
Piece Connect Media Inc.がハワイ州の観光客や地域住民などの行動履歴や興味関心をリアルタイムに可視化したビッグデータマーケティングサービス「Insight Journey」を開始
ハワイ州ホノルル現地時間2016年4月11日(日本時間4月12日)に、Piece Connect Media Inc. (ハワイ州ホノルル、代表取締役:藤井 雅俊、以下PCM)は、ハワイ州滞在中の日本人観光客や外国人観光客、地域住民などがソーシャルネットワークサービス(SNS)上に投稿し公開した画像、テキスト情報、位置情報を独自に解析した結果をベースに、観光客などの位置・移動情報と興味・関心情報をWEBブラウザのマップ上に可視化できるビッグデータマーケティングサービス「Insight Journey(インサイトジャーニー)」を開始しました。
「Insight Journey」のURL : https://insight-journey.com/
「Insight Journey」では、ソーシャルメディア上に公開されている投稿を独自に解析し、ハワイ州オアフ島内で行動した日本人観光客、外国人観光客、ハワイ在住者などに絞り込み、その投稿した内容や画像、投稿時間、投稿場所、国籍・エリア、移動履歴などの情報をリアルタイムに抽出しデータベース化して、マップ上でわかりやすく公開しています。
これらのビッグデータを分析することで、いままで具体的に把握することが難しかった「ハワイでは今、何が起き、どんな人がどこを移動し、何に興味を持ち、その背景にどのような趣味・嗜好・感情などが存在するのか」といったハワイ州の観光客や地域住民などの行動情報と感性情報を「見える化」することができます。
「Insight Journey」は、ハワイ州でビジネスを展開する観光関連事業者、飲食や小売といった店舗事業者、施設運営事業者、マーケティング・広告・宣伝・PR事業者、交通事業者が、意外なスポット、知られていなかったトレンドや、次に何をすれば良いのか、といった改善点に気づき、データにもとづいた的確な事業戦略等の立案などに役立てて頂くことを目指します。
「Insight Journey」を利用するには、無料プランと有料プランの2つのメニューがあります。どちらのメニューも利用するにはWEBからの会員登録が必要です。無料プランでは、地図上でのヒートマップ表示、人気エリアランキング表示、投稿データ数のグラフ表示が可能です。有料プランでは無料プランの機能に加えて、ルート表示、国籍判定、ポイントデータ表示、投稿写真表示機能などをご利用頂けます。
【「Insight Journey」画面イメージ】
<主な機能と特徴 ~有料プランの場合~>
以下説明は、画面イメージに記載の番号に対応しています。
1. 指定した国籍・エリアで投稿されたデータを分析し、マップ上の投稿された地点にポイントで表示します。(ポイント表示機能)
2. 投稿されたデータの詳細や投稿された画像などが時系列順で表示されます。(タイムライン機能)
3. 年次、月次、日次、時間毎(4時間単位)の投稿されたデータ数の推移をグラフで表示します。(グラフ表示機能)
4. 投稿者の移動情報について各ポイントを線で結んで表示します。これにより、周遊ルートや地点間の相関性を分析が可能です。(ルート表示機能)
5. 投稿されたデータを分析し人気施設ランキングを表示します。(ランキング表示機能)
【「Insight Journey」の開発について】
「Insight Journey」は、日本政府のビッグデータ可視化システムの開発・実証事業を受託したメディアラグ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:藤井 雅俊、以下メディアラグ)と共同開発を致しました。
「Insight Journey」は、日本国内で最も先進的なビッグデータノウハウをフルに活用した画期的なシステムとなっております。
【「Insight Journey」の今後について】
今後、PCMでは「Insight Journey」のサービスをハワイ州全土に拡大し、グアム、サイパン、タイ、シンガポール、アメリカ、オーストラリア、日本などの環太平洋圏域各地へのサービス展開も計画しております。
また、PCMでは「Insight Journey」のリリースにともなって、ハワイ州への海外進出及び海外起業支援、海外新規事業組成支援などのために、ビッグデータ分析・解析業務及びコンサルティングサービスを開始致します。
【PCMについて】
PCMは、ハワイ州におけるTポイント(*1)加盟営業代理店業務を株式会社ピースより受託しており、ハワイ州におけるTポイント加盟営業代理店業務と加盟店サポート、消費データに基づいたレポーティング等による店舗運営支援及びコンサルティング業務を推進しています。
また、PCMでは、ハワイを訪問する観光客の「朝、昼、晩」といった時間帯別のコンテンツを提供する新しいタイプのハワイ情報サイト/フリーマガジン「Hawaii Lovers」を運営しています。「Hawaii Lovers」はこの4月1日よりリニューアル公開しています。
「Hawaii Lovers」URL : https://islands-journey.com/hawaiilovers/
PCMは、グローバル・スタンダード企業として成長し、ハワイ州に根ざし継続的な地域貢献ができるように尽力致します。
*1 Tポイントは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が運営する日本全国や海外のTポイント提携店舗や提携インターネットサイトで、ご利用金額に応じて貯めて、お使いいただくことができる日本最大級の共通ポイントです。
【会社概要】
■会社名
Piece Connect Media Inc.
■代表者
President/CEO 藤井 雅俊(メディアラグ株式会社 代表取締役/CEO兼任)
■事業内容
ポイントサービスの拡販・データ活用とコンサルティング事業、WEB/ビッグデータマーケティング・ブランディング事業、地域観光コンテンツプロデュース事業、商品開発・輸出輸入事業、地域文化事業
■所在地
7 Waterfront Plaza, 500 Ala Moana Blvd. Suite 400
Honolulu, HI 96813
■URL
https://piece-media.com/
【関係会社】
■会社名
メディアラグ株式会社
■代表取締役
藤井 雅俊
■設立
2003年 4月
■事業内容
最先端テクノロジーと革新的なアイディアを結集し地域産業発展を目指したビジネスプロデュース事業
(コンサルティングサービス、ビッグデータ分析サービス、コンテンツクリエイトサービス等)
■URL
http://www.mediarag.jp/
【本件に関するお問合せ先】
担当:Piece Connect Media Inc. 本庄(ほんじょう)
https://piece-media.com/
※日本国内のお客様は、こちら(関係会社)よりお問合せください。
http://www.mediarag.jp/contact/
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ヒートマップ
- ヒートマップとは、ウェブマーケティングにおけるヒートマップとは、ホームページ内でのユーザーのアクションの大小を、サーモグラフィーのように表示する機能です。ユーザーがどこを一番見ているのか、マウスの動きやスクロールなどから解析し、それを色によって表します。「クリックヒートマップ」「マウスヒートマップ」「スクロールヒートマップ」「ルッキングヒートマップ」などの種類があります。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング