であったユーザーが購買客に転換するなど、ユーザーがホームページ運営者側にとって歓迎すべき状態に転換する割合を把握し、ビジネスの精度向上に役立てます。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- スマホサイト
- スマホサイトとは、スマートフォンからの閲覧に対応したホームページのことです。スマートフォンは、画面サイズや操作方法がパソコンとは異なります。そのため、訪問ユーザーが快適に閲覧できるよう、パソコン用のホームページとは異なるデザインのスマホサイトを用意するホームページが増えています。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング