
BLIPPAR(TM)(ブリッパー)、『超十代 ULTRA TEENS FES 2016@TOKYO』ファーストイベントにて一⽇限定デジタルスタンプラリーを実施
⼗代の⼥の子のための体験型フェスにデジタルパートナー協賛
Blippar Japan 株式会社(日本支社:東京都渋谷区、代表取締役社長ショーン・ニコルス)は、2016 年3 ⽉29 ⽇(火)に幕張メッセ国際展⽰場にて開催される超十代ULTRA TEENS FES 2016@TOKYO(主催:(C)超⼗代制作委
員会)に、Blippar の最先端テクノロジーである画像認識技術を使ったデジタルスタンプラリー企画へ技術協賛する
ことをお知らせします。
《企画概要》
日程:2016年3月29日(火)12:30[開場]/ 13:30[開演]~20:30[終了]
会場:幕張メッセ国際展示場5・6ホール
要領:以下の条件を満たしている方を対象とさせていただきます。
- Blipparブラウザーをスマートフォンへダウンロードされている方
- 会場に設置された5つの吹き出しパネルをBlipparブラウザーでかざし、全5種のスタンプを集めた方
景品: YOSHIROTTENデザイン限定ステッカー
注意事項 : 1. 先着順となり、予定配布枚数に達した場合即時終了となります。
2. やむを得ない理由により内容を予告なく変更、中止させていただく場合があります。
3. 内容に不備がある場合、スマートフォン・タブレット端末がご本人のものでない場合、何らかの不正が認められた場合、またはBlipparブラウザーを削除していた場合、スタンプラリー参加・景品交換をお取り消しさせていただくことがあります。
4. 第三者への譲渡・換金・転売等は一切できません。
《デジタルスタンプラリーの参加方法》
デザイナーYOSHIROTTEN(※)さんによってデザインされた、5つの吹き出しパネルが会場内にかくれています。あらかじめスマートフォンおよびタブレットにダウンロードした無料アプリBlipparブラウザーを立ち上げ、吹き出しパネルをBlipp(ブリップ)をします(注1)。
吹き出しをBlipp(ブリップ)すると、フォトフレーム内で使うことのできる、限定オリジナルスタンプが追加されます。5つのスタンプをすべてコンプリートされた方に限定ステッカーをプレゼントします。
なお、景品の引き換えは、入場口付近設置のステッカー引き換えブースにて、係員がスマートフォン及びタブレット画面を確認しお渡しします。
また、当日お越しいただけない方へ、会場外からもバーチャルにご参加いただけるよう、超十代ロゴ(※キービジュアル)をBlipparブラウザーでBlipp(ブリップ)していただける仕様としました。オリジナルフォトフレームで撮影・フォトデコレーション・フォトシェアなどをお楽しみいただけます。
Blipparブラウザーのダウンロードはこちら▶ http://bit.ly/-chojudai
(※)YOSHIROTTEN: グラフィックアーティスト、アートディレクター、デザイナー。
数多くのレコードジャケットやファッションブランドとのコラボレーション、パッケージ、広告媒体プロデュースなど、幅広く活動中の注目のアーティストです。
■超十代について■
超十代 ULTRA TEENS FES 2016@TOKYO は十代(ティーン)のやってみたい・見てみたい・触れてみたいを実現させる体験型ティーンズフェスとして、2016年3月29日(火)幕張メッセにて、初めて開催されます。ファッション・ビューティー・ライブ・スケートボード・ダンス・アート・セミナーなどティーンズのためのスペシャルコンテンツが盛り込まれたフェスです。
URL:http://chojudai.com/ | 公式ツイッター:@CHOJUDAI_JAPAN
■Blippar (ブリッパー)について■
Blippar™は、世界中全ての物体を情報とコンテンツの新しいメディアプラットフォームに変えるビジュアルブラウザーです。2011年のサービス開始以来、世界で 7,000万人以上が登録し、多くの消費者にご利用いただいています。 Blippar™の子会社として2014年に誕生したBlippar Japanは日本中のあらゆるものが“ブリップBlipp(注1)”できる“ブリッパブルBlippable(注2)”な世界を創り続けていきます 。詳しい情報はhttps://blippar.com/ja/をご確認ください。
公式ツイッター:@blipparjapan | 公式フェイスブック:https://www.facebook.com/blipparjapan
Blipparアプリは、App Store及びGoogle Playより無料でダウンロード頂けます。
(注1)「Blipp(ブリップ)する」とは「Blippar」アプリを起動し、認識させる対象物にスマートフォンをかざすこと。
(注2)「Blippable(ブリッパブル)」とは対象物が「Blipp」可能であること。
※App Storeは、Apple Inc. の商標または登録商標です。
※Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング