
エンタープライズ領域でのブロックチェーン技術活用促進を目指す「Hyperledger Project」に創立メンバーとして参画
株式会社NTTデータ(代表取締役社長:岩本 敏男、以下:NTTデータ)は、米The Linux Foundationがブロックチェーンの標準化を目的に2月10日(日本時間)に設立した「Hyperledger Project」に創立メンバーとして参画します。
NTTデータは、これまで担ってきた金融機関の勘定系システムやクレジットカード決済ネットワークなど大規模社会インフラシステムや、各種基幹系業務システム構築の知見を生かし、ブロックチェーン技術の成熟に向けて貢献していきます。加えて、将来的なブロックチェーン技術導入ニーズに対しスムーズに対応出来るよう、ブロックチェーン関連技術ノウハウの蓄積を目指します。
【背景】
ブロックチェーン技術とは、一つの巨大なシステムで処理とデータ管理するのではなく、ネットワークに接続された数多くのコンピューターで分散して処理やデータ管理を行うことで、同等の機能を実現する技術です。これまでビットコインのような仮想通貨を支える技術として使われてきました。
高信頼なシステムを構築するためには、大規模な設備に加え耐障害性、高可用性といった難易度の高い設計・開発・試験のために多額な費用がかかっていたのに対して、より安くシステム構築できる可能性が注目を浴びています。
国内においても、大手金融機関がブロックチェーン技術利用を検討する国際コンソーシアムに参加するなど、導入に向けた取り組みが始まっています。また、金融分野にとどまらず株券や不動産所有権、コンテンツ流通のような権利移転のプラットフォームにおける適用検討がされるなど、急速にブロックチェーン技術の普及に向けた動きが加速している状況です。
一方で、これまで基幹システムが実現していた各種機能要件を、ブロックチェーン技術によってどのように実現するのか、高信頼性が求められるシステムを構築する際に、現時点のブロックチェーン基盤に欠けている要件はないのかなど、未知数の要素が多く残るなかで、各社各業界で技術検証が繰り返されています。これら技術検証を、グローバルレベルで共同して実施し、デファクトスタンダードとなるようなブロックチェーン基盤の技術開発を目指すのが、「Hyperledger Project」です。
【参画の狙い】
NTTデータは、「Hyperledger Project」に参画し、NTTデータが長年培ってきた基幹系システム構築に関するノウハウを元に、信頼性の高いシステム構築にも適用できるブロックチェーンシステム基盤の標準化に貢献します。
これにより、世界各国と比較し極めて高い信頼性やセキュリティー性が求められる、国内の各種システムにおいてもブロックチェーン技術が活用可能となることを目指します。
【Hyperledger Projectについて】
米 The Linux Foundation 内の協業プロジェクトで、ブロックチェーン技術を活用した、商取引を支える堅牢な業界専門アプリケーション、プラットフォーム、およびハードウエアシステムの構築をめざしています。
エンタープライズ領域での利用に耐えうるオープンソース分散型台帳 (分散レジャー: distributed ledger) フレームワークとその開発者の育成を目的としています。
参画企業は、ブロックチェーン技術のスタートアップ企業であるR3を含む大手ITベンダーと、欧米の証券取引所や決済機関、SWIFT等金融インフラ系のメンバーを中心に構成されています。
【参加表明メンバー】
・金融インフラ系:CLS(米)、CME Group(米)、Deutsche Börse(独)、DTCC(米)、London Stock Exchange Group(英)、SWIFT(国際機関)
・金融機関: ABN AMRO(蘭)、ANZ Bank(豪)、BNY Mellon(米)、J.P.Morgan(米)、State Street(米)、Wells Fargo(米)
・ITベンダー:Accenture(アイルランド)、Blockchain、Calastone、Cisco(米)、ConsenSys(米)、Credits(英)、Digital Asset Holdings(米)、富士通(日)、Guardtime、日立製作所(日)、IBM(米)、Intel(米)、IntellectEU(米)、NEC(日)、NTTデータ(日)、R3(米)、RedHat(米)、Symbiont、VMware(米)
*文中の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング