
TIS、「Pepper」向けアプリの提供や「IBM Watson」の活用提案などでAI関連ビジネスの拡大を目指す
~ インキュベーション組織でもAI関連ビジネスを推進 ~
ITホールディングスグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長:桑野 徹、以下 TIS)は、「Pepperパートナープログラム」において「ロボアプリパートナー」に認定され、また「IBM Watsonエコシステムプログラム」において「テクノロジーパートナー」に選定されたことを発表します。
TISでは、これまでAI関連ビジネス推進のため、「機械学習」「自然言語処理」といったAI技術の検証・開発や関連技術を用いたソリューションの開発、PoC(Proof of Concept:概念実証)を進めており、大学とのAI技術に関する共同研究の実施※1など産学連携での活動も行っています。
AI活用のインターフェースとなるロボティクスの分野では、ソフトバンクロボティクス株式会社が提供する人型ロボット「Pepper」向けのカード入会案内アプリを構築する※2など、数多くのお客様からの引き合いをいただいています。TISは、これらの実績や技術力が評価され、ソフトバンクロボティクスが「Pepper」のロボアプリの開発者などを総合的に支援する「Pepperパートナープログラム」において、「ロボアプリパートナー」として認定されました。
また、コールセンターやお客様向け質問応答システムの分野などでの活用が期待されているIBMコーポレーションのコグニティブ・システム「IBM Watson」では、ソフトバンク株式会社と日本アイ・ビー・エム株式会社が共同で展開している「IBM Watsonエコシステムプログラム」において、「テクノロジーパートナー」としても選定されました。
さらに、2015年12月に開催されたIBM Watson日本語ベータ版APIを使用した「IBM Watson日本語版ハッカソン」においては、TISがプログラミングした「Re:Gene ~危機発生時のベストプラクティスとなる、次世代型ワークフロー」というアプリが、ソフトバンク賞を受賞しました。同アプリは、ソフトバンクの法人向けサービス・ソリューション体験施設「ソフトバンク カスタマー ブリーフィング センター」にて、2月19日より展示されます。
TISでは、金融業や製造業などをターゲットに、「Pepper」向けアプリの提供と「IBM Watson」のビジネス活用の提案や、AI関連技術と「ビッグデータ」や「IoT(Internet of Things)」領域のソリューションを組み合わせたサービス提供を進めていきます。
また、今後は、新規ビジネス立上げの迅速化を企図する「インキュベーションセンター」でも、AI分野での社内ビジネス立上げ支援やAI関連子会社の創設、関連ベンチャー企業への投資などを推進・サポートし、AIビジネスの拡大を目指します。
※1 2015年8月3日発表
TIS、明治大学との共同研究がNEDOの「次世代ロボット中核技術開発」事業に採択
(2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
2016年01月12日発表
TISと奈良先端大が「マルチモーダルインタラクションを用いたパブリックスペースにおける対話処理」を共同研究
http://www.tis.co.jp/news/2016/20160112_1.html
※2 2015年9月9日発表
「TOKYU CARD」の案内に活用する「Pepper」のアプリの構築をTISが支援
http://www.tis.co.jp/news/2015/20150909_1.html
■「Pepperパートナープログラム」について
詳細は以下URLを参照下さい。
http://www.softbank.jp/robot/developer/program/partner/
■「IBM Watsonエコシステムプログラム」について
詳細は以下URLを参照下さい。
http://tm.softbank.jp/watson/
■TISの中長期技術戦略『CPS』
TISは、中長期的に取り組む技術領域として『Cyber-Physical Systems(CPS:サイバーフィジカルシステム)※3』構想をコンセプトに掲げ、これを構成・実現するための要素技術をAI関連の「機械学習」「自然言語処理」と「IoT(Internet of Things)」「SDI(Software Defined Infrastructure)&オーケストレーション」「ネットワークロボティクス」の5つの分野に定めて、各種施策を推進しています。
※3 Cyber-Physical Systems(CPS):制御対象の状態を収集した「デジタルデータ」を蓄積・解析してフィードバックすることで、それまで「経験と勘」でしか分からなかったさまざまな知見を引き出す仕組みを指す概念
<TISの考える『CPS』コンセプトと5つの要素技術>
TIS株式会社について
ITホールディングスグループのTISは、SI・受託開発に加え、データセンターやクラウドなどサービス型のITソリューションを多数用意しています。同時に、中国・ASEAN地域を中心としたグローバルサポート体制も整え、金融、製造、流通/サービス、公共、通信など様々な業界で3000社以上のビジネスパートナーとして、お客様の事業の成長に貢献しています。詳細は以下をご参照ください。http://www.tis.co.jp/
ITホールディングスグループについて
ITホールディングスグループは、約2万人、50社から成るIT企業グループです。グループ各社が様々なエキスパートであり、日本国内および海外の金融・製造・サービス・公共など多くのクライアントのビジネスとその先にあるお客様の日々を支えています。クライアントの課題を解決するだけでなく、クライアントのさらにその先にあるお客様のニーズを先取りして一歩進んだ提案をしていきます。
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング