![「[日本初!] DKANを活用した、オープンデータ公開支援ソリューションを開始」の見出し画像](https://ferret.akamaized.net/uploads/article/3414/eyecatch/default-dfb13ec5e2099b2b86cb9755c3eb2199.jpeg)
[日本初!] DKANを活用した、オープンデータ公開支援ソリューションを開始
~1つのサイトで柔軟な権限設定・共通語彙基盤・サイト内全検索・自由なデザインまで対応~
ANNAI株式会社(本社:京都府下京区、代表取締役:紀野 惠、以下ANNAI)は、国や自治体のオープンデータ公開、電子行政オープンデータ実務者会議からの公益企業へのオープンデータ公開の流れを受け、エンタープライズ向けCMSであるDrupalのディストリビューション「DKAN」を活用し、オープンデータ公開支援ソリューションを開始することをお知らせいたします。DKANの信頼性・柔軟な権限設定・サイト内全検索・柔軟なデザイン・機能拡張性の高さなどの特性を活かしながら、管理側・利用者側ともに使いやすいオープンデータの公開をサポートいたします。
ANNAI株式会社(本社:京都府下京区、代表取締役:紀野 惠、以下ANNAI)は、国や自治体のオープンデータ公開、電子行政オープンデータ実務者会議からの公益企業へのオープンデータ公開の流れを受け、エンタープライズ向けCMSであるDrupalのディストリビューション「DKAN」を活用し、オープンデータ公開支援ソリューションを開始することをお知らせいたします。
◯データポータルサイトの重要性
オープンデータを公開する立場の国や自治体・企業は、データポータルサイトと呼ばれる、公開のためのWebサイトを設置しています。データポータルサイトを設置することにより、公開するためのデータを登録さえすれば、データの内容をWebサイト上のプレビューや、データをAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)として取得することができるようになります。プレビューは一般の方に閲覧しやすくするための機能で、APIは他のWebサイトやスマートフォン用のアプリからデータを取得しやすくするという、開発者向けの仕組みであり、行政の透明化及びオープンデータの活用促進等において重要な役割を果たすツールとなります。
◯Drupalベースのデータポータルサイト DKAN
DKANは、エンタープライズ向けCMSのDrupalをベースに作られたデータポータルサイトです。Drupalは世界中に開発者コミュニティが存在し、セキュリティチームも存在しているため、ホワイトハウスやオーストラリア政府全体で採用されるなど、信頼性の非常に高いCMSとして採用が進んでいます。Drupalには2万以上の機能拡張用モジュールが存在するため、データカタログサイトへの機能追加にも柔軟に対応することができます。また、ユーザーの権限も自由に付加することができるため、組織におけるデータの管理体制に合わせたシステムにすることができます。例えばA課とB課、各課内のみでデータ閲覧を可能にしたり、承認フローを作ったり、といったことも柔軟に設定することができます。
◯アーバンデータチャレンジ データポータルサイトを構築
ANNAIでは、これまでのエンタープライズのお客様での開発ノウハウを活かし、地域課題の解決を目的に、地方自治体を中心とする公共データを活用したコンテスト「アーバンデータチャレンジ」のデータポータルサイト(http://udct-data.aigid.jp/)を構築しました。ファイルの内部まで検索を可能とする検索エンジンSolr(ソーラー)の機能構築、ユーザーの検索性向上を目的とした検索候補(サジェスチョン)機能構築、サイト全体の柔軟なデザインなど、Drupalならではの機能追加も行いました。アーバンデータチャレンジでは、本データポータルサイトをデータ提供サイトとしてアイデアソンやハッカソンを実施してきました。活動を通じてコンテストへ応募された作品は、2月26日(金)~27日(土)にかけて行われる最終審査会・報告会で審査され、優秀作品の表彰などが行われることになっています。
ANNAIでは、引き続きアーバンデータチャレンジサイトのサポートを行うとともに、構築のノウハウを活かし、国・自治体やエンタープライズ企業の支援を積極的に行って参ります。DKANの機能や事例について、詳細に知りたい方はこちらをご覧ください。(http://landing.dkan.annai.co.jp/)
◯会社概要[商号] ANNAI 株式会社
[代表取締役] 紀野 惠
[所在地] 〒600-8813
京都市下京区中堂寺南町134番地
(公財)京都高度技術研究所ーASTEMビル 8F <京都リサーチパーク内>
[事業概要]
日本唯一のDrupalを専門とした開発会社。コミュニティ・リーダー、コア・コントリビューターを始め多数のDrupalエキスパートが在籍。グローバルエンタープライズ企業、メディア、大学などを対象とした大規模Webサイト・Webシステムの構築を行っている。システムのコンサルから開発まで一貫してアジャイル的に行い、Drupalをフレームワークとして活用することで、お客様と共に高品質なシステムを創ることをモットーとしている。
[ホームページ]
http://annai.co.jp[ホームページ プレスリリース]
(2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
- CMS
- ホームページを作成するための様々な作業を、一元的に管理できるシステムのことをCMS(コンテンツ マネージメント システム)と言います。ホームページを作成するには文章や画像などのコンテンツの作成からHTML、CSSを使った構成・装飾の記述、リンクの設定などが必要ですが、CMSを使用すればこれらの作業を自動的に行なうことができます。
- CMS
- ホームページを作成するための様々な作業を、一元的に管理できるシステムのことをCMS(コンテンツ マネージメント システム)と言います。ホームページを作成するには文章や画像などのコンテンツの作成からHTML、CSSを使った構成・装飾の記述、リンクの設定などが必要ですが、CMSを使用すればこれらの作業を自動的に行なうことができます。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- CMS
- ホームページを作成するための様々な作業を、一元的に管理できるシステムのことをCMS(コンテンツ マネージメント システム)と言います。ホームページを作成するには文章や画像などのコンテンツの作成からHTML、CSSを使った構成・装飾の記述、リンクの設定などが必要ですが、CMSを使用すればこれらの作業を自動的に行なうことができます。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング