
Security Stringsとテクマトリックスが販売代理店契約を締結
トークンレス二要素認証ソリューション
テクマトリックスは、トークンレス二要素認証ソリューションの世界的リーディングベンダーである英Swivel Secure社の日本総代理店であるSecurity Strings社との代理店契約を締結し、トークンレス二要素認証ソリューション「PINsafe」を本日より販売します。
SwivelのPINsafeは、ハードウェアトークンのように持ち歩く必要がなく、またマトリクス認証のような複雑なパターンを覚える必要もありません。PINコードを覚えるだけという固定パスワードと変わらない簡便さで、強固な認証を提供します。
テクマトリックスは、90年代から認証ソリューションに取組み、現在に至るまで数多くの二要素認証の導入に携わって参りましたが、今回、SwivelのPINsafeを、認証ソリューションの一つに加えることにより、ユーザーニーズに対してこれまで以上に幅広く対応することが可能になりました。テクマトリックスでは、初年度の販売目標を1億円とし、製品販売、導入設計、構築、保守サービスを提供して参ります。
テクマトリックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:由利 孝、以下「テクマトリックス」)は、トークンレス二要素認証ソリューションの世界的リーディングベンダーである英Swivel Secure社(以下「Swivel」)の日本総代理店であるSecurity Strings合同会社(本社:東京都千代田区、代表業務執行役員:辻根 佳明、以下「Security Strings」)との代理店契約を締結し、トークンレス二要素認証ソリューション「PINsafe」を本日より販売します。
昨今、サイバー攻撃の横行により、認証強化のニーズは増加の一途を辿っていますが、とりわけトークンレス認証のニーズは、エンタープライズにおけるスマートデバイスの利用拡大を受けて急激に増加しています。SwivelのPINsafeは、コストパフォーマンスの高さとシンプル且つ強固な認証を誇るトークンレス二要素認証として、Office365やGoogle Apps等のクラウドサービスの認証強化から、企業のリモートアクセス、Windowsログオンの認証強化まで、幅広く対応しています。
テクマトリックスは、90年代から認証ソリューションに取組み、現在に至るまで数多くの二要素認証の導入に携わって参りましたが、今回、SwivelのPINsafeを、認証ソリューションの一つに加えることにより、ユーザー毎に異なるニーズに対してこれまで以上に幅広く対応することが可能になりました。テクマトリックスでは、初年度の販売目標を1億円とし、製品販売、導入設計、構築、保守サービスを提供して参ります。
■Swivel Secure社のトークンレス二要素認証ソリューション
今や二要素認証は幅広く利用されていますが、これまで主に利用されてきたハードウェアトークンは、常に持ち歩かなくてはならず、ユーザビリティに課題がありました。これに対してSwivelのPINsafeは、持ち歩く必要がなく、またマトリクス認証のような複雑なパターンを覚える必要もありません。PINコードを覚えるだけという固定パスワードと変わらない簡便さで、強固な認証を提供します。
【Swivel Secure Ltd. 会社概要】
設立: 2000年1月
本社: 英国 ウェスト・ヨークシャー州 ウェザビー
代表者: Carl Singler
URL: http://swivelsecure.com/
【Security Strings 合同会社 会社概要】
設立: 2013年12月
本社: 東京都千代田区一番町6番地 相模屋本社ビル7F
代表者: 辻根 佳明
URL: http://www.securitystrings.com/
【Security Stringsのコメント】
Security Stringsは、日本のセキュリティ業界で輝かしい実績を誇るテクマトリックス様と、代理店契約を締結できたことを大変喜ばしく思います。テクマトリックス様は、これまでワンタイムパスワードビジネスで数多くの実績をお持ちです。そのビジネスノウハウを活用し、付加価値の高いトークンレス二要素認証ソリューションを展開されることに非常に期待しております。今後、テクマトリックス様と共に、安全な社会、安全なInternetおよびWeb/Cloud環境構築の一助となるよう、ビジネスに邁進する所存です。
【テクマトリックス株式会社(東証一部: 3762)について】
テクマトリックスは、ICT 分野において、最先端の製品とソリューションを提供する総合的なソリューション・プロバイダです。ネットワーク、インターネット、セキュリティ、データベース、ソフトウェア品質管理等の分野の製品を海外より輸入し、日本国内に提供するためのローカライゼーション、コンサルティング、技術サポート、教育など様々な付加価値を付けてご提供します。また、これらの技術を駆使し、金融分野、通信分野、エレクトロニック・コマース分野において、お客様のニーズに適合したソリューションの提供、インテグレーション、システムの受託開発などのサービス提供、さらには、コールセンターシステム、医用画像システム等の自社製品の開発も行なっています。
詳細はWebサイトhttp://www.techmatrix.co.jp/ をご参照ください。
【製品導入に関するお問い合わせ先】
テクマトリックス株式会社
ネットワークセキュリティ事業部 Swivel PINsafe 担当
〒108-8588 東京都港区三田3-11-24 国際興業三田第2ビル
TEL: 03-4405-7816
E-mail: swivel-info@techmatrix.co.jp
URL:(2020年8月13日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
【本プレスリリースに関する報道関係の方のお問い合わせ先】
テクマトリックス株式会社
ネットワークセキュリティ事業部 マーケティング 岡元
〒108-8588 東京都港区三田 3-11-24 国際興業三田第2ビル
TEL: 03-4405-7814
E-mail: kokamoto@techmatrix.co.jp
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング