
【国内事業者初】無料SSL証明書「Let’s Encrypt」の取扱い開始
~常時SSL時代に向けて、全てのWebサイトのSSL化を推進~
レンタルサーバー事業を展開するファーストサーバ株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役:村竹 昌人、https://www.firstserver.co.jp/ 以下、「ファーストサーバ」)は、米国の非営利団体ISRG(Internet Security Research Group)が運営し、大手企業・団体が支援している無料のSSLサーバー証明書「Let’s Encrypt(レッツ エンクリプト)」を、Zenlogicホスティングで、2016年2月24日より取扱いを開始いたします。
公共Wi-Fiやスマートデバイスの普及で、いつでもどこでもインターネットに接続できるようになり、安全なインターネット利用には、通信の暗号化は欠かせないものになってきました。その対策として、大手検索エンジン会社によるWebサイトのSSL対応の推奨や(※1)、複数の主要ブラウザがSSLサーバー証明書のないWebサイトの表示に際し、警告メッセージを出すなど、インターネット業界の動きは常時SSL化へと急速に進んでいます。
一方で、SSLサーバー証明書の普及は低く、ビジネス利用が大半のファーストサーバのレンタルサーバー利用者でも、導入率は11%程度(※2)です。
今回取扱いを開始する「Let's Encrypt」は、ドメイン名の使用権限を確認し発行する「ドメイン認証(DV)」タイプの無料の証明書です。既にファーストサーバで提供している「組織認証(OV)」「拡張認証(EV)」タイプ(図1)を含め、お客様のニーズと予算に合わせて提供することで、業界に先駆けて全てのWebサイトのSSL化を目指します。
図1)SSLサーバー証明書の違い
ファーストサーバでは、レンタルサーバー業界がWebサイトのSSL化を積極的に促進することで、より安全なインターネット利用環境づくりに貢献できると考えています。
※1 http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/08/https-as-ranking-signal.html
※2 SSLサーバー証明書をオプション追加できるサービスのみ
【 サービス名称と提供価格 】
-
サービス名
SSLサーバー証明書「Let's Encrypt」
https://zenlogic.jp/service/ssl/letsencrypt.html -
提供価格
無料 -
サービスの特長
・「ドメイン認証」タイプのSSLサーバー証明書
・ファーストサーバが証明書の取得および設置を代行、更新
・Zenlogicホスティングでのみ利用可能 -
取扱い開始日
2016年2月24日(水)
今回のリリースに際して、ISRGのJosh Aas 様より、以下のコメントをいただいております。
【Internet Security Research Group (ISRG)のJosh Aas 様からのコメント】
"Widespread use of HTTPS is critical for privacy and security on the Web. I'm happy to hear that FirstServer is going to enable HTTPS for its customers using Let's Encrypt."
- Josh Aas, ISRG Executive Director
日本語訳:HTTPSの普及は、Webのプライバシーとセキュリティにとって大変重要です。Let’s Encryptがファーストサーバ顧客のHTTPS化に貢献できることを喜ばしく思っています。
【 本件に関するお問合せ先 】
■ 本サービスに関するお問合せ先
Zenlogic サポートセンター
e-mail : contact@zenlogic.jp
TEL : 0120 - 925 - 138 (平日 9:00 ~ 18:00 )
■ 報道関係者様のお問合せ先
広報担当 阪井
e-mail : pr@fsv.jp
TEL : 06-6261-4630
<ファーストサーバ株式会社について>
会社名 ファーストサーバ株式会社
代表者 代表取締役 村竹 昌人
本社所在地 大阪市中央区安土町 1-8-15 野村不動産大阪ビル 3F
事業開始 1996 ( 平成 8 )年 7 月
資本金 3 億 6,357 万円
主要株主 ヤフー株式会社
(ヤフー株式会社及びソフトバンク株式会社の連結子会社)
事業内容 レンタルサーバーサービス、ドメイン名登録サービス、クラウドサービス
資格・認定 届出電気通信事業者(届出番号 E-14-1983)
JIS Q 27001 : 2014 (認証登録番号 IS 598936)
ISO/IEC 27001 : 2013 (認証登録番号 IS 598936)
ICANN 認定レジストラ
JPNIC 正会員
JPRS 指定事業者
Microsoft Partner Gold Hosting
URL https://www.firstserver.co.jp/
※「ファーストサーバ」およびファーストサーバのロゴマーク(「 (f)irst Server 」 / 「 (f) 」)は、ファーストサーバ株式会社の登録商標です
※「 Zenlogic 」およびロゴマークは、ファーストサーバ株式会社の登録商標です
※その他、記載している会社名・商品名は、各社の登録商標または商標です
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ドメイン
- ドメインとは、インターネット上で利用可能なホームページやメールなどを識別するときの絶対唯一の綴りを言います。電話番号や自動車ナンバーが同一のものがないのと同様に、インタネットにおいても、2つとして同じドメインは存在できない、といった唯一無二の綴りです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ドメイン
- ドメインとは、インターネット上で利用可能なホームページやメールなどを識別するときの絶対唯一の綴りを言います。電話番号や自動車ナンバーが同一のものがないのと同様に、インタネットにおいても、2つとして同じドメインは存在できない、といった唯一無二の綴りです。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- ドメイン
- ドメインとは、インターネット上で利用可能なホームページやメールなどを識別するときの絶対唯一の綴りを言います。電話番号や自動車ナンバーが同一のものがないのと同様に、インタネットにおいても、2つとして同じドメインは存在できない、といった唯一無二の綴りです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング