
スタートアップ企業と訪日インバウンド事業を作り出すオープンイノベーションプログラム開始
スタートアップと共に新たな訪日インバウンド事業を
株式会社ジェイティービー(JTB)と株式会社ジェーシービー(JCB)の合弁会社である株式会社J&J事業創造とCreww株式会社は、スタートアップ企業と株式会社J&J事業創造による、オープンイノベーションプログラムを開始したことをお知らせします。
J&J事業創造による「crewwコラボ」の目的
・ インバウンド領域で新規事業の創出
・ 訪日外国人のショッピングをより快適にするソリューション提供
・ インバウンド市場で先鋭的な事業の全国展開
「crewwコラボ」について
crewwコラボは、ユニークな商品やサービスをもって急成長する、スタートアップ企業と、豊富なリソースを保有する大企業が、それぞれの強みを掛け合わせ、新しい市場価値を創造するオープンイノベーションプログラムです。これまでに30社以上の大企業がこのプログラムを開催。2016年1月現在、800件以上のエントリーの内、100件以上の採択があり、事業提携、投資、買収などがうまれています。スタートアップ企業が既に持っているビジネスモデルに、大企業のリソースを掛け合わせることにより、スピーディーに協業が実現する仕組みです。
株式会社J&J事業創造の「crewwコラボ」について
テーマ:「スタートアップとともに新たな訪日インバウンド事業を!」
エントリー期間:2016年1月27日~2016年2月16日
専用ページURL : https://creww.me/
エントリーにはcrewwアカウントが必要です。(登録無料)
オープンイノベーションプログラムの流れ
1.crewwサイト上の特設ページから株式会社J&J事業創造と協業を希望するスタートアップ企業が、活用したいリソースを選択しフォームからエントリー
2.スタートアップ企業と株式会社J&J事業創造担当者がシステム上で、協業プロジェクト実現へ向け協議を重ねる
3.両社が直接会ってプレゼンテーションや打ち合わせを開催
株式会社J&J事業創造について
所在地:東京都港区西新橋1-6-21 NBF虎ノ門ビル8階
代表者:代表取締役社長 川村 益之
創立:2006年7月13日
資本金:4億9000万円(2015年3月31日時点)
事業内容:訪日インバウンド事業、会員サービス事業、
決済サービス事業
URL: http://www.jj-group.jp/
Creww株式会社について
所在地:東京都目黒区青葉台 1-18-14 3F
代表者:代表取締役 伊地知 天
創立:2012 年8 月13 日
資本金:4 億 6455 万円(資本準備金含む)
事業内容:スタートアップコミュニティの運営
URL: https://creww.me/
本件とcrewwに関するお問い合わせ先
Creww株式会社 コミュニティーマネージャー 石井
電話番号:03-6455-1816 メール:press@creww.me
株式会社J&J事業創造に関するお問い合わせ先
株式会社J&J事業創造 企画部 岡村
電話番号:03-3500-1691
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング