
ソフトウェア開発の煩雑なテスト工程管理を効率化するクラウドサービス「Qangaroo(カンガルー)」が有料版の提供を開始。
4種類の料金プランに、それぞれ30日間の無料トライアル期間を用意
株式会社Leadviseは、ソフトウェア開発のテスト/デバッグをクラウドで一元管理できるサービス「Qangaroo(カンガルー)」の有料版を2016年2月1日にリリースしたことをお知らせいたします。
株式会社Leadvise (東京都江戸川区/代表取締役社長上田涼平)は、これまで上場企業複数社を含む135社以上に
クローズドベータ版を提供してきた、テスト工程を一元管理できるクラウド(SaaS)型プラットフォーム「Qangaroo( カンガルー)」 の有料版の提供を開始します。
Qangaroo ウェブサイト: https://qangaroo.jp
提供する4種類の月額料金プランには、それぞれ30日間の無料トライアル期間があり、すぐに試用して頂くことができます。トライアル期間後に有料プランにお乗り換えいただかなかった場合は、サービスの機能等を確認するために最低限の操作が可能な期間制限なしのリミテッドプランに切り替わります。
【◆ソフトウェアテスト市場の現状】
ソフトウェア開発において、何かを作るわけではなく、「それが正常に動くかどうかをチェックする」テスト工程の工期は、開発プロジェクト全体の内、4割を占めるというデータがあり、人件費に換算すると年間7400億円程度がテスト工程に割かれている現状があります。
しかしこのテストを蔑ろにすると、最近発生した、銀行システムの不具合によるATM停止や、通販サイトのリニューアルに伴う不具合で6日間の販売機会損失など、甚大なリスクを負ってしまいます。
ソフトウェア開発という領域の中でも、テスト工程にはまだテクノロジーが浸透しきっておらず、2011年の時点では7割の企業がテスト専用のツールを導入していないため、システム化されていないがゆえのヒューマンエラーも多発しています。
【◆ Qangarooが解決する課題】
これまでソフトウェア開発の世界では、「どのようなテストを、誰が、いつまでにやり、結果はどうだったか、関連するバグは何か」といったテスト内容や進捗に関わる情報を、数百行から数万行に渡る巨大なExcelファイルを手作業で編集することで管理していました。そのため、作業進捗の集計には多大な時間が奪われる上、リアルタイムに進捗把握することができず、意図せず共有サーバー上の進捗ファイルを誤って上書きしてしまったり、頻繁にアプリケーションが終了しデータを消失してしまうという問題が発生していました。Qangarooはクラウド型テスト一元管理プラットフォームによって、これらの課題を解決し、理不尽なトラブルや作業なく、エンジニアが世の中に対して価値のあるものづくりに集中できる環境を提供します。
【◆ 特徴】
・複数人でリアルタイムにテスト進捗/障害管理
Qangarooでは、テストを実行した結果を、即座にクラウドのDBに保存/パックアップし、テスト進捗のリアルタイムで確実な進捗管理が実現できます。
・Excel ライクな編集フォーマット
これまでテストを管理してきたExcel から、データをそのままコピーして、Web上でExcel のように、ドラッグで一気にコピー操作することなどが可能です。また、担当者のアサインや期日設定のアシスト、選択式回答の回答の列を追加するなど、快適にテストを編集できる機能を用意しています。
・Backlog連携で、障害チケットを自動で報告/同期
Qangaroo上で障害を報告すると、自動でBacklogにチケットを発行し、エンジニアをアサインすることが可能です。逆にエンジニアは、Backlog側でチケッ卜のステータスを変更すると、自動でQangarooに反映されるため、テスト管理者とエンジニアが利用する
サービスを住み分けることが可能です。
・安心してご利用できるチャットサポート
サービス利用中、お困りの際は、チャットサポートにお問い合わせいただくと、最短3分~最長2営業日以内を目安にご返信し問題解決をサポー卜いたします。
また、これまでのクローズドベータでも、チャットから頂戴した不具合報告や、使いにくい機能へのフィードバック、新機能のご要望をサービスの素早い改善に活かさせて頂いております。
【◆ 今後の展開】
Qangarooは現在テスト工程管理にフォーカスし、サービスを提供しておりますが、今後はユーザビリティ改善やセキュリティ強化、機能の強化と並行して、テストの視点から、開発全体を効率化するプラットフォームの構築を目指します。
属人的に行われているため不具合を見過ごしてしまいがちなテスト設計工程の支援をはじめ、ITベンダーの根深い課題である、クライアントとベンダー間のミスコミュニケーションによる不採算受注といった課題の解決に取り組んでまいります。
【◆ 会社概要】
社名: 株式会社Leadvise(リードバイス)
代表者: 代表取締役社長 上田 涼平
設立: 2015年2月5日
所在地: 東京都江戸川区北篠崎2-9-21
事業内容: クラウド型テスト一元管理プラットフォームQangarooの開発、及び運営
株式会社DGインキュベーション運営、アクセラレーションプログラムOpen Network Lab第10期採択企業
https://onlab.jp/startups/startups38/
【◆ 過去の受賞歴】
・株式会社ウィルグループ主催 ビジネスコンテストYOAKE2015「さくらインターネット賞」
http://thebridge.jp/2015/12/hrdatabank-wins-will-group-yoake-business-contest-2015
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング