
ICT導入によるダイバーシティを推進!ポーラがビジネスチャット「WowTalk」を導入
~頻度の高いコミュニケーションのほか、好事例やナレッジのタイムリーな共有を実現~
キングソフト株式会社(代表取締役社長:翁永飆 本社:東京都港区 以下、キングソフト)は、株式会社ポーラ(代表取締役社長:横手喜一 本社:東京都品川区 以下、ポーラ)がスマートフォンの特性を活かしタイムリーに情報を共有するためのツールとしてビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」を導入したことを2016年4月21日(木)付で発表いたします。
キングソフト株式会社(代表取締役社長:翁永飆 本社:東京都港区 以下、キングソフト)は、株式会社ポーラ(代表取締役社長:横手喜一 本社:東京都品川区 以下、ポーラ)がスマートフォンの特性を活かしタイムリーに情報を共有するためのツールとしてビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」を導入したことを2016年4月21日(木)付で発表いたします。
■WowTalkサービス紹介 : https://biz.kingsoft.jp/wowtalk/
■事例公開ページ : https://biz.kingsoft.jp/wowtalk/case/pola.html
今後も「WowTalk」は、「直感的に誰もが使いやすい操作性」をさらに追求し、業種や規模を問わず新しい働き方を実現するコミュニケーションプラットフォームとして、利用率・定着率No.1のビジネスチャット・社内SNSを目指し、精進して参ります。
【導入事例】
■ 導入の背景・課題 : 情報共有のタイムロスをなくし、情報の鮮度を上げたい
外出の多い営業担当にはモバイルパソコンが支給されていましたが、起動に時間がかかってしまい、タイムリーなアプローチが出来ていないことがありました。また、インフラ整備により情報の流通が増えた分、本当に必要な情報を吸い上げるためのタイムロスが発生してきていることが現場の課題点でした。
■ WowTalkが選ばれた理由 : 個体識別番号によるアクセス制限によりセキュリティ面も安心
今年1月に、よりお客様から選ばれるブランドとして企業価値を高めるため、コミュニケーションの質や量、情報の鮮度をポイントに、お客様の近くでスピード感もって対応できる体制に組織改革を行いました。
「WowTalk」は、管理者側でアカウントをクローズドな環境で一手に管理をできる点、個体識別番号によるアクセス制限、社外への誤送信を未然に防げるセキュリティ部分を評価しています。また、スマートフォンを付与された社員全員のITリテラシーが高いわけではないので、手軽に操作できるものを求めていましたが、その部分でも「WowTalk」は問題なく導入することができ、結果として利用頻度も高く、かなり定着しつつあります。
■ 活用方法と導入効果 : グループチャットでタイムリーに情報キャッチ、アプローチを可能に
営業担当は外出が多く、モバイルパソコンを中々見ることが出来ない状況にありますが、「WowTalk」なら一斉送信後の未読/既読もわかりますし、ポップアップ通知が来るので外出先での情報の吸い上げもタイムリーにできるようになり、スピーディな施策の実行につながっています。また、タイムラインでの好事例共有など、「WowTalk」を活用して、組織全体の活性化やモチベーション向上にも寄与しています。
【サービス概要】
サービス名: WowTalk(ワウトーク)
販売価格: 1ID 300円(税抜)
※最低利用ユーザID数 30ID~
※無料トライアル14日間 実施中
サービス紹介ページ: https://biz.kingsoft.jp/wowtalk/
お問い合わせ: (TEL)03-3582-8232 (メール) mktg@kingsoft.jp
対応OS: iOS7.0以上、Android4.0以上、PCブラウザ(Internet Explorer 9以降 Chrome 10以降 Firefox 5以降)
【株式会社ポーラ】https://www.pola.co.jp/
設立:1946年7月
事業内容:化粧品の製造・販売
代表取締役社長:横手 喜一
本社:東京都品川区西五反田2-2-3
【キングソフト株式会社】
URL: http://www.kingsoft.jp
本社: 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ4F
設立: 2005年3月
資本金: 6億1920万円(資本準備金含む)
従業員数:106名(2016年4月現在)
代表者: 代表取締役 翁 永飆
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ポップアップ
- ホームページにおいてポップアップとは、現在見ているホームページの上に、重なるような状態で、新たな画面が開き、その最前面面に表示されることを言います。より目立つ、注目を集めることが出来る反面、見ている画面を遮るように表示されるので、不快に受け取られる傾向があります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング