
経産省米国派遣プログラム採択 人工知能対話ロボット「AI-Samurai」のサウスバイサウスウエスト2016(SXSW)参加決定
IT部門だけで来場者8万人を超える大規模イベントのトレードショーに出展し、 甲冑にマルチモーダル(※1)対話エンジンをインストールした事例を展示します
株式会社Nextremer(本社:東京都板橋区、代表取締役:向井永浩)はマルチモーダル(※1)対話システムを搭載した「AI-Samurai」が経済産業省の米国派遣プログラムに採択され、2016年3月にアメリカ・テキサス州で開催されるサウスバイサウスウエスト2016に参加することを決定しました。
AIテクノロジーを 用いた自社エンジンの開発や大企業とのオープンイノベーション事業手掛ける株式会社Nextremer(本社:東京都板橋区、代表取締役:向井永浩)は自社開発のマルチモーダル(※1)対話システムを搭載した「AI-Samurai」が、経済産業省の「グローバル起業家等育成事業米国派遣プログラム」に採択され、2016年3月にアメリカ・テキサス州で開催されるサウスバイサウスウエスト2016(以下SXSW)に参加することが決定しました。
▸経済産業省米国派遣プログラム 参加企業決定のお知らせ : (2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
AI-Samuraiには、A.I.Galleriaという複数の人工知能技術から成るエンジンが搭載されており、リアルタイムに画像から個人を認識し、音声での対話が可能です。世界の人々との対話の中で学ぶ事による対話システムの更なる技術革新を目指しており、インターフェースのオープン化も視野にいれた研究開発・実証実験を進めています。このようなイベント出展を契機とし、海外での実証実験の場を更に広げていきます。
※1:マルチモーダルとは カメラ・マイクを含め、複数のセンサーからの信号をリアルタイムかつ同時に処理して、システムと対話する形式のこと
<AI-Samurai仕様>
サイズ:高さ1980(mm)、幅500(mm)、奥行き420(mm)
カメラ:720p HD webカメラ搭載
マイク:超指向性マイクロフォン
駆動:最大トルク67(kg・cm)、サーボモータ×3、自由度 腕2(dof)、首1(dof)、計3(dof)
基本機能:英語での簡単な対話、個人の顔認識、腕や首による応答
構成技術:CoreNLP、OpenCV、Deep Learningなど
AI-Samuraiプロモーション映像 : https://www.youtube.com/watch?v=RivE3xH6eXo&feature=youtu.be
AI-Samuraiウェブサイト : http://www.ai-samurai.com/
<イベント概要>
▸イベント名称: サウスバイサウスウェスト2016
▸開催期間: 2016年3月10日(火) ~3月20日(日)
▸開催場所: アメリカ・テキサス州・オースティン
▸SXSW日本公サイト : http://sxsw.jp/2015/09/29/sxsw2016interactive-timeline
<SXSWについて>
毎年3月にアメリカ・テキサス州オースティン市で開催される音楽、映像、インタラクティブのイベントです。世界中から毎年約20万人以上が訪れる大規模コンベンションで、音楽イベントとして始まり、そのインディーズ精神からスタートアップが集う祭典へと発展、近年も教育や環境など次々に新部門を創設し続けています。SXSWのイノベーションアワードでは、過去にTwitterやPintarestなどが選出されており、著名なスタートアップ企業を輩出する場としても知られています。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング