
OKI、大判インクジェットプリンター「ColorPainter H3-104s」が新たに「3M MCS保証プログラム」に対応
OKIグループの大判プリンター事業会社OKIデータ・インフォテック(社長:東潤一郎、本社:千葉県千葉市)が製造販売する大判インクジェットプ リンター「ColorPainter™ H3-104s」および専用インク「3M SX Series from OKI」が、スリーエム ジャパン株式会社(以下:スリーエム社、社長:三村浩一、本社:東京都品川区)が提供する「3M™ MCS™保証プログラム」の対象製品として新たに追加となりました。
ビルの屋上や外壁に取り付けられる屋外看板や車両マーキングは、太陽光線や風雨に長時間さらされ、高い発色性や耐候性が求められます。「3M™ MCS™保証プログラム」とは、スリーエム社製のメディアとオーバーラミネートフィルムにスリーエム社が定めたプリンターとインクを使用し、適切に出力・ 施工された最終製作物の品質について、スリーエム社が一定期間保証する制度です。
「ColorPainter™ H3-104s」は、OKIデータ・インフォテックの大判インクジェットプリンターのラインアップの中で、最大幅にして最速の「Hシリーズ」に低臭気SX インクを搭載したモデルであり、テントの屋根や横断幕などに使われるターポリン等への出力で高い評価を得ています。今回、「3M™ MCS™保証プログラム」対象製品に新たに追加となったことで、スリーエム社製塩ビフィルムを用いた最終製作物に対しスリーエム社により最長3年の品質保 証が得られます。ひびわれや退色による品質劣化の心配がなく、屋外サインからフロアマーキング、照明装置をとりつけ内部から光らせる内照サイン、カーラッ ピングまで幅広いアプリケーションに対応することが可能で、高い耐候性を求めるお客様のニーズに柔軟に対応できます。
既に、「3M™ MCS™保証プログラム」の対象となっている大型インクジェットプリンター「ColorPainter™ H2-104s/74s」、「ColorPainter™ M-64s」、および「ColorPainter™ W-64s/54s」を含め、計6機種が対象となり、「3M™ MCS™保証プログラム」の対象となる最終グラフィックス製品がさらに拡充されました。
このたび保証プログラムの追加対象となるプリンター、専用インク
対象プリンター:ColorPainter™ H3-104s
専用インク :3M SX Series from OKI
専用インクの詳細
3M SX Series from OKI
カラー :CMYKLcLmGyLg(8色)
価格 :各色(1,500ml)37,000円(税別)
出荷開始:4月中旬
リリース関連リンク
・スリーエム社製ベースフィルムとオーバーラミネートフィルムの組み合わせ、およびメディア毎の保証年数について
http://www.mmm.co.jp/cg/value/advantage/mcs.html
・「ColorPainter™ H3-104s」紹介サイト
http://www2.okidata-infotech.co.jp/products/graphics/colorpainter_h3-104s/index.html
沖電気工業株式会社、株式会社OKIデータ・インフォテックは、通称を「OKI」「OKIデータ・インフォテック」とします。
3M、MCSは、スリーエム社の商標です。
本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。
本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
OKI 広報部
電話:03-3501-3835
e-mail:press@oki.com
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
OKIデータ・インフォテック
お問い合わせフォーム
http://www2.okidata-infotech.co.jp/support/contact/index.html
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング