
DDN エンタープライズ NAS 製品が、性能、規模、経済性で新しい業界標準に
DDN は、最適化された SSD ストレージとデータライフサイクル管理の完全なワンストップ・ソリューションである、新しい GS14K 高性能 NAS ソリューションを発表しました
DDN は、業界で最速かつ最も柔軟性の高い、スケールアウトNAS (ネットワークアタッチトストレージ) ソリューションである DDN GRIDScaler(R) 製品ファミリーの新製品 GS14K(TM) を発表しました。
2016年3月17日
SANTA CLARA, Calif. – March 16, 2016(米国発表日)
ニュース
今週の、エンタープライズ NAS ソリューションプロバイダーのトップ3の一社としての、栄誉あるQuality賞の受賞発表に続き、本日DDN は、業界で最速かつ最も柔軟性の高い、DataDirect Networks (DDN) の スケールアウトNAS (ネットワークアタッチトストレージ) ソリューションを発表しました。DDN GRIDScaler(R) 製品ファミリーの新製品 GS14K™ は、分析の速度を加速し、信頼性を高め、Hadoop、OpenStack、スケールアウト NAS 環境のような現代のワークフローへの統合が必要なデータ集約型の環境に、スピードと拡張性をもたらします。GS14K は、オールフラッシュアレイあるいは、ハイブリッドストレージプラットフォームとして提供されます。またGS14Kは、経済的で、管理が容易なアプライアンスであり、今日における最新のビッグデータ要求をサポートするため、高性能な並列ファイルシステムのメリットを生かした NAS データアクセスを提供します。新製品 GS14K の登場は、データセンターに革命をもたらします。
「コンピュータの演算能力が増加し、高性能ワークフローがデータ生成と消費ペースを速めるにつれ、従来の NAS とスケールアウトアーキテクチャーは滞り、多くの重要なビッグデータワークフローに要求される NAS 性能を提供できていません」と、DDN の CMO、EVP product management and worldwide marketing、Molly Rector は述べています。「DDN の GS14K は、他の追随を許さないデータの取り込み、アクセス、分配の速度と、NVMe、SSD、ディスク、テープ、クラウドストレージ間のシームレスなティアリングができる能力を提供します。GS14K は、高性能スケールアウト NAS ソリューションの新しい標準として、そのレベルを引き上げます。DDN は大規模環境での性能の革新に揺るぎない焦点を当てているため、市場のどんな製品よりも、拡張しても、より速く、より高密度で、管理しやすいソリューションを提供することができるのです」
ツイートする: The @DDN_Limitless GS14K defines the next generation of scale-out NAS for #BigData workflows (2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
市場は、データ集約型高性能ビッグデータワークフローをサポートできる、新世代のスケールアウト NAS テクノロジーの登場を待っていました。従来の NASやスケールアウト NAS ソリューションは、多岐にわたるファイルタイプの管理や、今日のワークフローのための様々なストレージの階層のためには設計されていません。比較的低い性能と、これら従来のソリューションのストレージ階層の限定的な統合は、生産性を減少し、費用や複雑さ、リスクを増加させる無秩序な設備になっています。ネットワークプロトコルは、システムの入出力の帯域幅を制限し、ワークフローのボトルネックとなっています。さらに、統合されたデータ移行ツールの欠如は、アーカイブ、クラウドベースの共同作業、ディザスタリカバリを困難なものとし、高度な手動のプロセスを必要とします。
最速の SSD、最新のインターコネクト、内蔵型 PCI-Express 低レイテンシファブリックなど、最新のデータストレージ技術の革新を利用して、DDN GS14K は、性能と能力にブレイクスルーをもたらしました。DDN GS14K は、現代のビッグデータ環境が要求する、容量拡張と速度の点で、データ集約型環境における従来の NAS の性能、費用、管理に関する重大な問題を解決します。DDN GS14K のメリットは以下の通りです。
・最高の信頼性と混在型 I/O 環境での性能が、SSD 構成でも、ニアラインSASとSSD混在型ストレージ構成でも引き出せます。
・OpenStack や Hadoop 等のオープンソースソフトウエア環境へのシームレスな統合により、エンタープライズグレードの信頼性、性能、容易なサポートを提供します。
・完全なコスト管理のために性能と容量を分離して構成でき、スケールアップもスケールアウトも可能であるため、よりよいサポートを提供でき、かつ、TCO(総所有コスト)を低減します。ワークフローにデータを追加する余地を残しながら、拡張してもデータを確実に取り込みます。
・業界最高の1ラックあたりの容量が、データセンターの無秩序さを解消します。アクセスを容易にするため、複数のデータタイプを統合し、GS14K によって管理費用、複雑さ、データに関するリスクを削減しながら、乱立しているストレージを取り除くことができます。
・標準的なNAS プロトコル (CIFS、NFS) 及び高性能 NAS クライアントのサポート、オプションのバーストバッファのサポートにより、大きなデータセットが同時に複数システムやユーザーからアクセス可能になります。
・高性能プライマリストレージ、アクティブアーカイブ、テープ、クラウドストレージを含む、いかなるストレージ階層上でも、ユーザーや管理者、アプリケーションには、単一で統合されたデータとして表示され、管理を簡素化できます。
・オープンアーキテクチャーであるため、EDR InfiniBand、Omni-Connect™、NVMe SSD といった、新しいテクノロジーをより速く取り入れることができます。さらに OpenStack SWIFT や Hadoop など、新しいソフトウエアツールを簡単に統合できます。
「今日の大規模データの世界で競争力を持つためには、組織・企業は、多様なソースからデータにアクセスできること、最高のストレージを使いデータを活用できること、さらに、検索性能、効率性、拡張性を持つことが必要です」と Storage Switzerland, LLC の Chief Steward、George Crump 氏は述べています。「DDN の GS14K は、組織・企業が過去にスケールアウト NAS を選択した理由である、アプライアンスレベルの品質を保ちつつ、今日の商業的なビッグデータの必要条件を満たす能力も保持することが可能である確かな事例です」
従来の NAS 及びスケールアウト NAS が提供してきた以上に、性能、規模、エンドツーエンドの包括的なデータライフサイクル管理を必要とする、要求の多い商業的ワークフローのために設計された GS14K は、ファイナンシャルサービス (バックテスト、リスク管理、異常検出) 、ライフサイエンス (シーケンシング、臨床研究、医薬品及び農業関連の組織・企業)、ウェブ及びクラウド、ケーブル及びテレコミュニケーションプロバイダー、製造業 (航空機及び自動車デザイン) の分野で理想的な製品です。
入手可能時期
GS14K スケールアウト NAS ストレージソリューションは、本日より通常入手可能で、オールフラッシュ、 ハイブリッドまたは大容量ハードドライブ標準モードを含む、広範な構成が可能です。GS14K の先行モデルであるGS7K(R)、GS12K(R)、およびカスタム構成は、異なる性能と容量の特性を持った柔軟なソリューションを提供しています。GRIDScaler ソリューションファミリーは、いかなるワークフローの要求にも応えるため、最適に調整できる豊富な選択肢を提供しています。
関連資料
•More on DDN End to End Storage and Big Data Platforms
http://www.ddn.com/products/
•More on DDN GS14K
http://www.ddn.com/gs14k-hyperconverged-scale-out-NAS/
•More on DDN GS7K
http://www.ddn.com/products/gs7k-parallel-file-system-appliance/
•More on DDN GS12K
(2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
•More on DDN GRIDScaler
http://www.ddn.com/products/parallel-file-system-gridscaler/
•More on DDN Customers
http://www.ddn.com/customers/
•Read about DDN’s HPCwire Readers’ and Editors’ Choice Awards
(2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
•Read about DDN’s annual High Performance Computing Trends Survey
(2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
• Follow DDN: Blog, Twitter, LinkedIn and Facebook
http://www.ddn.com/company/blog/https://twitter.com/DDN_Limitless/https://www.linkedin.com/company/datadirect-networkshttps://www.facebook.com/DDN.DataDirect.Networks/
DataDirect Networks について
DataDirect Networks(DDN)は、大規模でスケーラブルなストレージ市場のリーダーです。私たちは、コンテンツ・リッチで高成長するIT環境において、最高レベルのシステム拡張性、効率性とシンプルさを実現する、データストレージ、プロセッシング·ソリューションとサービスのリーディングプロバイダーです。
DDNは顧客企業が、その情報システムから有効なデータを抽出し、その価値を最大化することによって、ビジネスの拡大へとつなげる事を可能にします。世界有数のオンラインコンテンツ、ソーシャル·ネットワーキング·プロバイダー、高性能クラウドやグリッドコンピューティング、ライフサイエンス、メディア製作企業、セキュリティ·インテリジェンス企業などが当社の主な顧客です。
世界中のミッションクリティカルな環境において数千の導入実績を持つDDNのソリューションは、世界中で多数の最もスケーラブルなデータセンターにおいてそのデザイン・設計が実証されており、企業の競争力確保を最先端のITで強化します。
株式会社 データダイレクト・ネットワークス・ジャパンはDDNの日本法人・100%子会社です。
詳細については、http://www.ddn.com/ をご参照ください。
(C)2016 All rights reserved. DataDirect Networks, Inc.、DDN Storage、DDNは DataDirect Networks が所有する商標または登録商標です。その他の商標はすべて、それぞれの所有者に帰属します。無断複写·転載を禁じます。
株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン
〒102-0081 東京都千代田区四番町6-2 東急番町ビル8F
TEL: 03-3261-9101 FAX: 03-3261-9140
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- LinkedIn(リンクトイン)とは、2003年に米国でサービスを開始した、ビジネス用途に特化したSNSです。ビジネス系のSNSでは世界で最大規模、登録ユーザーは3億人を超えています。日本国内ではまだあまり利用が広がっておらずユーザー数は100万人に留まっています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング