
写真と工程をかんたんに管理して、業務連絡をサポートする建築アプリ「STUCCO」(スタッコ)のウェブ版を提供開始!
毎日現場で撮影する写真を手間なく共有して、社内の業務連絡、施主や協力会社とのやり取りに役立つツールです。
オプセス株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:畠中幸司)は、建築アプリ「STUCCO」(スタッコ)の新サービスであるウェブ版を、2016年3月25日(金)より提供開始しました。
建設業務におけるコミュニケーション不足を解決するために、誰でもすぐに使えるスマホアプリを開発いたしました。現場の写真の送信や工程の管理をアプリでかんたんに行えるため、リアルタイムの情報を関係者全員が共有できます。工務店やリフォーム会社がプロジェクトを作成して、施主、建材屋、大工、水道屋、電気屋などプロジェクトに関わるメンバーを追加するだけで直ぐに使えます。
これまではiPhoneアプリでの配信のみでしたが、使い勝手をより良くするために、新たにウェブ版を提供いたしました。また、複数の案件や人数規模に応じて選べるプランも新しくご用意しております。
<主な機能>
1.いつでも現場が見える
現場の写真を撮るだけですぐに共有されるので、いつでも施工内容の確認が行えます。オフラインでも使えるので、電波の届かない場所でも安心です。
2.連絡事項を記録できる
打合せの内容や仕様変更の報告、また写真についてのちょっとした補足や質問など簡単なコメントが書き込めます。写真と共に時系列に記録が残るので、伝達ミスを防ぎます。
3.一目で工程が分かる
着工前の打合せの段階から、施工中、引渡しまでの各工程が表示されます。現時点で何の工程を行っているのか、先々にどのような工程があるのか一目で分かります。
<利用するメリット>
写真やメッセージが時系列に表示され、進捗状況の見落としを改善します。
電話でのやり取りに時間を取られることがなくなり、業務効率の向上に役立ちます。
写真の混在がなくなり、容易に過去の工程にさかのぼることができます。
施工が始まると接点が少なくなる施主とのコミュニケーションを支えます。
まずは無料でスタッコをお使いください。
「STUCCO」URL
(2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
オプセス株式会社について
〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町5-80 神奈川中小企業センタービル7階
URL (2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
この件に対するお問い合わせ
問い合わせ先:info@opses.jp
担当:木村
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング