
介護業界初!助成金活用により実質無料でオンライン研修受講し放題のサービスが登場!
株式会社オーボックス(代表取締役社長 片貝浩樹) は2016年3月1日より、介護事業者向けに加算獲得帯助成金獲得と組み合わせて活用できる研修コンテンツを揃えたオンライン研修サービス「マナビタ!」を開始します。
■介護事業者の研修の3大課題を解決!!
【課題 1】介護の現場は多忙を極めシフトもバラバラ、研修の時間を十分に取れない
【課題 2】年間研修プログラム作成、研修準備に膨大な手間がかかる
【課題 3】中小規模の介護事業者の多くは研修にお金をかける余裕がない
「マナビタ!」は介護事業者向けに、介護施設での現場経験・研修経験豊富なプロフェッショナル講師が実施する講義をオンラインで受講できる介護業界初のサービスです。実際に研修で使用する資料もサイト内からダウンロード出来、介護事業者が継続的に教育用資産として活用することも可能な画期的なサービスです。
介護事業者は、研修のプログラム作成や資料作成等の準備に膨大な時間が掛かりってしまい、職員にとって大きな負担となっています。また、介護職員の現場は多忙を極め、夜勤などシフトの時間もバラバラなことから職員がまとまって研修を受けられない事も事業者の現場では大きな課題となっています。さらに、中小の介護事業者では、研修に係る人件費・外注費等の研修費用をかけることも大きな負担となっています。
「マナビタ!」は、いつでも施設内で介護現場を知り尽くしたプロフェッショナルの講義が受けられます。場所や時間に囚われない自施設内研修を支援できるコンテンツとして活用が可能です。
また、オンラインでの学習となる為、直行・直帰のヘルパーの方も自宅で学習することが出来る為、これまで研修を受けることが難しかった職員のスキルアップにも活用が出来ます可能です。
研修講義数は2016年3月時点で既に230以上準備されており、2016年以内には500以上の講義数をラインアップすることが予定されています。
また、今回は、サービスリリース開始キャンペーンとして1ヶ月間の無料利用キャンペーンを実施しております。
またさらに、「マナビタ!」の研修講義を自社内研修で活用することにより、助成金による研修費用の全額補てんが可能です。企業によっては研修に活用した費用以上、助成金が獲得できる可能性もございます。
この助成金は、本来多くの事業者に活用されるべきですが、中小規模の介護事業者にとって申請書類作成が煩わしいことから申請件数が低く推移しているのが現状です。
当社では、「マナビタ!」では、御利用事業者に、助成金申請も代行するサービスも準備しており、介護事業者は手間をかけることなくサービスの受講と共に助成金申請を申し込むことも可能です。
当社は、この「マナビタ!」サービスの普及により、介護事業者の経営負担を軽減すると同時に介護人材の育成に努め、超高齢化社会を迎える日本の発展に寄与する事を目指しています。
■株式会社オーボックス 代表取締役社長 略歴
【片貝 浩樹】
2005年、大手コールセンターの金融事業部門で活躍。年間新規受注額10億円以上の実績を継続し同社金融事業部門の発展に寄与。2010年、コンサルティング会社に転身、執行役員、取締役を得てコンサルティング経験を重ねると共に同社成長に大きく寄与する。2014年、介護事業者向け資格取得研修会社の代表取締役社長に就任。サービス内容の構築、顧客開拓を推進し僅か1年で介護施設270施設との研修取引を実現、事業を成長軌道に乗せる。2015年、これまでの経験・ノウハウを活かし更に発展型の介護事業会社向けサービスを立ち上げるべく株式会社オーボックスを設立。代表取締役に就任。
■この件に関するお問い合わせ先
株式会社オーボックス
〒164-0012 東京都中野区本町6丁目27-12 豊中ビル9階
Tel 0120-952-775
担当:小川(おがわ)
e-mail: ogawa@o-box.co.jp
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング