
OKI、「IoT/M2M展 春」出展のお知らせ
OKIは、2015年5月11日(水)から13日(金)に東京ビッグサイトにて開催される「第5回 IoT/M2M展 春(2016 Japan IT Week 春)」に出展します。(ブースNo.西1-34)
本展示会は、近年大きな注目を集めるIoT/M2Mに特化した日本初の専門展です。OKIは「つながる、ひろがる、SmartHop」をコンセプトに、SmartHop対応の各社商品を活用したマルチベンダーIoTソリューションと電池駆動対応920MHz帯無線通信モジュールを展示します。
<OKIブース出展概要>
・「SmartHop」を活用したマルチベンダーIoTソリューション
「SmartHop」に対応した各社のセンサーやゲートウェイ機器を無線で接続することにより、センサー・機器からIoTクラウドサービスまでのソリューションを簡単に構築できます。OKIブースではさまざまな領域で適用できる、ワイヤレス・マルチベンダーのIoTソリューションを展示します。
・電池駆動対応 920MHz帯無線通信モジュール(参考出展)
長時間の電池駆動とマルチホップに対応した920MHz帯無線通信モジュールを参考出展します。完全なワイヤレス化によって電源のない場所でも簡単に設置できるセンサーを実現できます。橋梁・斜面など社会インフラのモニタリングに応用したシステムも動態展示します。
・高性能タブレット端末が当たる!スタンプラリー開催!
「SmartHop」に関連する各社様ブースを巡ってスタンプをゲット!抽選で計3名様(1日1名様)に高性能タブレット端末をプレゼントします。また先着300名様に素敵なノベルティもご用意しております。ぜひご参加ください。なおスタンプラリー用紙は会場にて配布します。
<第5回IoT/M2M展 春(2016 Japan IT Week 春)のご案内>
会期:2016年5月11日(水)~13日(金)
会場:東京ビッグサイト 西1ホール OKIブース:西1ホール34
入場方法:公式サイトより申し込み(無料)
URL:(2020年8月5日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
広報部
電話:03-3501-3835
e-mail:press@oki.com
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
情報通信事業本部 企業ソリューション事業部 マーケティング部
お問い合わせフォーム:https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=121j
URL:http://www.oki.com/jp/920M/
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング