
ドキュメント情報共有サービス「NotePM」をリリース ~ Markdown・アクセス権限・Wiki・スマホにも対応 ~
株式会社プロジェクト・モード(代表:小澤卓馬)は、社内やチームでかんたんにドキュメント情報を共有できるサービス「NotePM(ノートピーエム)」をリリースいたしました。
公式サイトURL : https://notepm.jp
NotePMは 「情報が集まる・見つかる場所」をコンセプトとしたドキュメント情報共有サービスです。
日報、議事録、社内マニュアルなど各種ドキュメントをオンラインでかんたんに共有できます。
(画面イメージ)
■ Markdownでかんたんに書ける
入力補助、リアルタイムプレビュー、ファイル添付
■ 柔軟なアクセス権限設定
プロジェクト単位、組織単位など特定メンバー間でも情報共有
■ サービス連携
人気チャットサービス「Slack」「HipChat」「ChatWork」と連携
■ Wikiのように情報整理
ページをフォルダに入れて、階層構造で整理できます
■ 変更履歴が見える
ドキュメントの変更履歴が見やすいです
■ 未読ページがわかる
重要な情報を見逃しません
■ モバイル対応
スマホ・タブレットでも、すべての操作ができます
他にも「情報が集まる・見つかる」仕組みや機能が盛りだくさん!
■ 料金プランについて
ユーザー数、ストレージ容量に応じたプランをご用意しています。
すべてのプランが 30日間 無料トライアルできます。
詳細は料金プランページ(https://notepm.jp/price) を参照ください。
例)
BASIC:¥3,600/月 (ユーザー数上限:8名、ストレージ容量上限:10GB)
PLUS :¥9,500/月 (ユーザー数上限:25名、ストレージ容量上限:25GB)
PRO :¥17,500/月 (ユーザー数上限:50名、ストレージ容量上限:50GB)
【サービス概要】
サービス名 :NotePM(ノートピーエム)
公式サイト :https://notepm.jp
お知らせブログ :https://notepm.jp/blog
Twitter :https://twitter.com/notepm_jp
WEBお問い合わせ :https://notepm.jp/contact
【会社概要】
社名 :株式会社プロジェクト・モード
URL :http://project-mode.co.jp
オフィス :神奈川県川崎市中原区丸子通2-682 シルクガーデン204
所在地 :東京都港区南青山2-11-13 南青山ビル4F
設立 :2012年2月14日
代表者 :代表取締役社長 小澤 卓馬
事業内容 :WEBシステム、iPhone・Androidアプリの受託開発。
Redmineアプリ「RedminePM(レッドマインピーエム)」の開発、運営。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社プロジェクト・モード 小澤
MAIL :support@notepm.jp
WEBお問い合わせ :https://notepm.jp/contact
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング