
高校生を対象としたICT分野の全国大会「パソコン甲子園2016」に「CLIP STUDIO PAINT」が協賛
セルシスは会津大学が主催する第14 回全国高等学校パソコンコンクール「パソコン甲子園2016」に協賛いたします。
CG作品を募集する「いちまいの絵 CG部門」に応募予定の方限定で、セルシスのイラスト・マンガ・アニメ制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」を事前に進呈いたしますので、応募作品の制作にご活用いただけます。
▼「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」お申込み
http://www.clipstudio.net/promotion/pc-concours
パソコン甲子園は、高校生と高等専門学校生(3年生まで)がプログラミング能力をはじめ、情報処理技術におけるアイデアや表現力等を競い合い、その経験を通して知識と技術を高めるICT 分野の全国大会です。プログラム部門、モバイルアプリ部門、いちまいの絵 CG部門 の3部門があり、昨年は42都道府県、1,996名の高校生が参加しました。
「いちまいの絵 CG部門」は、テーマに基づき制作された1枚のCG(コンピュータグラフィック)作品を募集するもので、表現力や芸術性等が総合的に審査されます。昨年は27 都道府県631 名の高校生からの応募がありました。
本年は「国際部門」も設け、海外からのエントリーも受け付けます。また、同部門の優秀賞にイラスト制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO」が、3DCG 賞に3D アニメーション作成ソフト「CLIP STUDIO ACTION」を進呈いたします。
セルシスは、今後もコンテストへの協力などを通じ、グラフィック分野のクリエイターを支援する様々な活動を行ってまいります。
**▼その他の協賛事例はこちら
http://www.celsys.co.jp/clipsolution/
【パソコン甲子園2016 いちまいの絵 CG部門について】
▼主催**
会津大学
▼参加資格
平成28年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生まで並びにこれらと同等と認められる学校の者
▼応募期間
平成28年5月9 日(月) ~ 平成28 年9 月6 日(火)
▼結果発表
平成28年9月30日(金)
パソコン甲子園2016 公式サイトおよび本選会場で入選作品を発表・公開します。
▼各賞
優秀賞 3 点 / 3DCG 賞 1 点 / 佳作 15 点程度
▼テーマ
「家族」
▼公式サイトhttp://web-ext.u-aizu.ac.jp/pc-concours/index.html
【CLIP STUDIO PAINT DEBUT について】
「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」は、自然でなめらかな描き味とイラスト制作のための便利な機能を備えたペイントソフトです。あらゆるタッチのイラスト制作に対応し、はじめての方でも安心してご利用いただけます。上位グレード版「CLIPSTUDIO PAINT PRO」および「CLIP STUDIO PAINT EX」はマーケットシェアが高い上、プロクリエイターにも愛用されており、習得した本ソフトウェアの操作方法は将来に渡って活用できるため、若手クリエイターには最適な製品です。
【株式会社セルシスについて】
セルシスは、グラフィック系コンテンツの制作・閲覧・流通を、IT 技術で支援するトータルソリューションプロバイダです。イラスト・マンガ・アニメ制作ツール「CLIP STUDIO PAINT」、Web サービス「CLIP」を通じたクリエイターの創作活動をサポートするサービスの提供や、電子書籍ソリューション「BS Reader」等の、コンテンツ制作・流通・閲覧にまつわるソリューションを提供しております。
セルシスホームページ : http://www.celsys.co.jp/
(C) CELSYS, Inc. All Rights Reserved.
製品名および会社名はそれぞれの会社の商標または登録商標です。
(注)ニュースリリースに記載されている内容は報道発表時の情報です。
ご覧になった時点で内容等が変更になっている場合がございますのであらかじめご了承ください。
お問い合わせ先
株式会社セルシス 広報担当 増川 聖子
〒160-0023 東京都新宿区西新宿 4-15-7 パシフィックマークス新宿パークサイド 2F
TEL:03-5304-8861 / e-mail:press@artspark.co.jp
法人のお客様はこちらhttp://www.celsys.co.jp/clipsolution/
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング